京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up9
昨日:13
総数:257645
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
確かな学力 豊かな心・人間性 健やかな身体 未来にはばたく西大路の子 〜Let`s make our school fun together〜           

七条中学校の先生が来校

画像1画像2
七条エリア小中一貫教育の取組として中学校の先生が小学校の授業を参観に来られました。1時間目は2年生の国語,2時間目は5年生の国語の参観をされました。

道徳「いいとこあるやんかゲーム」…明るい心で元気よく生活することについて考えて 4年生

 道徳「いいとこあるやんかゲーム」では,よいところを見つけて書いていくゲームを行うことを通して,自分のよいところを知り,明るい心で元気よく生活できるように学習を進めました。
 4年生では,4月から「今日のスター」と題して毎日終わりの会でその日の頑張りを認め合う取組を進めています。また,1日(木)にあった運動会後も,これからの学校生活に生かそうと運動会に向けた取組を通しての自分や友だちの頑張りを交流しました。
 今回は一人一人の名前を書いて裏向けにプリントを置いておき,いす取りゲームのように席を移動して,その移動した場所にある友だちのいいところを書くことを数回繰り返しました。
 ゲームを終えて,自分のいいところが書かれたプリントが返ってきて,書かれている中で一番うれしかったことを考え,自分のよいところを見つめ直しました。
 人に認めてもらえることは大変うれしいことです。また,自分では気づかないよいところがたくさんあります。友だちに書いてもらったよいところを心に留めて,これからもいろいろな場面で一人一人のよさを発揮し,よりよい学校生活を送っていってほしいと考えています。
画像1画像2画像3

部活動

画像1画像2
火曜日はサッカー部 バレーボール部の活動日です。
しっかり走り回ってスポーツを楽しんでいます。

1・2年・ふたば 水の中の生き物とり

画像1
2・3時間目にプールで水の中の生き物とりをしました。プールの中にはアメンボや,ヤゴなどの小さい生き物がたくさんいました。はじめはアメンボばかりで,ほかの生き物が見つけにくかった子どもたちですが,最後には見つけにくいヤゴや他の生き物も上手にとって楽しんでいました。

俳句の発表3年

画像1
6月の俳句発表会は3年生でした。
あじさいのつぼみをブロッコリーにたとえたり,バラの花を顔に見立てたり,リレーで走るときのアドバイスや水遊びをしたときの躍動感もその子独自の感性でうたいあげました。
感想交流でも,たくさんの手が挙がりました。
「こんな風に感じたことがなかったので面白いと思った。」というような俳句からものの見方・感じ方を学んでいる感想がたくさん出ました。

6月朝会

画像1
 6月の朝会をしました。
 6月10日は時の記念日です。

 671年 の6月10日。
 天智天皇が日本で初めて設置した水時計「漏刻」(ろうこく)が時を刻み,鐘を打ち鳴らしました。
 曇りの日でも夜にでも使えるので,それまであった日時計よりも,正確に時間を示すことができるようになり,大変重宝されました。
 時計によって時間を意識して生活ができるようになったのです。

 「時は人を待たず」というように,時間は人を待ってくれません。
 その日,その日を大切に,1分1分,1時間1時間を大切に使いたいですね。
 それだけでなく,友だちと過ごす時間,先生と過ごす時間,家族と過ごす時間を大切にしてほしいです。

 今日は,時間についてのお話をしました。

第35回西大路まつり

画像1
6月4日(日)第35回西大路まつりが盛大に行われました。運動場が狭くなりましたが,中庭を使用したりいろいろ工夫をして行いました。自治連合会を中心に,地域全体で取り組んだお祭りです。2・3年生の元気な歌声と合奏で開幕しました。どのコーナーも満員でした。地域の方や保護者の方,そして子どもたちの笑顔がいっぱいの西大路まつりでした。

5年 黄熱病とのたたかい

画像1
 野口英世が,黄熱病の研究をした時の気持ちを話し合いました。野口英世が人生をかけて黄熱病に苦しむ人々を助けたいと思ったのは,なぜか,何がそこまで英世を動かせたのか話し合いました。野口英世が人生で出会った人々へのおもい,研究に対するおもいについて話し合うことができました。そして,野口英世について「もっと知りたい」というおもいも生まれ,「伝記」を読んでみようと考えた子どももいました。

5年 メダカのたんじょう

画像1
 理科で生命のつながりについて学習しています。今,教室の前にはたくさんのメダカがいます。子どもたちはメダカが大好きになったようで,毎日とてもよく観察しています。昨日,メダカの卵から小さな赤ちゃんが生まれていました。今日は,新たに2匹生まれていました。世話もよく頑張っています。学校に来る楽しみの一つとなっています。新たな生命の誕生を,実感をもって大切に感じることができているのがとても素敵です。

5年 運動会のお弁当

画像1
 「佐賀のがばいばあちゃん」から抜粋された資料を基に,本当のやさしさについて話し合いました。とても楽しい資料で,笑いがいっぱいの聞き取りとなりましたが,本当の優しさについて,話し合いは活発にできました。やさしさとは「人のためを思って」「気付かれずに」「相手に気をつかわせないように,ばれないようにする」ものではないかなあという考えがたくさん出ました。みんな,「心から人に優しくしよう」と考えることができました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立西大路小学校
〒600-8865
京都市下京区七条御所ノ内西町71-1
TEL:075-313-0501
FAX:075-313-4912
E-mail: nishioji-s@edu.city.kyoto.jp