京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/05
本日:count up9
昨日:104
総数:722343
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
風かおる 古き都 雲渡る比叡の峰は 千年の歴史を伝え 安らかに学び舎いだく 真理にいたる道遠くとも そびえ立つ山路たどらん 力強く あすに巣立ち 新しき時代をつくる われらの下鴨中学校

1年理科 金属の性質

金属の性質を確かめる実験を行いました。
金属に共通する
・みがくと光を受けて輝く
・たたくと広がり、引っ張るとのびる
・電流が流れやすく、熱が伝わりやすい
という性質を班ごとに調べました。

まとめ動画
金属の性質

画像1
画像2
画像3

3年理科 塩化銅の電気分解

塩酸に引き続き、塩化銅の電気分解を行いました。
青色の塩化銅水溶液から、銅が取り出せることに驚いている生徒が多くいました。

まとめ動画
塩化銅1
塩化銅2
塩化銅3

画像1
画像2

〜ラグビー部!大健闘〜選手権大会

 9月2日(土)12時30分より,吉祥院グランドにて対嘉楽中学校との試合に臨みました。

 キックオフ直前からの円陣では,気合いの入ったかけ声と共にグランドに飛び出しました。

 前半まもなく3年生部員のトライにより,波に乗っていった下鴨中ラグビー部。

 46対0の大差で勝利を得ました。誠におめでとうございます。3年生男子がたくさん仲間の応援に来てくれていて,試合も大変盛り上がりました。下中のムードとしてとても良い雰囲気でノーサイドの笛を聞くことができました。

 次回の対戦もオール下鴨で応援しています!
画像1
画像2
画像3

〜3年総合〜学習発表会に向けての取り組み

3年生の総合学習の取り組みの様子です。
学習発表会に向けて、いくつかのグループにわかれ練習に取り組んでいます。
画像1
画像2
画像3

〜3年道徳〜学年輪番道徳より

 【3年生は学年の先生方が各学級輪番で道徳をされました】

2組 長井先生     C―(10)元さんと二通の手紙
 きまりを遵守し,確実に義務を果たすことで,よりよい社会をつくるということについて考えました。

3組 柴田先生     B−(8)ライバル
 真の友情や友の尊さを理解し,信頼と敬愛の念に支えられた友人関係を築くにはどうすれば良いかを考えました。

4組 満田先生     D−(22)高砂丸とポトマック川のこと
 人間のもつ美しさや木田傘を信じ,誇りある崇高な生き方を実現しようとする生き方について考えました。

5組 小役丸先生 C−(16)ようこそ「やねせん」へ
 自分の住む地域社会への認識を深め,郷土を愛し,その発展に貢献するにはどうすれば良いかを考えました。

6組 齋藤先生     C−(15)監督がくれたメダル
 所属する集団の一員であることの自覚を深め,役割を認識し,その責任を果たすにはどうすれば良いかを考えました。

画像1
画像2
画像3

〜2年道徳〜『おまえのカワウソが淋しがっているぞ』

【内容】

 元上野動物園の園長である中川志郎さんの20代のころの話です。上野動物園の正規採用の試験で不合格となり,落ち込んだ状態で故郷にかえったが,父の一言で自分のたずさわっている仕事への責任の重さに改めて気づいた。そして自分の仕事にまい進していった。

【生徒の感想】

 自分には責任がいっぱいついているなと思った。下鴨中学校生として,2−5の生徒として,クラブの一員として,試合に出ている人としての責任があると思った。はたしてその責任を僕は全うできているかのと自分を見つめなおそうと思った。(Yさん)

部活で部長などでなくても,部員の一人なのだから,一人の部員としての責任を果たせるようになりたいと思った。(Hさん)


画像1
画像2
画像3

〜1年道徳〜その2

【 生徒の感想 】

1年2組
○三人はそれぞれ, どんな行動をとることが望ましかったのだろう?

Iさん
大輔と健二は雄一に責任を押し付けるのではなく, きちんと先生に自分達がしたことを話すことが望ましいと思う。また, 責任を押し付けられた雄一の気持ちを考えて行動する必要があった。雄一は大輔が先生に言い訳をしたときに「もう一枚のガラスを割ったのは僕ではない」と正しいことを言うのが望ましかったと思う。

Kさん
雄一は, 今回の行動で良いと思う。しかし2枚目は違うということが言えればもっと良いと思う。大輔は悪いことをしてしまったり,見たりしたら正直にいう事が大事だと思う。健二は勇気をもって,先生に言ったり, 友達に言っていったらいいと思う。正直にしっかりと自分を信じていけば良いと思う。

1年3組
○今日の授業を今後にどのように活かしていきたいか。

Sさん 自分のやったことにはしっかり責任をもたないといけないのだと思った。
Cさん 僕は、今日の授業を受けて,もし悪いことをしたら,言い訳をせずに素直になり,正直に話すことが大事だと思いました。
Fさん 何が一番正しいか,どうすれば後悔しないかを考えて生きたい。
Mさん 小さなことでも責任を持つ。

1年4組
○今日の授業を今後にどのように活かしていきたいか。

Nさん 自分がやったことに責任をもって伝えられる勇気が大事だと思いました。
Nさん 正しい判断力を持ちたいと思いました。
Fさん 誠実さ,判断力をいつももって行動し,もし失敗したら勇気をもって謝ろうと思う。

画像1

〜1年道徳「裏庭でのできごと」〜その1            2017 8/28

【資料あらすじ】 『裏庭でのできごと』
     
        文部科学省資料 「自分を見つめる」P.116〜119

 昼休み,先輩に邪魔されることなく遊ぶことができる体育館の「裏庭」に,サッカーボールをもってやってきた健二,大輔,雄一。偶然,ひなのいる軒下の鳥の巣を狙う猫をみつけた。雄一は,すかさずボールを猫に投げつける。猫は逃げ、投げたボールは物置の天窓を直撃、ガラスがはじけとんだ。


 これは先生に報告しないといけないと、「あとでいい」という大輔の制止を振り切り、雄一が職員室に走る。裏庭に残った健二と大輔はその場でボールの蹴り合いをはじめた。そのうち次第に力が入り,健二の蹴ったボールが,さっき割った天窓のとなりの窓をブチ抜いてしまった。

 そこに雄一が先生を連れてきた。巣のひなを助けようとしてやったという事情を説明し,先生は了解した。先生が戻った後,雄一は天窓がもう一枚割れていることに気づき,自分の割ったガラスに便乗したことに憤慨する。大輔は気にも留めない様子だが,一方の当事者健二は,気が重くなる。

 5時間目が終わって健二は大輔に,先生の所に行こうと思うと告げる。すると大輔は自分の立場が悪くなるといって,それを許さない。健二は重い気分のまま家に帰る。壁には3人が笑顔で映っている写真がかかっていた。翌朝,健二は先生に報告することを決心して…。



【道徳の内容】 自分で判断,実行し,その結果に責任をもつ。道徳教育では,このことを自律の精神として重視します。

 資料では,自分の行動の結果にどのように対処するか、ということを3人の友人関係を通して問いかけます。子どもたちは彼らの処し方のそれぞれに共感したり反発したりしながら,自分と立場を置き換え考えます。

 事においてまず「考える」こと。それは正しいことか。他人のことを配慮しているか、結果は何をもたらすか。そして「判断」し「実行」する。さらに、その結果に対して責任をとる。――人間の行為行動はこの連続であることを理解し,これからの生き方に生かしていきます。

画像1
画像2
画像3

〜夏休み明け集会〜2017 08/25

 夏季休業が終わり,1限は全校集会から始まりました。いつも通り,3年生の指揮伴奏のもと校歌を斉唱しました。大きな声でみんなで高らかに斉唱できました。

 その後,伝達表彰が行われました。剣道個人全国3位,卓球団体府大会3位,ハンドボール女子市内大会3位,吹奏楽部金賞と,この夏はすばらしい成績を修めることができました。全校生徒全員の熱い拍手で,下鴨中学校の仲間の栄誉を讃えました。

 校長先生のお話は「自立」と今期に目指す各自の在り方についてでした。私達は今,精神的自立に向かって歩んでいること,その歩む途中でつまづきそうになったり,くじけそうになったりした時には先生達みんなで支えていく心の準備があることを話されました。

 また生徒会からのアピールでは体育委員長がしっかりと全校生徒に向かってアイコンタクトをとりながら呼びかけてくれました。

 下中のリーダーとしての役割も3年生はあと少しで2年生に引き継ぐことになり,終わりを告げます。良いお手本を見せてくれる場面がどんどん増えていき,頼もしい限りです。


 全校生徒の中にも,真っ黒に日焼けしている生徒がたくさんいました。部活で頑張ったり,家族旅行で楽しんだりしたんだろうなと想像できるくらい元気いっぱいのみんなでした。

 さあ!新しい学校生活に向けて,自己実現できる目標を設定し,明るく豊かな気持ちで過ごしていきましょう。オール下鴨で今期も乗り切りますよ!!

画像1
画像2
画像3

〜さあ!明日からスタートです〜

 残暑厳しい夏ですが,体調はいかがですか?いよいよ明日から学校です。各自それぞれの夏を目標に向かって,有意義に過ごしたことと思います。

 明日からの登校に向けて,今一度生活リズムが著しく崩れていないか,睡眠や食事・運動のバランスなど確認してみて下さいね。

 今期は,大きな学校行事として合唱コンクールや学習発表会等があり,学級としても学年としてもさらに大きく伸びやかに成長できる時期となります。また一年間の中で最も長い期間の学校生活となりますので,不安や困りも出てくることかと思いますが,それらを一つひとつ何をどのように解決していけば良いのか,学校や保護者の方と具体的に考えながら自分自身に対する肯定感と自信を高めていけるように一緒に歩んでいきましょう!

 今朝の職員室は明日からの皆さんとの時間を有効に過ごす為に,担任の先生方を中心に準備が進められとても活気がありました。

 部活動も,暑い中それぞれの部が一生懸命活動しています。

 明日からのスタートが順序良く気持ち良く切れるように,オール下鴨で進んでいきましょう!

 いつも通り8時25分には教室で座っていて下さい。ではまた明日・・・
画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
京都市立下鴨中学校
〒606-0807
京都市左京区下鴨泉川町40-1
TEL:075-781-9181
FAX:075-781-9182
E-mail: shimogamo-c@edu.city.kyoto.jp