京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up1
昨日:41
総数:309768
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
正親の伝統に誇りをもち、目標に向かって主体的に学び続ける子の育成

食の指導【3年】

 3年生は,ランチルームでの給食の後,食の指導の時間に栄養教諭の平野先生から「早寝・早起き・朝ごはん」の大切さを教えていただきました。早起きできず,朝ごはんが食べられず,一日調子が出ず,夜ふかししてしまい,早起きできず‥‥の悪循環にならない生活を目ざしたいですね。
画像1
画像2
画像3

たてわり遊び

 月に一度のたてわり遊びがありました。
 運動場で遊ぶグループは,暑さに負けず元気に体を動かしてしました。6年生リーダーを中心にどのグループもたくさんの笑顔が見られました。
 たてわり活動は,正親小学校の豊かな心を育てる取組の大切な柱の一つです。
画像1
画像2

読書会

 今年の読書会は50人もの人が来てくれました。最初は「祇園祭」「七夕」に関する本の読み聞かせをボランティアさんにしていただきました。二番目は先生に読書感想文の課題の本を読んでもらいました。最後に自分たちでお気に入りのしおりづくりをしました。みんなたくさんのしおりを作って「これからたくさん本を読もう。」と目を輝かせていました。
画像1
画像2
画像3

アリ先生,ありがとうございました。

 正親小学校で5年間ALTとして,外国語活動の学習をお手伝いしていただいたアリシャヒ パーヘム先生との学習が最後の日となりました。
 昨年度もお世話になった6年生はもちろん,今年度からお世話になっている3〜5年生のみんなも名残惜しそうでした。今回もゲームを通して英語に親しむ活動をお手伝いしていただきました。最後の給食は,学習では接する時間がない,1年生教室で食べていただきました。
 アリ先生,これまでありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

学校朝会

 7月の目標は,「お互いの 違いも素敵 認め合おう〜勇気出し 話しかけよう 自分から〜」です。
 たくさんの国から観光のために訪れる人が来る京都。国によって違ういろいろな行儀や習慣があります。困っている観光客の方に自分から声をかけられるとすてきですね。
 いろいろな国の「こんにんちは!」を紹介しながら,今月の人権目標「いろいろな国の素敵を見つけよう」のお話もありました。
 お互いの違いをを認め合うことは,他人や自分を大切にする第一歩です。
画像1
画像2
画像3

たてわり相談日

 今日は,たてわり相談日です。月に一度のたてわり遊びの相談です。6年生リーダーを中心に小グループごとに話し合い活動をします。いろいろな学年の友だちが楽しく遊べるための大切な話し合いです。
 たてわり活動は,正親小学校の豊かな心を育てる取組の大切な柱の一つです。
画像1

暑い一日となりました。

 週末に激しい雨を降らせた前線も一休み。今日は,朝から蒸し暑い一日となりました。
 校舎内の温度計もご覧のとおりです。教室でも,節電を意識しながら空調を入れています。
 校内の植物は,ぐんぐんと成長をする時期となりました。グリーンカーテンのオーシャンブルー(あさがお)は,次々と美しい花を開花させています。学校園のひまわりもあっという間に草丈が伸びました。
 これからさらに熱くなりそうです。熱中症には十分気をつけ,活動していきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

読書週間

 今週は読書週間でした。毎日図書委員がいろいろなイベントを考えて,本の楽しさに気づくことができるようにしていました。今日は低学年の子供たちが本の表紙のパズルをしました。「はれ時々ブタ」や,「はらぺこあおむし」などみんなの人気の本の表紙なので,みんなで協力してすぐに完成していました。
 これからも本に親しむようになってほしいですね。
画像1
画像2
画像3

正親小学校の歴史を探ろう

 正親小学校は創立148年。間もなく150年の歴史を持っています。そして校舎も80歳を迎えています。そんな学校の歴史あふれる宝物を探す体験をしました。地域の方々に昔の話やそれにまつわるクイズなども出してもらいながら,自分たちで調べていきました。
画像1
画像2
画像3

児童朝会

 児童朝会をしました。今回は,放送委員会と図書委員会と本部委員会です。放送委員会は担当日の紹介をした後,いつも給食のときにしている「先生紹介」をしました。どんな風に放送をしているのかがよくわかりました。
 次は図書委員会です。好きな本のインタビューをしたり,昔話クイズをしたりしました。最後は本部委員会です。二条中学・二条北小学校とともに取り組んでいるSNSの活動についてゆるきゃらのアピールをしました。二条中学のかっこいいお兄ちゃんの姿を見て,憧れを感じているようでした。いいキャラクターができるといいですね。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
9/23 秋分の日 運動会(雨天6校時…委員会活動)
9/24 自主防防災訓練
9/25 代休日
9/27 (運動会予備日) 委員会活動(前期まとめ)
9/28 6年演劇鑑賞教室(13:30〜ロームシアター京都) フッ化物洗口
9/29 交通安全指導日 朝会(10月の目標) フッ化物洗口(6年のみ) らんらんお話の会(15:00) 献血(10:30〜ふれあいサロン・ランチルーム)

学校だより

学校教育目標・経営方針

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

正親小学校について

京都市立正親小学校
〒602-8266
京都市上京区浄福寺通中立売下る菱丸町173
TEL:075-451-0091
FAX:075-432-0852
E-mail: seishin-s@edu.city.kyoto.jp