京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up1
昨日:18
総数:497164
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来に向かって、自分らしく笑顔で取り組む広沢の子 〜何事にもしなやかで折れない心(レジリエンス)の育成〜」

前期前半が終わります

 いよいよ明日7月22日(土)から,夏休みが始まります。前期前半の最後の日なので,朝会を行いました。
 校長先生からは「71」と「34」という2つの数字がキーワードとして提示されました。「71」は,4月に学校が始まってから今日までの登校日数です。この71日間に,学校教育目標である「夢に向かって,笑顔で取り組む広沢の子」の中の「笑顔で取り組めたこと」は,どんなことだったか,各学年1〜2名の児童に聞いてみました。学校行事や日々の学習で,頑張れたことや心に残ったことがそれぞれみんなにありました。「34」は,夏休みの日数です。目標を立てて,安全で元気に過ごし,たくさんの思い出を作ってほしいと思います。
 続いて,健康委員会から夏休みの歯みがきカレンダーについてのお知らせがありました。夏休みにも頑張って歯みがきに取り組んでください。
 明日からの夏休み,有意義なものとなりますよう,保護者の皆様,地域の皆様にもご支援・ご協力をお願いいたします。8月25日に,全員が元気に登校できますように…。
画像1
画像2
画像3

楽しかったプール学習

今年の梅雨は雨の日が少なかったように思うのですが,あおぞら学級は2回も雨にあい,中止となったプール学習でした。運動場での水てっぽう遊びも楽しかったのですが,やはり暑い日に広いプールに入れることはとても大きな喜びでした。中間休み後,担任2人がプールの準備を終えて教室に入ると,みんなプールのかばんを机の上に置いてにこにこ座っているではありませんか。いつもは休み時間の余韻が教室に残り,学習への切り替えを促している時間なのですが。とても正直な子ども達です。6月は冷たかったシャワーの水も今日はとても気持ち良いようでした。いつものように,カエルやワニ,イルカなどになって体をほぐしたら,輪くぐり,水中じゃんけん,ブロック拾いなどで顔をつけたり,息を吐いたりする水慣れをしました。そして,25mのコースを使って,それぞれのめあてにそって,練習しました。これから夏本番です。夏休みのプールも来てくださいね。
画像1
画像2
画像3

あおぞら学級と6年生とのなかよし交流タイム

あおぞら学級のみんなと6年生で合同学習「なかよし交流タイム」をしました。6年生の先生が次々と出してくださるゲームを,数人のグループを作って楽しみました。5〜6人が輪になって手をつないで一人ずつフラフープをくぐったり,進化じゃんけんをしたり,野外学習のリクレーションのような熱気でした。一緒に活動し,顔を合わせて笑い合うことで,互いに気持ちを通じ合わせているようでした。最後は,各学級の代表児童が感想を発表し,これからも互いに仲良く関わり合うことを約束しました。むしむしする体育館でしたが,暑さも吹っ飛ぶ楽しさでした。
画像1
画像2
画像3

にこにこなかよしタイム(7月)

朝の集会に続いて,昼休みは「にこにこなかよしタイム」でした。

各たてわりグループで,高学年が中心となって,グループごとに楽しい遊びをしました。

場所は,中庭・体育館・運動場・教室等に分かれ,遊びも大縄・だるまさんがころんだ・ハンカチおとし・フルーツバスケットなどなど。

1年生から6年生まで,みんなとても楽しそうに過ごしていました。
画像1
画像2

児童集会

 7月18日(火),第2回目の児童集会がありました。集会委員会の企画で行いました。
 今回は「震源地ゲーム」です。鬼以外の人で円を作り,みんな揃った動作をするのですが,「震源地」になった人は鬼に見つからないようにその動作を変えていきます。他の人たちは「震源地」の人の動作をまねをし,鬼は震源地の人が誰かを当てるというゲームです。
 たてわりのグループで行いました。どのグループも和気あいあいと活動することができました。
画像1

エコライフチャレンジがありました!

画像1
画像2
画像3
 本日,エコライフチャレンジをしました。この学習では,地球温暖化について学び,地球温暖化が与える様々な影響について知ることができました。
 今回は,「へらす」「えらぶ」「きりかえる」という3つのキーワードがエコライフを送るうえで大切なことだと学ぶことができました。これをきっかけに,子どもたちの生活が少しでも地球環境を意識したものになっていけばいいなと思います。

社会見学に行きました!

画像1
画像2
 今週水曜日に,北部クリーンセンターに社会見学に行きました。
 たくさんのごみが処理される方法を知ったり,地球環境を守ることの大切さを学んだりしました。「リデュース」「リユース」「リサイクル」という3つのキーワードについて学び,自分たちにできることは何かということを子どもたちはしっかりと考えていたようでした。

避難訓練をしました

 7月14日(金),今年度第1回目の避難訓練を行いました。今回の想定は火事。もし,学校で火事が起こったらどのように避難すればよいか,各教室で学習をしてから訓練に臨みました。避難の際のきまり「お・は・し・も・て」に,火事の場合は「ハンカチなどで口元をふさぐ」ことが大切です。教室から運動場へ移動するときに,口元をおさえて避難していた子どもたちがたくさんいました。
 校長先生からも「火事の場合は煙を吸うことによって一酸化炭素が体の中に入り,死んでしまうことがあります。煙は上の方に行くので,姿勢を低くして煙を吸わないようにして非難するといいですね。」とお話がありました。
 学校で火事が起こるということは,あってはならないことですが,これだけではなく,いざというときにどのような対処をすればよいのか,知っておくことはとても大切です。その場に応じた行動がとれるように,普段から心がけていけるといいですね。
画像1
画像2
画像3

飼育・園芸委員会「カメとふれあう会」

 今日の中間休みは,カメとふれあう会の続きで,1年生の子どもたちがカメを観察したり,触ったり,エサをやったりしました。

 カメはゆっくり歩くものと思っていたのですが,意外にもすばやい動きでびっくりです。広沢のカメたちは,子ども達に負けないぐらい,元気いっぱいのようです。
画像1
画像2
画像3

米づくりのさかんな庄内平野

 5年生は今社会の学習で,米づくりのさかんな地域の学習をしています。

 「庄内平野はどうして米づくりに適しているのだろうか」という学習のめあてから,自分なりに既習事項から予想を立てたり,実際にグラフや地図などから調べたりし,その後,グループや全体で話し合い,適しているわけを学ぶことができました。

 みんな,45分間一生懸命取り組んでいました。
画像1画像2画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
9/21 特別校時(6−2以外14:15完全下校) フッ化物洗口 (PTA親子手作り教室)
9/22 4年環境学習 (市民検診)
9/23 秋分の日
9/25 クラブ活動 
9/26 5年山の家長期宿泊学習(29日まで) SC来校日
京都市立広沢小学校
〒616-8306
京都市右京区嵯峨広沢西裏町25
TEL:075-881-4978
FAX:075-881-4947
E-mail: hirosawa-s@edu.city.kyoto.jp