京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up1
昨日:28
総数:497145
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来に向かって、自分らしく笑顔で取り組む広沢の子 〜何事にもしなやかで折れない心(レジリエンス)の育成〜」

前期後半が始まりました

 8月25日(金),34日間の夏休みを終えた子どもたちが学校に戻ってきました。特に大きな事故やけがもなく,みんなが元気に登校できたことが何よりです。少し背が伸びて日焼けした子どもたちは,たくましくも見えました。
 校長先生からは「今日は宿題や勉強の用意とともにたくさんの思い出をもって登校しましたね。」ということや「これから冬休みまでの間,楽しみにしていることばかりではなく,いやだなと思うこともあると思いますが,あきらめずに頑張りましょう。」というお話がありました。
 続いて,「よい歯の表彰」を受けた6年生児童ひとりずつに表彰状が渡されました。また,「歯と口」に関する図画や観察文で入選した児童の名前が呼ばれ,観察文で特選を受賞した児童が代表で作文を発表しました。
 最後に,夏休みモードから学校モードに切り替えるために,広沢小学校の児童みんなで「百点満点のあいさつ」と「廊下などを歩くこと」を頑張っていこうというお話がありました。
 まだまだ残暑が厳しく,体調管理が難しいですが,早く学校中心の生活リズムを整え,学習にも行事にもしっかりと取り組めるようにしていきましょう。
画像1
画像2
画像3

愛宕古道街道灯し

 8月23日〜25日の日程で,「愛宕古道街道灯し」が行われています。本校の児童の作品も展示されています。6年生児童が取り組んだ作品は背の低い灯ろう,夏休みに希望した子どもたちがつくった作品は「鳥」をテーマにした背の高い灯ろうです。嵯峨鳥居本を美しく幻想的に彩っています。
 
画像1
画像2
画像3

竹灯ろうづくり

 8月3日(木),今年の竹灯ろうづくりを行いました。これは,8月23日〜25日に行われる「愛宕古道街道灯し」のときに嵯峨鳥居本付近の街道に設置されるものです。希望した児童30名ほどが参加しました。低学年の児童については,おうちの方も一緒に作っていただきました。
 まず,昨年使用した灯ろうに貼ってある和紙をはがし,竹の骨組みだけにしました。そこに糊付けした三角形の和紙を,隙間の無いように何枚も貼り付けました。
 次に,色づけされた和紙を使って,絵を描いていきます。今年のテーマは「鳥」。みんな,思い思いの鳥の図柄を貼っていきました。想像上の鳥,大空を優雅に飛ぶ鳥,かわいい小鳥が何羽も…。オリジナリティ溢れるデザインの完成です。
 最後に,部屋を暗くして明かりを灯してみました。とても素敵な空間に早変わりです。実際に街道に並ぶのがとても楽しみです。
 竹灯ろうづくりをご指導いただきました嵯峨美術大学の西原先生,学生さん,ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

水泳記録会,頑張りました!

画像1
 8月2日(水),アクアリーナで行われた水泳記録会に5人の6年生が参加しました。
全市から集まったたくさんの6年生の仲間や,広くて大きくてきれいな50メートルプールに少し圧倒されながらも,5人の子どもたちは,自分が立てた目標タイムを目指して,一生懸命泳ぐことができました。頑張った充実感からか,競技後の子どもたちは,とてもいい表情をしていました。
 応援に来てくださいました保護者の皆さま,ありがとうございました。
 

課外学習・夏季水泳学習 その2

 今日も,昨日に引き続き,午前中は課外学習と夏季水泳学習(低学年・あおぞら)でした。

 夏休みに入って,1週間弱ですが,夏休みの生活リズムができてきたようです。

 
画像1
画像2

課外学習・夏季水泳学習

 今週は,夏休みの課外学習と水泳学習に取り組んでいます。

 学年によって,日程は違いますが,参加している児童は一生懸命勉強や水泳に取り組んでいます。

 
画像1
画像2

3年生 花が咲きました!

 理科の学習で育てていたひまわりやホウセンカが,花を咲かせてきています。
 ひまわりは,子ども達の身長をこえ,とても大きく成長しました。残念ながら,夏休みに入った途端,花を咲かせました。ぜひ,学校に来た時に見てほしいと思います。
 ホウセンカは,家で観察します。花が咲いた後,どんなふうに変わっていくかも観察してほしいと思います。
画像1画像2画像3

めだか教室 2

 夏休みに入って,2回目のめだか教室。

 金曜日よりは少し参加人数が少なくなりましたが,今日も一生懸命練習をしました。

 みんなそれぞれ,自分の目標達成に向けてがんばりました。

 
画像1

めだか教室

 今日,5時間目終了後,第1回目のめだか教室を行いました。

 4人から5人グループをつくり,指導者が丁寧に腕の使い方や足の使い方,息継ぎの仕方などを指導し,練習をしました。
 最後に検定をしましたが,どの児童も今までよりも「長く」泳ぐことができました。1つの目標である25mを見事クリアした児童は大喜び!

 みんな,よくがんばりました。
画像1
画像2

夏を涼しく

画像1
画像2
画像3
夏休み前の最後の一日。夏を楽しむために,うちわ作りをしました。

まず,うちわの形を紙にかたどります。これが一番難しい作業です。みんな,えんぴつをゆっくりゆっくり動かしていました。
次に,はさみで切り取り,絵を描いてのりづけしたらでき上がり。

明日からは夏休み。課外学習やプールにも参加してくださいね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
9/15 学校安全日 健康の日 心・からだキラピカW(22日まで)
9/17 (広沢学区民体育祭)
9/18 敬老の日
9/21 特別校時(6−2以外14:15完全下校) フッ化物洗口 (PTA親子手作り教室)
京都市立広沢小学校
〒616-8306
京都市右京区嵯峨広沢西裏町25
TEL:075-881-4978
FAX:075-881-4947
E-mail: hirosawa-s@edu.city.kyoto.jp