![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:195 総数:1492505 |
『本にしたしむ』〜本の読み聞かせ会〜に参加しました![]() ![]() ![]() 相撲 京都府選手権
9月3日(日)相撲の京都府選手権が松尾大社相撲場で開催され、本校相撲部が大活躍しました。中でも中学生の部で初開催された女子は、リーグ戦方式で競技し,上位を独占しました。(写真は初開催された女子の部で優勝した2年生Iさんの様子です)
![]() 合唱練習
9月28日(木)に開催される「合唱コンクール」に向け、各学年とも熱心に練習に取り組んでいます。中でも、中学校生活最後の合唱コンクールとなる3年生にとっては、これにかける思いは特別で、時間を惜しんで練習していました。
「上級生である3年生が手本となり、学校全体をリードする」伏中祭にしてほしいものです。 ![]() ![]() ![]() 学校図書館を活用した授業(美術科)
9月11日(月)2年生は「学校図書館を活用した授業(美術科)」を行いました。テーマは「構成美を発見しよう」です。リズム、アクセント、コントラストなど構成美の8要素を導入として学習した後、学校図書からそれに関連する資料を探しました。次に、用意されたワークシートに作業しながら、これから数時間に亘り展開される学習の青写真を考えました。「自ら学ぶ」前向きな表情が印象的な授業でした。
![]() ![]() ![]() 教育実習生 頑張っています
9月7日(木)教育実習生の授業の様子です。睡眠時間を削って教材研究を行い、慣れないながら懸命に授業に挑んでいます。目標に向かって頑張る姿は、中学生にとっても将来のよきモデルであり、それを見守る様子はほほえましくもあります。
いよいよ最終週を迎え、教育実習は大詰めを迎えます。頑張れ、教育実習生。 ![]() ![]() ![]() 大壁画制作
伏中祭を前に、生徒会主催で大壁画の制作をしました。
例年は色画用紙を使ってのものでしたが、今年は色ペンを使っての作品になりました。 中央委員が丁寧にクラスのみんなに説明をして、作業を開始していました。 全校生徒が力を合わせて作ったこの大壁画は、生徒会本部や中央委員によって放課後に貼り合わせ作業が行われ、伏中祭文化の部当日にお披露目がされます。 どんな作品に仕上がってくるのか、楽しみです。 ![]() ![]() ![]() 豆記者新聞 着々と
地域の事業所で取材させていただいた内容をまとめていく「豆記者新聞」の取り組みが、大詰めを迎えてきています。
記事を書き上げ、清書用の用紙に書き始めているグループが出てきています。 写真を貼ったり、色づけをしたりして、あと1週間ほどでの完成を目指しています。 9月27日の学習発表会で披露されます。お楽しみに。 ![]() 授業の様子
9月5日(火)授業の様子です。夏休みが明け、授業再開から約2週間。少しずつ過ごしやすくなってきたこともあり、平常の授業も定着してきました。
写真は、教育実習生の授業で元気よく挙手をする3年生(社会)。学び合いの授業を取り入れている2年生(数学)。そして夏休みの課題(作品)を実演付きで発表する家庭科の様子です。放課後の合唱練習もあり、大変賑やかな伏見中が戻ってきました。 ![]() ![]() ![]() 前期保護者学校評価アンケート結果道徳「言葉の向こうに」
今日の6時間目は、道徳の時間。
1年生では、副読本・私たちの道徳の中にある「言葉の向こうに」という資料を通して、多様な人の考えや見方に触れていく時間を過ごしました。 心にぐっと来る時間を過ごせたようです。 ![]() ![]() ![]() |
|