![]() |
最新更新日:2025/04/10 |
本日: 昨日:175 総数:758900 |
3年理科 土の中の生物
3年生の理科で土の中の生物を調べる実験を行いました。
想像以上に土の中に生物が住んでいることに驚いている生徒が多くいました。 今後、土を触った後は目に見えない小さい生物が住んでいますので、必ず石鹸で洗いましょう。 動画 ミミズなどの生物が出てきますので注意してください。 ![]() 1年理科 植物の分類
1年理科の様子です。
ここまで学習した内容から、植物を分類する学習を行いました。 これからは植物を見かけたら、勉強した内容を思い出してどんな仲間に分類できるのかを考えてみましょう。 ![]() ![]() ![]() 1組理科 川の様子を調べよう4
学校周辺の用水路で30cm以上のミシシッピアカミミガメを発見しました。
この生物はもともと日本にいた生物ではなく、海外から入ってきた「外来種」と呼ばれる種です。 カメと呼ばれる仲間にも、1年生の教科書に記載されているセイヨウタンポポのように外来種がいます。 このまま放置してしまうと、近隣の生態系を壊してしまうと考え、学校で終生飼養をしていきます。 環境省にも確認し飼育しますが、種類によっては生きたまま移動することが法律で禁止されている生物がいますの注意しましょう。(ヌートリアやアライグマなど) 今後場所を移動するかもしれませんが、しばらくは理科室の前で飼育しますので会いに来てくださいね。 ![]() 夏季大会2017陸上部
7月8,9日に西京極陸上競技場で行われた京都市中学校選手権大会ですが、大健闘の末いくつかの種目で入賞することができました。
1年男子100m 2位(大会新) 男子低学年4×100mリレー 5位 女子低学年4×100mリレー 6位 以上の3種目が7月27,28日に行われる京都府中学校総合体育大会に出場します。 近畿大会を目指して頑張ってください! ![]() ![]() 〜PTA第1回家庭教育学級〜『親の見えにくい子ども達の性の現状』
本日,10時半よりハッピールームにおきまして,第1回PTA家庭教育学級が行われました。
日本誕生学協会認定誕生学アドバイザー及びNPOプラチナママ代表の都 智華子先生にご講演をいただきました。 自分の体を好きになろう!自分を大切にしよう!というコンセプトのもと,いつか親になるかもしれない子ども達に今知っておかなければならないことを親の立場ではどのようにとらえるのかを優しく思いやりのあるわかりやすい表現でご講義いただきました。 ご参加いただいた保護者の皆様も,先生のお話に共感されて頷いたり,メモを取られたりして,親としての考え方や学びを深く吸収されておられました。 自尊感情や自己肯定感を親の私達が高めて,子育てに励みましょう!というとても心強く温かなご講演でした。 都先生,ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 〜ささのはさらさら〜天の川に思いを込めて・・・2年生![]() 幼き日に同じように,織り姫様と彦星様のお話を聴いて飾り付けをしてきたことと思いますが,中学校2年生の願いは具体的で現実味溢れています。 とってもいいと思います。 みんなの願いが確実に,叶いますように・・・ ![]() 〜3年生ポスター発表!!IN KYOTO OKINAWA〜その2
笑顔いっぱいで聞き手に発表します!
![]() ![]() 〜3年生ポスター発表!!IN KYOYO OKINAWAその1〜
本日5・6限は3年生が修学旅行前に沖縄・京都について探究活動をしてきたポスター発表会でした。
それぞれのテーマについて,発表者と聞き手の間で密なるコミュニケーションを楽しんでいました。 蒸し暑い中での発表会でしたが,どの生徒も一生懸命真面目にそして楽しそうに取り組んでいました。 実際に体験してきた沖縄の地で探究した成果を,また私達の住む町京都を自らの言葉で表現することの楽しさを体感したことでしょう。 ![]() ![]() 〜人権学習2017〜違いを認めること
昨日の5,6限に全校一斉に人権学習の授業が行われました。
発達段階に応じて,それぞれの学年に適した学習内容が展開されました。 1年生では『違いの違い』2年生では『民族・文化の違いを知る』そして3年生では,『同和問題を考える』をテーマにそれぞれの立場に立って,共に生きることの大切さを理解することを学びました。 各学年,活発に意見を交換したり,学びを共有しました。 ![]() ![]() ![]() 〜満員御礼!〜選書会![]() 図書室に配置してもらいたい本や気に入った本は見つかりましたか? たくさんの生徒達が来てくれたおかげで,活気あふれる図書室になりました。これからも図書室を利用して下さいね。 ![]() |
|