京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/24
本日:count up43
昨日:31
総数:462721
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
暑くなってきました。早寝早起き朝ご飯を心がけて、元気に過ごしましょう!

あさがおがぐんぐんそだちました

画像1
画像2
5月から育てていたあさがおは,小さな種からどんどん大きくなりきれいな花を咲かせました。毎日水やりをして心をこめて育てました。お家に持って帰っても,お世話がんばってくださいね。

水にどんどん慣れました!

画像1
画像2
1年生のプールの学習も最後になりました。

初めての学習では,顔を付けるのもドキドキしていた子たちも,どんどん水に慣れ,潜ったり浮いたりすることができました。
碁石ひろいもみんな勢いよく水に潜り、碁石をたくさんとっていました。

夏休みのプールでもさらに水に慣れるといいですね。

アゲハが羽化しました!!

 今朝,教室の隅でさなぎになっていたアゲハが羽化していました!!登校した子ども達はそれを見て.大興奮!!早速,みんなで観察記録をかきました。「ストローがついてたよ。」「羽に青色のところがある。」など,たくさん観察していました。
画像1
画像2
画像3

6年 総合的な学習(茶道体験)

画像1画像2画像3
「京都の魅力をさぐろう」というテーマで学習を進めています。
今日は,女性会の方に御協力いただき,茶道体験をさせていただきました。
実際に「見て・触れて・感じる」ことで学びが深まったように思います。
これからも本物に触れる機会を増やしたいと思います。

6年 水泳学習

画像1画像2
水泳学習では,プールをコースロープで4つに分けて
自分の目標や泳力に見合った場所で練習に励んでいます。
短い時間の中,いかに安全に楽しく練習量の確保ができるか
工夫しています。泳法や距離も意識しながらがんばろう!!

4年 科学センター学習

画像1画像2
科学センター内のチョウの家では,京都で見ることのできない八重山群島の珍しいチョウが生きたままでみられるそうです。これらは,科学センターで卵からかえしたものです。日本最大のチョウであるオオゴマダラが優雅に飛ぶ姿や,青い翅のリュウキュウアサギマダラ,白い帯の入ったシロオビアゲハなど見つけることができたかな?

3年 ウインドカー

画像1画像2
体育館で送風機や自分たちで風をおこして,
ウインドカーを走らせました。
風の強さや向き・あたり方でスピードに
違いが出てくるようですね!!

土曜学習(英語にチャレンジ)

画像1画像2
土曜学習では,「漢字検定に向けて」や「英語にチャレンジ」など
多くの児童が目標に向かって学習を進めています。
2〜4年生を対象に英語にチャレンジが始まりました。
ゲームや歌やチャンツなどを通して英語に親しんでいました。
多くのボランティアの方に協力してもらっています。
ありがとうございます!!

4・6年 科学センター学習

画像1画像2
青少年科学センターに行き,実験・観察を通して
科学や生物などいろいろな分野の学習をします。
学習したことをまた教えてくださいね!!

6年 金融教育

画像1画像2
「経済の仕組み」をICT機器やカードゲームを通して
分かりやすく,楽しく学ぶことができました!!
「またやってみたい!」という声をたくさん聞くことができました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
9/7 食の学習(2−2) 視力検査(6年)
9/8 視力検査(5年)
9/9 土曜学習 
9/11 クラブ活動 視力検査(4年・ひ)
9/12 4年 校外学習(京都モノづくり殿堂・工房学習,警察広報センター) 視力検査(3年) フッ化物洗口
京都市立下鳥羽小学校
〒612-8471
京都市伏見区下鳥羽長田町203
TEL:075-611-0357
FAX:075-611-0419
E-mail: shimotoba-s@edu.city.kyoto.jp