京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/29
本日:count up31
昨日:56
総数:270374
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 2学期が始まりました。 9月12日(金)に参観及び懇談会を予定しております。☆☆☆

春の季節を味わい,楽しみましょう

画像1
5月12日(金)和(なごみ)給食献立です。
春のかき揚げ…旬の食材(しらすぼし・新玉ねぎ・新じゃがいも)を入れています。
たけのこのおかか煮…春の食材「たけのこ」を煮て,花かつおを加えています。
みそ汁…春にとれたやわらかい「わかめ」が入っています。
今日のみそ汁は,京都で作られた「京北味噌」を使っています。

春の季節を味わいました。

児童集会

画像1
5月の児童集会です。
1 校歌斉唱
2 各委員会からのお知らせ
・計画委員会から,あいさつ運動を毎週月曜日日誌すること
・環境委員会から,ウサギの世話当番について
・放送委員会から,「全校児童が笑顔になる放送」を目標に取り組むこと
・図書委員会から,「全校児童に本を好きになってもらう」を目標に選書会の実施や100冊読書,10,000ページ読書に取り組むこと
・健康委員会から,給食の立当番のことと「感謝の気持ちを込めて食器等をきちんと返そう」という呼びかけ
3 6年生から修学旅行の報告
 北淡震災記念公園での体験を通して「命」の尊さをうどん作り体験を通して「自然」「文化」の大切さを実感し,有意義な修学旅行になったことを発表しました。
 そして,阪神淡路大震災野島地区犠牲者慰霊碑に奉納したちぎり絵「輝」について全校児童のみなさんに協力をいただいたことのお礼を述べました。

 児童の,児童による,児童のための児童会活動の具現化を目指しています。

いよいよ春の遠足です!

画像1画像2
3時間目に1・2・3年生は体育館で春の遠足のグループ活動をしました。3年生のはじめの言葉から始まり,グループ別で自己紹介をしました。遠足についての話もみんな真剣に聞くことができました。最後は貨物列車をして全員で仲良く遊び,おわりの言葉で締めくくりました。金曜日がお天気に恵まれ,楽しい遠足になればと思います。

ハードル走

6月の運動会に向けて、体育では「ハードル走」に取り組んでいます。「トーン、1・2・3」のリズムにのってとぶことをめあてにして、練習をしています。一番低い高さのハードルでもひっかかってしまうこともありますが、脚をすりむきながらも痛みに負けずにがんばっています。今日で4時間目、スピード感が感じられるようになってきました。
画像1

ラケットベース

画像1画像2
五月晴れの気持ちの良い空の下,体育でラケットベースに取り組んでいます。

少し大きめのボールと,バットではなくラケットなので,経験の少ない子でも結構大きなヒットを打てます。
意外と飛んでいく自分の打球に,ビックリしつつも,嬉しそうにベースへダッシュ!!
ベンチの応援も大盛り上がりです♪

漢字辞典の使い方

画像1
3年生の国語辞典につづいて、4年生では漢字辞典の使い方を学習します。今日はまず調べ方には3つの引き方があることを知りました。「音訓引き」「部首引き」「総画引き」の中で、子どもたちは「総画引き」がやりやすいという声が多かったです。そのあと実際に漢字をさがす活動にはいったところで、今日の学習は終了!

明日も引き続き、漢字辞典と仲良くなっていこうと思います。
画像2

石拾い

画像1画像2
全校児童で運動場の石拾いをしました。
合計2,400gの石が集まりました。
運動会に向けて運動場のコンディションがよくなりました。


完食!?

画像1画像2画像3
5月2日の2年生の給食の様子です。
献立は,ご飯,かきたま汁,なまぶしと厚揚げの煮つけ,牛乳です。

かきたま汁を食器へ入れるとき工夫しました。
具が下に沈んでいることが多いので,下からよくかき混ぜ,具と汁を一緒にして食器に入れました。

おいしくいただくことができました。

わり算の筆算

画像1
4年生の算数です。
問題とめあてを明確にし,わり算の筆算の仕方を学習しました。

1 立てる
2 かける
3 引く
4 おろす
「たて・かけ・ひく・おろす」と,九九を唱え,引き算をしながら,わり算の筆算の計算の仕方を学びました。

「初心者は,引くのところで矢印をかいてもいいよ」
「ノートを大きく使ってのびのび筆算をかいていいよ」

教室の前の掲示板には,「教室は間違うところだ」の詩が掲げられています。

画像2

わり算

画像1
3年生の算数の学習です。
板書と子どもたちのノートが一致しているのがよくわかります。
めあてと問題,まとめ,ふりかえりが位置づき,1時間の授業で何をどのように学んだのかが明確になっています。

画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事等
8/28 いなり健康週間〜1日,給食開始
8/29 身体計測〜1日
8/30 フッ化物洗口,部活茶道
8/31 食に関する指導5年
9/1 ALT,放課後まなび教室,運動部,Pコーラス
9/2 少年補導「テーブルマナー講習会」
京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp