京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up5
昨日:37
総数:914200
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

25日(金)敬老プレゼントづくり 5年生

 万華鏡をつくっています。
画像1
画像2

25日(金)大掃除の様子

 すみずみまできれいにしています。3年生は教室や玄関前をきれいにしていました。6年生はまどふきをがんばっていました。
画像1
画像2
画像3

25日(金)大掃除の様子

 
画像1
画像2
画像3

25日(金)大掃除の様子

 
画像1
画像2
画像3

25日(金)給食の様子

 
画像1
画像2
画像3

25日(金)給食の様子

 今日からペン食器を使って給食を食べています。「軽くてもちやすい。」「ごはんがすっとすくえる。」と好評でした。暑い日になりましたが,残菜もほとんどない状態で食器・食缶が返却されていました。残さず食べている様子は嬉しい限りです。
画像1
画像2
画像3

25日(金)学習の様子

 5年生は学年集会をしています。3年生は夏休みのできごとについて話しています。4年生は夏休みの作品を紹介する札を書いています。すばらしい自由研究やすてきな作品がいっぱいありました。
画像1
画像2
画像3

25日(金)わかたけ学級 学習の様子

 国語の学習のふり返りをしたり,宿題を見せながら夏休みのできごとを話したりしています。
画像1
画像2
画像3

25日(金)朝会 児童会から

児童会本部役員から,NSNプロジェクトのマスコットキャラクターや,今後の取組予定についての発表がありました。
画像1
画像2
画像3

25日(金)朝会

画像1
夏休み明けの初めての朝会です。とても静かにお話を聞くことができました。特に5年生や3年生は,体育館に入ったときから心を落ちつけて,とても静かに待つことができていました。
校長先生からは,「集中すること」「もくもくと取り組むこと」をキーワードにしてお話がありました。また9月から新しく着任される先生の紹介もありました。
**********************************
みなさん,おはようございます。

今朝,みなさんの明るいあいさつの声を聞いていると「がんばるぞ」という気持ちになりました。みなさんが,一段とたくましくなって元気よく登校してくれたことを大変うれしく思います。
今日の朝会でも,静かにこちらを向いて話を聞く姿勢がすぐにできている姿勢もすばらしいと思います。

 さあ,今日から前期後半が始まります。学校では,夏休みの間,みなさんが安心して,そして楽しく学習ができるように,いろいろな準備をしてきました。
たとえば,みなさんが楽しみにしている給食は,今まで陶磁器の食器を使っていましたが,今日からペン食器といって,少し軽い食器にかわります。すべて新品です。大切に使ってください。
それと外国語活動でお世話になるALTの先生は,新しくチャイルダス・ジョシュア先生という方にきていただくことになりました。9月には運動会があります。11月には,学習発表会があります。5年生は山の家での宿泊学習もありますね。このお話のあと,児童会のみなさんからのすてきな発表があるとも聞いています。楽しみな行事や取組がたくさんありますね。
今日はこのあと,まずは,学級や学年集会で「笑顔あふれるたのしい学校」にするために何ができるのかを話し合って,一人一人がめあてをもってください。

さて,校長先生は,いつも「こつこつ」「パチパチ」「にこにこ」という言葉でみなさんにがんばってほしいことを伝えていますが,この時期,何より「集中」して取り組むことが大切だと思っています。そこでいつもの「こつこつ」「パチパチ」「にこにこ」に加えて,「もくもく」という言葉を意識してほしいと思います。
たとえば6年生が朝マラソンでもくもくと走っている姿はすてきだなあと思います。もくもくと掃除をする もくもくと本を読むなど,黙って,集中して,一生懸命に取り組む姿はとてもかっこいいものです。ぜひ「もくもくと取り組む」という言葉の意味を大切にしながら行動してほしいと思います。
********************************
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校教育方針

学校評価

学校だより

お知らせ

京都市立二条城北小学校 「学校いじめの防止等基本方針」

京都市立二条城北小学校
〒602-8158
京都市上京区浄福寺通下立売下る中務町487
TEL:075-841-8684
FAX:075-841-8685
E-mail: nijojokita-s@edu.city.kyoto.jp