京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/08
本日:count up34
昨日:125
総数:1160966
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
◆学校教育目標「自立・寛容・共生」 ◆教育方針〜みんなが「笑顔でこれて,笑顔ですごせて,笑顔でかえれる」学校

8月22日(火)京都市こども未来会議

京都市こども未来会議終了後、
衣笠中学生徒会メンバーで今日のまとめをしました。

とても有意義な時間でした。
今年のメンバーで活動するのも後わずかになってきました。今回の会議で学んだことを活かして、活躍して欲しいです。
画像1

8月22日(火)京都市こども未来会議

 中学生が行う京都市中学生生徒会議と小学生が行う京キッズ会議が合同に行われたことにより、自校の取組の良さを再確認し、他校の取組を知ることでさらにできる事が発見できたと思います。
 この京都市こども未来会議で学んだことを各校に戻ってから、活かしていけるといいです。京都市こども未来会議のシンボルキャラクターも児童・生徒の投票により決定しました。
画像1

8月22日(火)京都市こども未来会議

 議論が進み、多岐にわたる意見が出されました。「人間関係を作っていくためにできること」をテーマに議論が進みました。「支え合うための言葉かけが必要」という意見に対し、衣笠中学の代表者から発表がありました。また、京都市中の中学生の代表者が集まっているということで、意見をまとめて中学生から、大人たちへ向けてのアピールができないか、という意見も出されました。これだけたくさんの人が集まった中で意見を伝え合いまとめていくのは大変な作業ですが、議長のリーダーシップのもと、また自分たちで論点のずれを修正しながら話し合いが行われていました。徐々に具体的な活動内容がかたまりまとまりました。そして、閉会式です。とても素晴らしい会議でした。
画像1
画像2

8月22日(火)京都市こども未来会議

各校の代表者から様々な意見が出されています。衣笠中学の代表者からも意見が出されました。その時の様子です。
画像1

8月22日(火)京都市こども未来会議

協議会1で話し合われた内容を元に議論の核になるテーマを決めます。それぞれ意見を伝えあった後、多数決でテーマを決めました。この後、決まったテーマに沿って議論を行います。それぞれの中学での実践例や、新たな提案ご出され、具体的に何をすれば良いかが見えてきます。その時の様子です。
画像1

8月22日(火)京都市こども未来会議

13時15分開会式が行われました。その後、協議会1が行われました。協議会1は、6名1グループになって話し合い活動をします。活発な意見が出されていました。その時の様子です。
画像1
画像2

8月22日(火)文化学習発表会の取組 2年生

9月28日(木)に行われる文化学習発表会に向けて取組が始まっています。2年生の取組の様子です。
画像1
画像2
画像3

8月22日(火)京都市こども未来会議

本日、13時15分より総合教育センターで生徒会議が行われます。この会議は、全市の生徒会の代表が集まり会議をするものです。今年度より小学校の児童会の会議《京(みやこ)キッズ会議》もこの日に同じように行われます。そこで開会式と閉会式を合同で行います。そのリハーサルの様子です。
画像1

8月21日(月) 体育大会応援演舞練習

太鼓担当の人たちも頑張っています。
画像1
画像2
画像3

8月21日(月) 体育大会応援演舞練習

引き続き練習の様子です。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
8/23 小中合同研修会
8/24 夏季休業終了
8/25 始業式
預かり金再振替日
8/28 身体計測
8/29 SC来校日
京都市立衣笠中学校
〒603-8485
京都市北区衣笠衣笠山町2
TEL:075-461-2222
FAX:075-461-2223
E-mail: kinugasa-c@edu.city.kyoto.jp