京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up7
昨日:149
総数:595690
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月1日(土)は,土曜参観(2校時〜3校時)です。その後,引渡訓練(今年度は”教室での引き渡し”)を行います。

2年のページ 指が見えてくる形は…?

画像1画像2画像3
7月14日(金)
 ある休み時間の一コマです。子どもたちが集まって,何かワイワイと盛り上がっていました。
 近づいて見ると,チョキの指で形づくりをして楽しんでいるのでした。「2人だとチョウに見えるよ。」「5人で星になった!」「みんなで雲をつくろうよ。」と,いろいろなものに形を見立てて遊んでいました。
 発想豊かな子どもたち。来週は,図画工作科の学習で,細く切った紙をつなげたり,つるしたりする表現活動をします。

 お楽しみに!

1年のページ 国語科の学習で

7月14日(金)
 国語科の学習で「たからものをおしえよう」に取り組みました。

 自分の宝物と,どうしてそれが宝物なのかを二人組で紹介しあいました。

 友だちの紹介が終わった後は,
 「ぼくも昔から大切にしている宝物があるよ。」
 「素敵な宝物だね。これからも大切にしてね。」
 と,感想を伝える姿が見られました。

 二人組で何度も発表を繰り返すことを通して,自分の考えや思いを伝える力を伸ばしてほしいです。
画像1画像2

1年のページ しゃわーとわたし

7月14日(金)
 図画工作科の学習で「しゃわーとわたし」に取り組んでいます。

 体育科の水遊びでプールに入る前に浴びるシャワーを思い出して,絵を描いています。

 「水は冷たくて気持ちいいよ。」
 「上からいっぱいシャワーがかかるからびっくりするよ。」

 表情や体の動きも考えながら色を塗っていっています。

 作品の完成が今から楽しみです。
画像1

『あいさつ運動』 5日目

7月14日(金)
 児童会によるあいさつ運動継続中です。11日(火)から,七条中学校の2年生が来てくれています。七条中エリア小中学校連携の取組です。中学生があいさつ運動に参加してくれることで,小学生も「あいさつしよう!」という気持ちが高まります。
 来週18日(火)まで中学生があいさつ運動に参加してくれます。よろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3

今日の給食

画像1
7月14日(金)
 今日は,『和(なごみ)献立』で,『玄米ご飯』『なすの味噌汁』『とら豆の甘煮』『牛肉とごぼうの煮つけ』『牛乳』です。
 『ごぼう』は,秋から冬にとれる野菜ですが,少し早く収穫して,夏の初めごろにとれる『ごぼう』もあります。この時期の『ごぼう』は,やわらかく,香りがよいのが特徴です。
 日本では,昔からいろいろな豆を食べてきました。『とら豆』は,模様がトラに似ていることから,『とら豆』と呼ばれています。『とら豆』はやわらかく,煮えやすいので『煮豆の王様』と言われています。
 『なす』は,煮物や揚げ物,漬物など,いろいろな和食で食べられています。油との相性がよく,今日の『味噌汁』には『油揚げ』と一緒に入っています。今日の給食で食材として使った『なす』は,京都でとれたものを使っています。

5年のページ カラス探索隊

画像1画像2
7月13日(木)
 くすのき学習で,カラスを観察しにいきました。なかなか,カラスが見つからず,始めはカラスの姿がなく,「昼間はいないんじゃない。」「カラスも暑いから涼しい場所にいるのかも。」「人がたくさんいるから,警戒しているのかも。」など子どもたちなりにカラスがいない理由を考え始めました。そんなことを言い合っていると,カラスが一羽現れました。その時のみんなの顔は,笑顔に溢れ,一生懸命カラスを観察していました。

今日の給食

画像1
7月13日(木)
 今日の献立は,『ハッシュドビーフ』『ジャーマンポテト』『麦ごはん』『牛乳』です。
 「ハッシュドビーフ」は,子どもたちの大人気の献立です。ごはんにかけて,もりもり食べるので,どのクラスでも食缶はすぐに空っぽになります。
 「ジャーマンポテト」は,ベーコンが入った粉ふきいもです。ベーコンの塩味が,ジャガイモにしみて,とてもおいしいです。
 
 今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

6年のページ  学年音楽

7月12日(水)
 久しぶりに学年合同音楽をしました。
 夏休みの課題曲のリコーダー練習,田坂先生による発声練習を楽しく行いました。
 その後,全校合唱「ありがとう」を心ひとつに歌いました。
 高音部の響きを大切に,美しく歌い上げられるようにしていけるといいですね。
画像1
画像2

6年のページ 1年生と一緒に!

7月12日(水)
 今日は1年生の水泳学習のサポートとして,一緒にプールに入りました。
 ペアの友だちの様子を気遣いながら,水中じゃんけんをしたり,手を引いてけのびで進んだり・・・
 とにかく笑顔いっぱいの楽しい時間になりました。
 また,交流できるといいですね。
画像1
画像2
画像3

5年生のページ 活動報告書

画像1
画像2
画像3
7月12日(水)
 国語の授業で各委員会に分かれ,活動報告書を書いています。
 1学期にどのような活動をしたのかを振り返り,次への活動に活かすことが目的です。また,5年生から始まった委員会での仕事をクラスのみんなに伝えたいという子どもたちの思いもあり,委員会の活動報告書を書くことに決まりました。
 子どもたちは,絵を描いたり,カラフルに色を塗ったりと見やすい報告書になるように,各委員会で工夫しています。
 報告書の発表会もとても楽しみです!!

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事予定
8/9 バスケ全市交流会
8/11 学校閉鎖日
8/12 学校閉鎖日
8/13 学校閉鎖日
8/14 学校閉鎖日
8/15 学校閉鎖日

学校教育目標・経営方針

学校だより

お知らせ

保健だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

小中一貫教育

京都市立七条小学校
〒600-8875
京都市下京区西七条石井町61
TEL:075-313-0077
FAX:075-313-0094
E-mail: shitijo-s@edu.city.kyoto.jp