京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up7
昨日:33
総数:238221
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
「確かな学力」、「豊かな心・人間性」、「健やかな身体(からだ)」未来にはばたく西大路の子〜 Let's make our school fun together 〜

京都市小学生水泳記録会

画像1画像2
6年生は京都市小学生水泳記録会に参加しました。京都アクアリーナの競泳プールで力いっぱい泳ぎました。たくさんの方に応援に来ていただきました。

チャレンジ陶芸体験教室

画像1
陶芸体験教室をしました。
清水焼の陶芸家二人をお招きしマグカップを作りました。
清水焼で使っている粘土を用意しました。
清水焼の窯で焼きます。
板づくりという手法で作っていきました。
マグカップの形ができたら、思い思い飾りをつけていきました。
1ケ月ほど乾燥させて素焼きをします。それから色釉薬を塗って本焼をします。
使えるカップです。焼きあがりが楽しみです

夏祭り

画像1画像2
7月30日(日)夏祭りをしました。午後からPTA・地域のみなさんが集まってきて準備を進めてきました。5時から,子どもたちがどんどん集まってきました。七条中学校の生徒もボランティアでお手伝いに来てくれました。
講堂はすごい熱気でした。

ラジオ体操

画像1画像2
夏休みはラジオ体操。
学校の中庭と御所ノ内公園でやっています。
早起きして,ラジオ体操に行って、気持ちのいい1日のスタートです。

メダカ教室

画像1
24日、25日にメダカ教室をしました。
2日間の練習できれいに泳げるようになりました。
顔をつけるのがこわかった子も5メートル泳げるようになりました。
プールが楽しくなりました。

サマースクール

画像1
夏休みが始まりました。サマースクールでは,夏休みの宿題をやっています。
自分のペースで学習を進めています。

夏休み前 朝会

画像1
7月21日(金)いよいよ明日から夏休み。夏休み前朝会をしました。
夏休み4つの「ち」のお話がありました。
1.「チ」ャレンジする夏休み
2.いの「ち」を大事にする夏休み
3.「ち」いきで過ごす夏休み
4.ともだ「ち」にやさしくしよう

さあ、夏休みです。

   

洗濯実習 6年家庭科

画像1
家庭科「夏を涼しくさわやかに」の学習で手洗いで洗濯の実習をしました。
梅雨明けで真夏の太陽が照りつけています。
水に触れるのが気持ちいいです。水遊びがしたくなるのをぐっと我慢して靴下を洗いました。「こすり洗い」「もみ洗い」「つまみ洗い」を確認しながら洗濯をしました。
しっかりしぼって干しました。帰るころにはかわいていました。洗濯日和。

PTA図書館ボランティア 朗読会

画像1
中間休みに朗読会をしました。
朗読のボランティアや朗読教室の先生をしてこられました方を招きました。
斉藤隆介作「花さき山」と紹介しますと
「おどろくんでない。おらは この山に 一人ですむ ばばだ・・・」
よく響く声で子どもたちは物語の世界にひきこまれていきました。
低学年の子どもたちもしっかりと聴いて頭の中におはなしの世界をつくっていったのだと思います。
すてきな朗読会になりました。

食の学習 6年

画像1
「じょうぶな骨をつくろう」の学習をしました。
年齢とともに骨の密度は高くなっていきます。20歳ぐらいに一番強い骨になります。成長する今しっかりと骨を作っていかなければなりません。
何が必要かというとカルシウムです。
いろいろなメニューを組み合わせて給食献立を考えてカルシウム量を計算しました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立西大路小学校
〒600-8865
京都市下京区七条御所ノ内西町71-1
TEL:075-313-0501
FAX:075-313-4912
E-mail: nishioji-s@edu.city.kyoto.jp