京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/22
本日:count up59
昨日:152
総数:1011792
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
「一生懸命はカッコいい!」・「120%の嵯峨中魂!」・「5つの心を磨く!」

伝統文化部 〜箏〜

画像1
 伝統文化部では,百人一首,茶道,箏,いけばなに取り組んでいます。夏休みには,浴衣の着付けも行います。

 今日は,箏の練習風景を紹介します。1年生も加わって,箏が足りなくなっていますが,交替で練習して頑張っています。地域の方に声をかけていただいて,夏休みの終わり頃,8月20日日曜日に「健光園あらしやま」で演奏させていただくことになりました。まだまだ人前で演奏できるような状態ではないので,夏休みの間に頑張って練習を重ねていきたいと思います。いずれ,地域のいろいろなところで演奏できる私たちに成長していきたいと思います。

全校集会その2

 表彰の続きの写真です。代表で外国での試合に行ったり,これから行くことになっていたり,全国大会へ行くことが決まっていたり…。本当に多くの生徒達が表彰され,会場からは,健闘を称える温かい拍手が送られました。
 夏季大会の表彰も楽しみです。みなさん,頑張って下さい!!
画像1
画像2
画像3

全校集会その1

 今日の6限,全校集会が行われました。
 最初に校長先生のお話です。1期の頑張りを讃え,休日参観のときの,立命館大学の海老先生のご講演のお話を引用し,夏休みには,しっかり休息をとるように,とのお話でした。そのあと,生徒会アピールを図書委員長が行い,次いで生徒会長の話がました。いろいろなことを両立していくための心構えの話でした。
 その次に,表彰が行われました。春季大会はじめ,いろいろな表彰がありました。
画像1
画像2
画像3

1年学年集会その4

 最後にエスノートの活用方法がわかりやすく説明されました。
 代議員のみなさんがリードして行われた今日の学年集会,みなさんはどう感じたでしょうか。内容を考えるときに,いろんな先生に取材をし,自分たちで劇の内容を考え,シナリオを書いて覚え,練習し…。楽しめる部分もたくさんあり,それでいて大切なポイントがしっかりと押さえられているすばらしい学年集会でした。
 生徒のみなさんは,今日の内容をしっかりと生活に生かしましょう。
 プログラム委員会のみなさん,本当にお疲れ様でした!!
画像1
画像2
画像3

1年学年集会その3

 続いて,いろいろな内容を寸劇で紹介してくれました。
画像1
画像2
画像3

1年学年集会その2

 音楽の紹介では,全員で「群青」を歌いました。美術のりんごの早描きの成果も披露されました。
 続いて,夏の過ごし方が,代議員の寸劇で次々紹介されました。
 川で泳いだりしてはいけないことや,もし溺れている人を見つけたら,というようなことを面白い劇で紹介してくれました。
画像1
画像2
画像3

1年学年集会その1

 今日の1時間目,1年生の学年集会が行われました。生徒達の運営による集会の3回目です。集合指揮,司会,はじめの挨拶も代議員です。
 まず1期に習った教科の発表です。美術でりんごの絵を描き始める生徒達。仕上がりが楽しみです。英語のスピーチは,とてもきれいな発音で,部活動や,手放せないものの紹介などがありました。数学はストップウォッチで計測しながら計算問題をし,体育の紹介では,マット運動やバレーボールの三段攻撃などが紹介されました。

画像1
画像2
画像3

パレードエス始動!!!

 今日のエスの時間は,パレードのエスの1回目ということで,全校生徒が体育館に集まり,パレードの意義と目的について確認しました。
 パレード担当の先生は,4回目のパレードのときの,NHKで放送された映像を流し,「嵯峨中パレードの歴史,心を感じてほしい」「一人一人が心の中に形を作ってやっていきましょう!!」と呼びかけました。
 校長先生からは,平成10年度の取り組みから話をして下さいました。「龍」を制作したことや,文部省(当時)の指定を受けて2年間取り組んだ成果の舞台「騰龍」の紹介もありました。また,校長先生は嵯峨中御輿の設計者ですが,「なぜ六角形なのか」という話や,当時作られた模型の写真など,大変興味深い内容でした。学校での取り組みが地域へ出て行く過程の話も,歴史を感じられました。
 続いて,校長先生がいらっしゃった,同じ時期にいた教員からは,生徒達が一針一針心を込めて縫った法被の話などが紹介されました。
 最後に実行委員長である3年生生徒が,「パレードの目的『ESD』を意識して,今までにない最高のパレードにしていきましょう!」と呼びかけを行いました。

 「嵯峨中魂」という言葉とともに,「嵯峨の心」「心で動く」「心で担げ」なども意識しながら,今年度のパレードを,全校生徒,全教職員で,地域の方々と共に作り上げ,「地域の隅々まで行き渡る風」を興していきましょう!!
画像1
画像2

部活動レポート 剣道部

画像1
画像2
 剣道部の練習風景です。
 試合中では,「めん!」という声が鳴り響くぐらい大きな声で相手を圧倒していました。試合をしている人から,すごく「勝ちたい」という気持ちが伝わってきました。
 試合以外の人も,背すじをのばして真剣に試合を見ていて,チーム全体から「勝とう!」という気持ちが伝わってきました。

(報道部より)

部活動レポート バスケットボール部

 本日は,報道部が,夏季大会に向けて一生懸命練習している部活動を取材しました。
 報道部員たちは,部長にインタビューをする内容を取材前に決めて挑んだのですが,部活動のみなさんのあまりにも熱が入っている練習の様子に,声をかけて止めてしまうのが申し訳ない,と感じたようです。
 以下,写真を撮り,実際に部活動の様子を見て記事を書きました。

-------------------------

 バスケットボール部の練習風景です。
 二人で交互にパスをして,そのうち一人はゴールにシュートをしていました。その攻めの二人は,様々なパスやキャッチで,守りの人にボールを取られないように息を合わせて協力し,シュートをできるようにしていました。
 一方,守りの人はシュートをされないようにはたいたり,守りの構えをしっかりしていました。ボールと攻めの人を見失わないようにして,必死に追いかけていました。周りの人は「はいはい!」「いけいけいけ!」といった大きな声をかけたり,アドバイスをしたりなど積極的に動いていました。
 夏季大会に向けて一生懸命頑張って,良い結果を残してほしいです!

(報道部より)
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
7/31 夏季集中講座
8/1 夏季集中講座
京都市立嵯峨中学校
〒616-8355
京都市右京区嵯峨新宮町63-2
TEL:075-871-0533
FAX:075-871-0520
E-mail: saga-c@edu.city.kyoto.jp