京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up13
昨日:28
総数:497158
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来に向かって、自分らしく笑顔で取り組む広沢の子 〜何事にもしなやかで折れない心(レジリエンス)の育成〜」

1年生 学校探検にいったよ!その1

 今日は学校探検の日でした。1先生だけでいきました。二人組で,学校のルールをしっかり守って・・・!
 「音楽室に図工室に!あれ?英語ルームがいっぱいあるよ!」
 放送室なんて初めて見たね。
いろんな思いをたくさん膨らませて,きらきらした顔で教室に帰ってきてくれました。
画像1画像2画像3

すもうの練習,水泳の準備

 昨日に引き続き,今日も中間休みや昼休み,そして体育の時間に「すもう」の練習をしています。
 
 今日は,昨日よりも土俵際の粘り強いすもうが多く,見ていてドキドキしました。

 放課後は,水泳学習の準備としてプール掃除の下準備を行いました。

 明日は,6年生の児童と教職員でプールをきれいにします。
画像1
画像2
画像3

1年生 算数科 いくつといくつ

画像1
画像2
画像3
 算数科では,10の数の分解の学習をしています。今日は数図ブロックで的あてゲームをしながら調べました。的に入ったブロックと入らなかったブロック,それぞれいくつといくつでしょうか。
 いろんなパターンが出てきて,楽しく学習することができました。
 この学習は,引き算や足し算をするときにとっても大切です。しっかり覚えられるように,たくさん練習しましょうね!

3校すもう大会に向けての練習

 今日の中間休みから,24日(土)に行われる3校すもう大会に向けての練習が始まりました。

 今日は,初日ということで,自分の体にあったサイズの「すもうパンツ」を見つけてはいたり,試合の流れを知ったり,実際に取組をしてみたりしました。

 1年生にとっては,はじめてのことなので,少し難しかったかもしれません。
 これから少しずつ練習をしていき,上達していってほしいです。


 休み時間はもちろんですが,体育の時間でも,「すもう」の学習を始めています。
 今日は,3年生の子どもたちが練習していました。

 3年目ということもあり,なかなかみんな上手です。
画像1
画像2
画像3

3年生理科「チョウがかえったよ!」

 3年生は、教室でチョウの幼虫を育てていました。
 日に日に大きくなった幼虫は、さなぎになりました。そして、ある日、教室に来ると、「チョウになってる!」と。毎日成長を見守っていた幼虫が成虫になり、感動していたみんなでした。せまい中ではかわいそうなので、広い世界に飛び立たせてあげました。

 でも、チョウの体のつくりも観察しなくては…。ということで、観察はコンピュータ等を利用して行っています。

 これから他の昆虫も育てていきたいと思っています。
画像1画像2画像3

今日の学習

 運動会が終わって,代休日明けの火曜日。

 少し疲れが残っている子どもたちもいますが,勉強をがんばっています。

 6年生は,理科で体の仕組について,4年生は,音楽でリピート記号の意味を知って,「いろんな木の実」の歌唱,2年生は生活でおくらとトマトの観察をしていました。

 
画像1
画像2
画像3

前日準備2

 明日の準備はこれでOK?

 みんな,お疲れ様です。
画像1
画像2
画像3

前日準備

 6時間目は,最後の係活動,前日準備です。

 各係で最終練習や打合せを行っています。
画像1
画像2
画像3

明日は運動会3

 6年生にとっては,小学校生活最後の運動会。

 組体操のどの技も,友だちと「こころ」をひとつにして取り組まなければなりません。

 「せーの」のかけ声で,技を披露します。


 明日の運動会,よろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

明日は運動会2

団体演技の学年は,踊りの最終チェックをしています。

明日は,楽しく踊れるかな?
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
7/25 課外学習 夏季水泳学習(午前) 個人懇談会(午後)
7/26 課外学習 夏季水泳学習(午前) 個人懇談会(午後)
7/27 課外学習 夏季水泳学習(午前) 個人懇談会(午後)
7/28 課外学習 夏季水泳学習(午前) 個人懇談会(午後)
7/31 夏季水泳学習(午前)
京都市立広沢小学校
〒616-8306
京都市右京区嵯峨広沢西裏町25
TEL:075-881-4978
FAX:075-881-4947
E-mail: hirosawa-s@edu.city.kyoto.jp