![]() |
最新更新日:2025/07/07 |
本日: 昨日:23 総数:268836 |
ノート検定![]() 夏野菜の発表 〜収穫際〜![]() ![]() ![]() 発表後に,3時間目の生活単元学習で調理した,とれたての新鮮な野菜を使った「ナスとピーマンの胡麻味噌炒め」をみんなに食べてもらいました。おかわりの時は,行列ができるほどの人気でした。 その後は,体育館で「かりもの競争リレー」をしました。第一回戦は,みんなが持ってくる「かりもの」があっているかを判定する役割をしました。第二回戦は,リレーに参加し,一生懸命「かりもの」を探しました。敵味方関係なく協力した「かりもの競争リレー」はみんなの笑顔がたえない勝負になりました。 稲荷ノート検定![]() ![]() ![]() 学年ごとに,「日付やめあて・振り返りを書いているか」「丁寧な文字を書いているか」「定規を使って図や表を描いているか」「自分の考えを工夫して書いているか」などの検定基準に基づき,算数科のノートを検定しました。 年々合格シールをもらう児童が増えてきています。 和(なごみ)献立![]() とら豆の甘煮,牛肉とごぼうの煮つけ,なすのみそ汁,ご飯,牛乳です。 ごぼうは,秋から冬にかけてとれる野菜ですが,少し早く収穫して,夏の初めごろにとれるごぼうもあります。この時期のごぼうは,柔らかく,香りがよいのが特徴です。 日本では,昔からいろいろな豆が食べられてきました。とら豆は,模様が「トラ」に似ていることから,「とら豆」と呼ばれています。とら豆は,柔らかく,煮えやすいので,「煮豆の王様」といわれています。 なすは,煮物や揚げ物,漬物など,いろいろな和食で食べられています。油との相性がよく,今日のみそ汁には,油あげと一緒に入っています。今日のなすは,京都で取れたものが使われています。 とてもおいしくいただきました。 エコライフチャレンジ
月曜日は、気候ネットワークというNPOの皆さんがきて下さり,地球温暖化の話や,それを防ぐための環境にやさしい取組(エコライフ)についての話などを聞かせて下さいました。途中にはクイズも出して下さり,子どもたちにとってはエコライフを考える有意義な時間になりました。今まで、温暖化についてあまり意識していなかった子ども達も今日の学習をきっかけに、自分達でもできるエコライフを実践していってほしいです。
夏休みの課題としても取り組みますので、ご家庭でもご協力ください ![]() ![]() ![]() 交通安全教室![]() ![]() 音読発表会![]() ![]() 羽化![]() 「先生,こっち来て!」 「えっ,なに,なに?」 そうです。 クマゼミの羽化です。 「ジー…」 「シャアシャアシャア…」 運動場は,元気なクマゼミの鳴き声でにぎやかです。 ![]() 「一つの花」の紹介ポスター![]() 完成した作品が少しずつ、黒板に並び始めてきました全員の作品がそろうのが楽しみです。 ![]() 1・2年生 歯のことをよーく知っているよ! その3![]() ![]() |
|