京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up19
昨日:20
総数:269762
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 明日から夏休み。2学期は8月26日(火)から始まります。 ☆☆☆

ものづくり学習〜展示学習その4〜

画像1
 各ブースをまわりながら説明のポスターを熱心に読み、メモしている姿も見られました。

ものづくり学習〜展示学習その3〜

画像1
薬の開発をしておられる企業では、子ども達に「どんな薬があるといいと思いますか」とたずねておられました。「早く風邪がなおる薬」「笑顔になれる薬」「なりたい動物になれる薬」など子ども達なりのかわいい発想がいろいろと提案されていました

ものづくり学習〜展示学習その2〜

モノづくり企業のブースを順番にまわっていく展示学習は、子ども達にとってよりわかりやすい学習になるようにと、いろいろな工夫がなされています。その一つが「体験の場」です。自分で実際に試してみることで、そのモノの特徴を実感できていました
画像1画像2画像3

ものづくり学習〜展示学習その1〜

画像1
後半は「殿堂学習」ということで、京都のモノづくりに関わっておられる企業のブースを見学しました。

ものづくり学習〜工房学習 素敵なTシャツ作りその4〜

画像1
まだまだ時間のほしそうな様子でしたが、前半の学習が終わりになりました。最後は、自分の作ったTシャツをハンガーにかけて、お互いに見せ合いました。
世界に一つだけのTシャツがせいぞろいでした。

今日の日記には、早速「家のパンダに着せました。」と書いている子もいました。

ものづくり学習〜工房学習 素敵なTシャツ作りその3〜

裁断した布は、モノレンジャーのみなさんが、鮮やかな手つきで縫製をしてくださいました。そしていよいよ楽しいデザインの作業に進みました。ステンシル、スタンプ、手描き、いろいろなパーツのはりつけなど様々な技法を組み合わせて、とっても楽しいひとときでした。
画像1
画像2
画像3

ものづくり学習〜工房学習 素敵なTシャツ作りその2〜

画像1
採寸のあとは、裁断です。裁ちばさみの使い方や手の押さえ方を練習してから、本番でした。カーブを切るのはむずかしい!

ものづくり学習〜工房学習 素敵なTシャツ作りその1〜

画像1
先週の金曜日、4年生の子ども達は「ものづくり殿堂学習」へ行ってきました。まず前半は「工房学習」ということで、この日はワコールさんのご協力のもと、自分だけのすてきなTシャツづくりに取り組みました。子ども達へのミッションは「白くまさんにぴったり合う服を作ってください。」ということだったので、さっそく採寸から始めました。
画像2

ミニトマトの観察

画像1画像2画像3
 ミニトマトが,大きく実ってきました。まだ赤くなっていませんが,かなり立派な実ができてきました。直径をはかるとおよそ,1センチ6ミリあると,喜んでいる子がいました。
 また,子どもたちのミニトマトには,種をまいたときと,草丈が1センチほどになったときに,固形肥料をやりましたが,担任の物には,2回目の肥料を与えていませんでした。すると,こんなに成長に違いが出てきました。肥料は,大切だということが,よく分かりました。

ナップザック製作 〜家庭科〜

画像1
画像2
裁縫に取り組んでいる家庭科ですが,基本的な縫い方を学習し,次はいよいよナップザック製作を始めています。

生地をしっかり合わせて丈夫に縫い合わせていくのですが「どうせ作るなら,丈夫で使いやすいものを作ろう!」と縫い方を工夫しながらがんばっています。

早い子はボチボチ完成してきており,うれしそうに自分で作り上げたナップザックを背負っていました♪
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事等
7/19 フッ化物洗口,個人懇談会4
7/20 ノート検定(全学年),山の家説明会5年
7/21 朝会,授業・給食終了,PTAコーラス,アルミ缶回収
7/22 囲碁教室,バウンドテニス,宵宮祭
7/23 本宮祭1・2年キッズソーラン
7/24 サマースクール4年,午前:めだか教室,プール(高),午後:プール(低)
7/25 みさきの家4年,サマースクール3・5・6年,図書館開館(10:30〜14:00),午前:めだか教室,プール(高),午後:プール(低)
京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp