|  | 最新更新日:2025/10/31 | 
| 本日: 昨日:75 総数:315250 | 
| スチューデントシティ学習
 5年生が「京都まなびの街生き方探究館」でのスチューデントシティ学習に臨みました。これまでの学習をもとに,実際の企業・会社運営の疑似体験を通して働くことについて考えます。 いろいろな企業のブースで,いろいろな職種を担当し,どの表情からも一生懸命さが伝わります。今日の経験をもとに,働くことについてのまなびをまとめていきます。    二条中学校図書委員会によるよみきかせ
 小中連携のひとつとして,二条中学校の図書委員会のみなさんが,1年生に図書のよみきかせをしに来てくれました。 大きな絵本を準備して持ってきてくれました。1年生のみんなは,目をらんらんと輝かせ,よみきかせを楽しんでいました。 暑い中,よみきかせに来てくれた中学生のみなさん,ありがとうございました。    食の指導【2年】
 2年生は,食の指導の時間に栄養教諭の平野先生から「しょくじのマナーでたのしいきゅうしょく」というテーマでお話していただきました。 今回の学習をもとに,これからも正しい姿勢,マナー,笑顔いっぱいで,おいしく給食を食べることができるといいですね。    食の指導【3年】
 3年生は,ランチルームでの給食の後,食の指導の時間に栄養教諭の平野先生から「早寝・早起き・朝ごはん」の大切さを教えていただきました。早起きできず,朝ごはんが食べられず,一日調子が出ず,夜ふかししてしまい,早起きできず‥‥の悪循環にならない生活を目ざしたいですね。    たてわり遊び
 月に一度のたてわり遊びがありました。 運動場で遊ぶグループは,暑さに負けず元気に体を動かしてしました。6年生リーダーを中心にどのグループもたくさんの笑顔が見られました。 たてわり活動は,正親小学校の豊かな心を育てる取組の大切な柱の一つです。   読書会
 今年の読書会は50人もの人が来てくれました。最初は「祇園祭」「七夕」に関する本の読み聞かせをボランティアさんにしていただきました。二番目は先生に読書感想文の課題の本を読んでもらいました。最後に自分たちでお気に入りのしおりづくりをしました。みんなたくさんのしおりを作って「これからたくさん本を読もう。」と目を輝かせていました。    アリ先生,ありがとうございました。
 正親小学校で5年間ALTとして,外国語活動の学習をお手伝いしていただいたアリシャヒ パーヘム先生との学習が最後の日となりました。 昨年度もお世話になった6年生はもちろん,今年度からお世話になっている3〜5年生のみんなも名残惜しそうでした。今回もゲームを通して英語に親しむ活動をお手伝いしていただきました。最後の給食は,学習では接する時間がない,1年生教室で食べていただきました。 アリ先生,これまでありがとうございました。    学校朝会
 7月の目標は,「お互いの 違いも素敵 認め合おう〜勇気出し 話しかけよう 自分から〜」です。 たくさんの国から観光のために訪れる人が来る京都。国によって違ういろいろな行儀や習慣があります。困っている観光客の方に自分から声をかけられるとすてきですね。 いろいろな国の「こんにんちは!」を紹介しながら,今月の人権目標「いろいろな国の素敵を見つけよう」のお話もありました。 お互いの違いをを認め合うことは,他人や自分を大切にする第一歩です。    たてわり相談日
 今日は,たてわり相談日です。月に一度のたてわり遊びの相談です。6年生リーダーを中心に小グループごとに話し合い活動をします。いろいろな学年の友だちが楽しく遊べるための大切な話し合いです。 たてわり活動は,正親小学校の豊かな心を育てる取組の大切な柱の一つです。  暑い一日となりました。
 週末に激しい雨を降らせた前線も一休み。今日は,朝から蒸し暑い一日となりました。 校舎内の温度計もご覧のとおりです。教室でも,節電を意識しながら空調を入れています。 校内の植物は,ぐんぐんと成長をする時期となりました。グリーンカーテンのオーシャンブルー(あさがお)は,次々と美しい花を開花させています。学校園のひまわりもあっという間に草丈が伸びました。 これからさらに熱くなりそうです。熱中症には十分気をつけ,活動していきたいと思います。    | 
 | |||||||||||||||