京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up26
昨日:54
総数:249359
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 水泳学習が始まりました。前日は早めに就寝し、万全の体調で臨みましょう ☆☆☆

給食当番

画像1画像2画像3
給食が始まって7回目です。

1年生は,給食当番の仕事内容を学びながら,一人一人しっかりその役割を果たしています。

頑張り屋さんで頼もしい1年生です。

漢字の組み立て

画像1
今日は国語の「漢字の組み立て」を、参観授業で学習しました。「へんとつくり」のほかにどんな組み立て方があるかをめあてにいろいろな漢字を確かめていきました。

グループで考えた漢字カードを使いながら、「かんむり」「あし」「かまえ」「にょう」「たれ」の部分についてみんなで整理していきました。
それぞれの部分には、意味がこめられていて、そのことを思い浮かべればこれからまだ知らない漢字にであっても、予想できるねというまとめができました。
4年生最初の参観日、みんながんばりました。
画像2

ゆうぐであそんだよ!

画像1画像2
 体育の時間に,総合遊具の使い方を学習しました。
1年生の子ども達は,大きな総合遊具で遊ぶのを楽しみにしていました。
「ぞうさんゆうぐ」と名付けて,とても楽しそうに遊んでいました。

あいさつ・あんぜん・あとしまつ

画像1
「あいさつ!,あんぜん!,あとしまつ!!」と,リズミカルに大きく元気な声で言いながら廊下を歩いている子どもたちがいました。
その正体は,この4月に入学した1年生たちです。
稲荷校の「3つのあ」の「あいさつ・あんぜん・あとしまつ」をこのように表現してくれている子どもたちの姿がとても微笑ましいです。

「元気なあいさつをしよう」
「安全に生活しよう」
「きちんと後始末しよう」


かけっこ

画像1画像2
2年体育「かけっこ」
元気いっぱいの子どもたちの掛け声に合わせて準備体操を済ませ,50メートルを走り切りました。
白線と白線の間をまっすぐにゴールまで走り切ります。
走り終わって見ている子達も「がんばれー」と大きな声で応援しています。
みんな力いっぱい元気に取り組むことができました。

いつも元気で力いっぱい取り組む2年生。
子どもたちから元気のパワーをいただいています。

「花」をかきました

画像1
4年生最初の書写は「花」から始まりました。「横画」「はらい」「たて画」「曲がり」など3年生で習ったことを 振り返りながら書きました。

心地よい緊張感と静けさの中で、真剣に書くことができました。

画像2

図書室の使い方の指導

画像1画像2
図書の支援員さんから,図書室の使い方や,図鑑の調べ方を「読書ノート」を利用して学びました。その後,教室でも学校文庫にある本を読み,読書ノートに読んだ本の記録をしました。今年は,全員「読書100冊」を目指したいです。

整数と小数

画像1
5年算数です。

問題
長さ132.6mの船があります。
この模型を作ろうと思います。
1/10,1/100,1/1000にしたときの模型の長さを調べましょう。


考え
132.6÷10=13.26 
132.6×0.1=13.26
132.6×1/10=13.26

立式で,3通りの考えが出ました。
そこで,それぞれの式について「どうしてそのように立式したのか」自分の考えを説明し合いました。



ふきのとう

画像1
画像2
画像3
2年生の国語「ふきのとう」の音読です。
教科書を立てて,句読点に気を付けながら元気に音読です。

聞くということ

画像1画像2
1年生です。
聞き手の子どもたちは,話し手の先生の方を向いて,耳と心で話をしっかり聞いています。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事等
7/17 海の日
7/18 エコライフチャレンジ,個人懇談会3
7/19 フッ化物洗口,個人懇談会4
7/20 ノート検定(全学年),山の家説明会5年
7/21 朝会,授業・給食終了,PTAコーラス,アルミ缶回収
京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp