京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up9
昨日:31
総数:248964
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 二十四節気「芒種」の頃 ☆ 稲や麦など「芒(のぎ)といわれる棘のように尖った毛をもつ穀物の種を蒔く時節」という意味があり、物事を始めるのに縁起が良いとされているそうです ☆☆☆

代表委員会の活動

画像1画像2
 代表委員会では,5年生・6年生の各委員会の代表と3年生・4年生の学級代表が集まって,各委員会で話し合ったことを交流したり,これからどんな活動をしていくべきかを話し合ったりします。代表委員会で決まったことは,各代表委員が自分の学級へ伝え,学校の取組をみんなで共有します。
 現在,気持ちのよい「あいさつ」ができる稲荷小学校を目指して「あいさつ運動」に力を入れています。元気いっぱいの「あいさつ」で「よし!今日もがんばるぞ!!」と一日のよいスタートをきれると嬉しいです。

ミニトマトに花が咲きました

画像1画像2画像3
 ミニトマトの苗がどんどん生長し,黄色い花が咲き始めました。観察の視点は,「前よりも変化のあった部分を見つける。」です。子どもたちは,スケッチをするときに,全体の絵を描いてしまいがちです。そのため,変化のあった部分を見落としてしまいます。指導者の一言で,どこを見たらいいのかがわかってくるようです。次は,小さな実を発見できるといいなと思います。

1年生の聴講生です

画像1
 今日から7月12日まで,1年の学級に聴講生が来ました。
 アメリカ合衆国フロリダから来た女の子です。
 アメリカでは,今夏休みだそうです。
 彼女のおばあ様は,稲荷校のご出身で,おじい様おばあ様のお家から通われます。
 彼女はとても恥ずかしがり屋さんのようですが,1年生のみんなの拍手で温かく迎えられました。
 アメリカと日本の習慣や文化の違いや似ているところをお互い学んでいくと思います。
 どうぞよろしくお願いいたします。


朝のあいさつ運動

画像1
 毎週月曜日の朝,児童会の代表委員が校門近くに立って,登校してくる児童のみなさんに心を込めて元気に「おはようございます」と挨拶をしています。
 登校してくる子どもたちも「おはようございます」と挨拶を返しています。

あ…あいさつは
い…いつでも
さ…さきに
つ…つたえよう

 「あいさつは,いつでも さきに 伝えよう」となるよう願い,取り組んでいます。

画像2

科学センター学習

画像1画像2
今週の水曜日は科学センター学習がありました。実験学習では,音の振動を利用したおもちゃを作りました。また展示学習やプラネタリウムで星座の学習をしました。

がんばれ ゆうきくん(道徳)

画像1画像2画像3
 2年生の子どもたちは,道徳の授業が大好きです。自分の考えをどんどん発言できる子が多くいます。
 今日は,道徳の学習で「友達の大切さ」について学びました。子どもたちは,友だちと仲良くして楽しかったことやうれしかったことを書いて発表しました。
 

お昼の校内放送です

画像1画像2
「今日の給食は,……」

「今日はクイズをします。」

「第1問,高級そうな服を着ている県は?」

「答えは,福井県(ふくいーけん)です。」

「第2問,……」



「最後に,音楽を流します。」


放送委員の常時活動の一コマです。

中間休み

画像1画像2画像3
6月9日(金)久しぶりの運動場開放です。

総合遊具やドッジボールなど,子どもたちは元気に遊んでいます。

筆順を守って書こう

画像1
今日の書写は「左右」を書きました。ふだんの子どもたちは「左」と「右」の筆順や字形の違いをあまり意識して書きわけていません。今日はあらためて、それぞれの一画目と二画目を確かめてみるとずいぶん違うことに気付いた子ども達でした。その気付きを生かして、みんな集中して書けました。
画像2

運動会をふりかえって 〜文集作り〜

画像1画像2
運動会の前日に,そのドキドキする心境などを数行書き留めておきました。

そして,週末の本番を経ての週明け,当日の思いや緊張感・達成感などを書き加えて作文を書き上げました。

それらをクラスの仲間と1冊の文集にまとめ,当日の映像と合わせて読み合い,がんばった自分たちの軌跡をふり返りました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事等
7/13 まなび教室,個人懇談会1,PTAバレー
7/14 まなび教室,個人懇談会2,安全の日,PTAコーラス
7/17 海の日
7/18 エコライフチャレンジ,個人懇談会3
7/19 フッ化物洗口,個人懇談会4
京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp