京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/02
本日:count up15
昨日:33
総数:448636
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来を拓く〜めざそう!なりたい自分〜」

5年 山の家「集合!」

 6月19日(月)です。

 今週もさわやかなお天気でスタートです。

 さて,本日より5年生が花背山の家に出発します。

 大きなリュックを背負って登校しています。

 どの子も元気そうで,これからの活動を楽しみにしているようです。
画像1
画像2
画像3

七三招待バレーボール大会

 今年も伝統ある七三招待バレーボール大会が開催されています。
 本校PTA本部の皆様,PTAバレーボール部の皆様の準備・運営により,七条中・七条小・西大路小の皆様をお招きしての大会です。

 熱のこもったプレーが繰り広げられていますが,ときどき歓声,笑い声がこだまする和やかな大会となっています。

 保護者の皆様の元気な姿が,子どもたちのエネルギーにつながっていくことと思います。
画像1
画像2
画像3

百人一首部もがんばっています!

 金曜日は百人一首部の活動日です。

 多目的室で練習しています。

 今日は一斉に黄色で対戦しています。

 6年生はさすがに速いですね!

 4・5年生も練習を通して上達してほしいです。
画像1
画像2

2年 食の学習

 6月16日(金)です。

 2年生で,栄養教諭による食の学習を行いました。

 「さかなのひみつ」という学習で,魚の体の仕組や魚のはたらき,魚の食べ方を学びました。

 今回の学習を通して,魚を食べるのが楽しみになったことでしょう。
画像1
画像2

「台風に対する非常措置」のお知らせ

画像1
 「台風に対する非常措置のお知らせ」のプリントを本日,子どもたちを通して配布します。ご家庭で保存しておいてください。

 このホームページにもアップしておきます。画面右側より確認できますので,ご活用ください。

6年生もスタートです。

画像1画像2画像3
 昨日の5年生に続き,今日は6年生の水泳学習もスタートです。

 緊急時の動きを確認した後,練習が始まりました。

 さすが6年生です。

 これまでの練習の成果でしょう。一人一人がしっかり距離を泳げるので,25mコースでどんどん泳いでいきます。

 小学校での水泳学習の集大成です。

 少しでも自分の記録をのばしてほしいです。

トイレのスリッパ

 トイレのハンコやシールが25個に達しているところを見付けました。

 スリッパがきれいにそろっていると気持ちいいです。

 トイレのスリッパをそろえるように指導を続けていますが,

 「(そこにはいないけれども)次に使う人のことを思いやる」

 指導を通して子どもたちに育みたいのは,こういう心ですね。
画像1
画像2

フッ化物洗口

 毎週木曜日は「フッ化物洗口」を行っています。

 一人一人コップにフッ素(水)をふくんで,ブクブクうがいをします。

 

 歯を大切にしてほしいですね。
画像1
画像2

安全の日です。

 6月15日(木)です。

 今日は「安全の日」です。教職員はもとより,子どもたちにも定着してきたようです。

 朝から安全ノートを使って学習しています。



 学習したことを,実際の行動につなげていくことが大切ですね。
画像1
画像2
画像3

高学年の水泳学習も始まっています。

 少し気温は低めですが,梅雨の晴れ間で天気も良く,水泳学習も順調に進めています。

 高学年の水泳学習も始まっています。

 今日は5年生です。

 いろいろなルールや約束を確認したり,非常時の行動について訓練したりしました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
7/11 4年日新電機出前授業(3・4校時) 5年同女食育調理実習 ランチルーム4−2
7/12 研究授業校時 1年歯みがき巡回指導(2校時) ランチルーム5−1・さくら
7/13 町別児童会(集団下校)
7/14 こころの日 小中あいさつ運動 ランチルーム5−2 SC
7/15 3年サマーナイトフェスティバル

学校だより

学校評価

お知らせ

学校教育目標・経営方針

小中一貫教育

京都市立七条第三小学校
〒600-8896
京都市下京区西七条西石ケ坪町5
TEL:075-313-7380
FAX:075-313-6156
E-mail: shitijodai3-s@edu.city.kyoto.jp