京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up11
昨日:80
総数:1010825
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
「一生懸命はカッコいい!」・「120%の嵯峨中魂!」・「5つの心を磨く!」

水菜・みずな・ミズナ

 1年生技術・家庭科(技術分野)で栽培している水菜の写真です。土日に水やりができなかったのか,今朝,しおれていた水菜に,休み時間毎に水をやると,見事に復活!!と喜んでいました。近くには,もう枯れてしまっている水菜もあります。梅雨入りしたのに全然雨が降らないので,世話も気を抜くと大変ですね。収穫したら何を作るのでしょうか。
画像1
画像2

今日の給食

 今日の給食の写真です。
・玄米ご飯は,精白米より,糖質をエネルギーに変える手助けをするビタミンB1がたくさん摂れます。
・鶏肉のとレモンの組み合わせ,いいですね!たんぱく質からコラーゲンを作り出すときにビタミンCが必要になりますから,この組み合わせは肌によい食べ方になるんですね。とってもナイスな料理です。

 食べ終えた給食を配膳室に戻すとき,みんな元気に「ごちそうさまでした!」と言って帰って行きます。配膳員さんに向かって,合掌しながら「ごちそうさまでした!」と言う人もあります。今日のようにナムルとかわかめなどは残す人が多いです。完食を目標に,少しでも多く食べてほしいと思います。
画像1

コットンの話

 1年生技術・家庭科(家庭分野)の授業の紹介です。「ファッションの裏側にある児童労働の真実」ということで,インドのコットン生産地における児童労働について学び,そのあと消費者としてできることを4人グループで話し合い,発表しました。栽培から収穫期まで休みなく毎日朝から日没まで働き,日給は300円にも満たないのです。今まで全く知らなかった事実を知り,生徒達は驚いていました。話し合い活動も活発に行われ,衣料についての見方,考え方も少しは変わってくれるのでは,と感じました。
画像1
画像2

部活動黒板はテスト対策黒板に

 長年あまり活用されてきていない部活動黒板。それを,生徒会のメンバーが,テスト対策に活用してくれています。学年別に問題を書き,解答は里緒が用紙で隠してあります。とてもユニークな活用方法ですね!!
画像1

朝から暑くて

画像1
画像2
画像3
 昼間かなり暑くなるだろうな…と思えた朝の登校時の様子です。

人権学習

先週,2年生は「男女が等しく活躍できる社会」について学習を行いました。
現状を学習した後に,どんな社会のことを言うのか,そのためにどんなことが必要かを考えました。
班で,クラスで,自分の考えを伝え相手の考えを聞き,今の自分たちにはどんなことが出来るか,という目線で考えられている人も多くいました。
画像1

水泳部〜春季大会〜 その2

 追加の写真です。試験が終わったら,夏の大会に向けて猛ダッシュで頑張ってくださいね!!
画像1
画像2

水泳部〜春季大会〜

 18日日曜日,加茂川中学校において,水泳部の春季大会が行われ,嵯峨中学校の水泳部も出場しました。
 結果は…
   個人は3年男子2人が3位入賞!!!
   男子総合8位!!!       …でした。

 顧問の話では,掲げていた目標には届かなかったそうですが,夏季大会でリベンジします!!と力強く言ってました。期待しましょう!!

画像1
画像2
画像3

土曜学習会

 6月17日土曜日,9時〜11時の2時間,土曜学習会が行われました。1年生は約30人,2年生は約20人,3年生は約10人の参加でした。
 写真は1年生の様子です。誰一人おしゃべりすることなく,中間の休憩もそこそこに,勉強に取り組んでいました。その集中力には本当に驚かされました。家に帰ると誘惑が多いから,1日学校で勉強したい,と言っている人もいました。午後からも時間を有効に使い,誘惑に負けず,試験勉強を頑張ってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

今日の給食

 今日の給食は,飛び魚のカレー揚げ。これは京都府舞鶴産のトビウオをカレー揚げにしてあります。そしてキャベツとコーンのソテーがそえられています。右上が豚肉とピーマンのさっと炒め,左上には冷麺があります。中華ドレッシングをかけて食べました。左下のじゃこと昆布のふりかけは,ご飯にかけて食べました。
 今日の献立は,エネルギーは846kcal,たんぱく質は39.6g,カルシウムは332mg,鉄2.6mgでした。
画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
7/10 2年学習確認プログラム
7/11 2年学習確認プログラム
7/12 保護者懇談
7/13 保護者懇談
7/14 保護者懇談
京都市立嵯峨中学校
〒616-8355
京都市右京区嵯峨新宮町63-2
TEL:075-871-0533
FAX:075-871-0520
E-mail: saga-c@edu.city.kyoto.jp