京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up21
昨日:11
総数:269670
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 明日から夏休み。2学期は8月26日(火)から始まります。 ☆☆☆

人工受粉の実験

画像1画像2
 今日は今育てているきゅうりで自然にではなく,めんぼうを使って雄花の花粉をとって,雌花に付ける人工的な受粉できゅうりが成長するかの実験をしました。
 児童は生長するという予想を立てたので,これからの観察の中でどのようになるか楽しみですね。

ころがしドッジボール 楽しいね!!

画像1画像2画像3
 体育の学習で「ころがしドッジボール」をしました。
ボールをころがして相手に当てるのですが,慣れてくると
どうしたらチームが勝てるか,攻め方や守り方を工夫して
いました。みんなで力を合わせて楽しんでいました。

完成!給食当番の自分

画像1
クロッキーから始まった給食当番の自分の作品がようやく完成しました。今にも本当にお当番さんとして動き出しそうな絵ばかりです。
来週はお互いの作品を鑑賞しようと思っています。

プール清掃

6月13日(火)5・6校時,5年・6年・ろ組でプール掃除をしました。
みんなで力を合わせて一生懸命に取り組み,とってもきれいになりました。

低学年水慣れ期間…6月16日(金)〜6月20日(火)
水泳学習期間…6月21日(水)〜7月21日(金)
夏季休業中開設期…7月24日(月)〜7月28日(金)5日間
めだか教室…7月24日(月)〜7月26日(水)3日間


画像1
画像2
画像3

顔合わせ

画像1画像2画像3
縦割りグループの顔合わせです。
ゾウ,カンガルー,キリン,ライオン,シマウマのそれぞれにA〜Dまでの縦割りグループです。
合計20グループになります。
グループごとに集まって自己紹介の後,「はないちもんめ」ゲームをしました。
「名前を覚えることができて楽しいゲームでした」「みんな笑顔になって楽しかったです」「勝ったり負けたり楽しかったです」など,みんな笑顔いっぱいの和やかな児童集会となりました。
花植え会や全校遠足のウォークラリー,稲荷山めぐりなどの縦割り行事があります。これからもどうぞよろしくお願いいたします。

ピカピカさん

画像1
6月13日(火)児童集会です。

最初に,アメリカから来ている1年生の聴講生の紹介です。
これから1か月間みんな仲良く楽しい学校生活を送りましょう。
全校児童の温かい拍手で迎えられました。

校歌斉唱です。

そして各委員会からのお知らせです。
環境委員会からは,活動目標の紹介とたてわり花植えの予告です。
図書委員会から,6月の目標と標語の紹介です。
「雨の日は すわって読もう 素敵な本」
次のようなお願いもありました。
・カウンター内に入らないでください。
・読んだ本は元の場所に戻してください。
・椅子を引いてください。
健康委員会からは,1年間の計画で,楽しい計画を考えているというお知らせです。はたしてどんな楽しいことが待っているのでしょうか。楽しみです。
放送委員会から,各学年・学級にインタビューに回り,その内容を放送する取り組みのお知らせです。どんなインタビューなのでしょう?
計画委員会から,あいさつ運動のことと「あいさつスタンプラリー」の取組の予告です。
そして,児童会役員による「ピカピカさん劇」がありました。
それは,学校生活の中で,何か良いことをした人を「ピカピカさん」と称して,終りの会で紹介し,みんなの拍手で賞賛をするというものです。
その目的は二つあります。
一つは,人の良いところを増やすこと。
二つは,人の良いところを見つけられる人になることです。
児童会役員のみんなは,「ピカピカさん」の取組が他の学年・学級へ広がってくれることを願って一生懸命演じました。

小学校の主人公は,児童一人一人です。
一人一人が主体となってよりよい学校を創っていきましょう。

画像2

いろいろなかたち

画像1画像2画像3
算数「いろいろな かたち」の学習をしています。
今日は,みんながお家から持ってきた空き箱や空き缶で,色々な形を作る活動を楽しみました。グループで考えを出し合って,動物や乗り物などを楽しんで作っていました。

代表委員会の活動

画像1画像2
 代表委員会では,5年生・6年生の各委員会の代表と3年生・4年生の学級代表が集まって,各委員会で話し合ったことを交流したり,これからどんな活動をしていくべきかを話し合ったりします。代表委員会で決まったことは,各代表委員が自分の学級へ伝え,学校の取組をみんなで共有します。
 現在,気持ちのよい「あいさつ」ができる稲荷小学校を目指して「あいさつ運動」に力を入れています。元気いっぱいの「あいさつ」で「よし!今日もがんばるぞ!!」と一日のよいスタートをきれると嬉しいです。

ミニトマトに花が咲きました

画像1画像2画像3
 ミニトマトの苗がどんどん生長し,黄色い花が咲き始めました。観察の視点は,「前よりも変化のあった部分を見つける。」です。子どもたちは,スケッチをするときに,全体の絵を描いてしまいがちです。そのため,変化のあった部分を見落としてしまいます。指導者の一言で,どこを見たらいいのかがわかってくるようです。次は,小さな実を発見できるといいなと思います。

1年生の聴講生です

画像1
 今日から7月12日まで,1年の学級に聴講生が来ました。
 アメリカ合衆国フロリダから来た女の子です。
 アメリカでは,今夏休みだそうです。
 彼女のおばあ様は,稲荷校のご出身で,おじい様おばあ様のお家から通われます。
 彼女はとても恥ずかしがり屋さんのようですが,1年生のみんなの拍手で温かく迎えられました。
 アメリカと日本の習慣や文化の違いや似ているところをお互い学んでいくと思います。
 どうぞよろしくお願いいたします。


            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事等
7/10 SC,クラブ
7/11 児童集会,保健の日,交通安全教室1年,学校保健委員会,まなび教室
7/12 フッ化物洗口,ALT,すこやか学級,町別集会,PTA実行委員会
7/13 まなび教室,個人懇談会1,PTAバレー
7/14 まなび教室,個人懇談会2,安全の日,PTAコーラス
京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp