京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up11
昨日:29
総数:269624
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 明日から夏休み。2学期は8月26日(火)から始まります。 ☆☆☆

避難訓練

画像1画像2
 6月27日(火)不審者対応避難訓練を実施しました。
 各学年,「おはしもて」に従い,速やかに落ち着いて体育館へ避難することができました。

 年齢20歳ぐらい,黒髪短髪,黒色ショルダーバッグ所持,黒色自転車に乗車の男の人という情報を子どもたちに告げると,何人かの児童が「不審者だ」と言いました。
 その理由を聞くと,「黒色だから」ということです。
 しかし,他の意見も出ました。
「黒色というだけで不審者と決めつけるのはおかしい」
「灰色や白色などの服を着て,誘拐する人もいるから,見た目だけではわからない」
 不審者を見分けるのは本当に難しいことです。
 例えば,道を聞かれているだけなのに,「車に乗って教えて」と言われたり,見ず知らずの人なのに,なれなれしく声掛けされたりなど,「おかしいな」と思った時は要注意。

「いかのおすし」
・行かない・乗らない・大きな声を出す・すぐ逃げる・知らせる
「こども110番のいえ」

 自分の頭でよく考えて行動することの大切さを確認しました。
 学校教育目標「いきいき なかよく りそうに向かって考動する子」の育成を目指しています。


ステキな本係さん

画像1
今日ふとみると、この2冊の本が並んで飾られていました。本係さんが、図書室に行って学級の図書を借りてきてくれたのですが、その時にこの2冊を選んできてくれたのです。
先日の演劇鑑賞会で鑑賞した作品をもう一度じっくり本で味わってみましょう。

あさがおの花がさいたよ!

画像1画像2画像3
 生活科の学習で育てているあさがお。
1年生の子ども達は,「はやく大きくなってね!」と毎日,水やりをしています。
「はっぱが大きくなったよ!」「はっぱはざらざらしてる!」「つるがでてきた!」など
毎日いろんな発見をしています。
 今日は,朝から「お花が咲いた!」と嬉しそうに話す子が何人かいました。
紫色やピンク色などあさがおのきれいな花が咲いていました。
咲いた花の数だけいろをぬります。みんなとても楽しみにしています。

3年理科 風とゴムのはたらき

画像1画像2画像3
 理科の学習では,風を使って動く車を使い学習を進めています。「風の強さを変えると,ものの動き方はどのように変わるか」という問いに対して予想を立て,次回実験をします。紙(帆)の位置を調節したり,うちわのあおぎ方を変えたりして一生懸命車を動かしていました。

水泳学習

画像1画像2
 小学校生活最後の水泳学習が始まりました!
今年の水泳学習の目標を立てて練習に臨みましょう♪
今年こそ25m泳ぎ切る?
平泳ぎやクロールで100m泳げるようになる?
泳ぐスピードが速くなるようにする?
いろんな泳ぎ方ができるようになる?
友達と一緒にお互いのフォームを確かめ合いながら,ペア学習で泳力を伸ばします♪
悔いの無いように,そして安全第一で学習を進めよう!

課外授業プロバスケ選手と交流!

画像1画像2
プロバスケットボールチーム京都ハンナリーズの選手と課外授業で交流をしました!
本物のプロスポーツ選手の立派な体格やスピードにびっくりの子どもたち♪
バスケットボール未経験の子どもにもバスケの楽しさ,体を動かすことの楽しさを実感させてもらいました♪
京都ハンナリーズの皆さん,ありがとうございました!リーグ戦も頑張ってください!

心にブレーキをかけよう

画像1
今日は、伏見警察署のスクールサポーターの方が、非行防止教室の授業をしてくださいました。「いつでも正しい判断ができる人を目指そう」と万引き、暴力、いじめなどの具体的な事例を取り上げて、子ども達に話してくださいました。最後は「心にブレーキをかけられることが大切です。」とまとめてくださいました。みんな真剣な表情で話を聞くことができました。

3,4年生もプール開き

水曜日のプールが雨で延びて残念だった分、今日の初プールは大喜びの中学年でした。
プールサイドの約束やプールへの入り方などもしっかりと覚えていて、とてもかしこい子ども達でした。今日はまず今の自分の泳力を確かめました。今年のプール学習でどれだけ自分の記録を伸ばせるかが大事ですね。
画像1画像2

ないた赤おに

画像1画像2画像3
 道徳「ないた赤おに」です。
 赤おにのことを思って行動し,長旅に出た青おにに対して手紙を書きました。

 どこにいるんだ。
 帰ってきてくれ。
 会いたい。

 赤おにの心情に寄り添い,友情の大切さについて考えました。

国語「きいて,きいて,きいてみよう」

高学年のクラスは,どの教科でも「学び合う」ことが大切です。
そして,「学び合う」ためには相手の話をしっかり「聞く」ことが大切です。

国語の時間に,友達と3人組になって,「聞き手」「話し手」「記録者」に分かれてインタビューをし合いました。相手のことをより深く知るには,「聞き手」はどのように発問を工夫するべきか?「話して」はどう答えるべきか?・・・

試行錯誤しながら,様々な「聞く」を体験しながら学ぶことができました。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事等
7/10 SC,クラブ
7/11 児童集会,保健の日,交通安全教室1年,学校保健委員会,まなび教室
7/12 フッ化物洗口,ALT,すこやか学級,町別集会,PTA実行委員会
7/13 まなび教室,個人懇談会1,PTAバレー
7/14 まなび教室,個人懇談会2,安全の日,PTAコーラス
京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp