京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up34
昨日:45
総数:636007
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
8月6日(水)〜8月17日(日)学校閉鎖日です。校舎は閉めております。(地域利用・児童館利用は除く)

1年のページ おおきくなった

7月4日(火)
 国語科で「おおきくなった」の学習を行っています。

 そこで,生活科の学習で育てている「アサガオ」の観察を行いました。

 毎朝,お水をあげているアサガオは,7月になってとてもきれいな花を毎朝咲かせてくれています。

 アサガオのつぼみを観察し,

 「大きさはぼくの小指の大きさくらいだよ。」
 「つぼみの下にはチクチクした毛がたくさん生えているよ。」
 「つぼみの形ってドリルみたいだな。」

と,たくさんの事に気付くことが出来ました。

 5月から愛情いっぱいに育ててきた「アサガオ」です。とても素敵な観察文を書くことが出来そうです。 
画像1
画像2
画像3

2年のページ 作品発表会

画像1画像2
7月4日(火)
 先日,絵の具を手につけ,手で描いた作品を仕上げました。
 その後,発表会を行い,自分の作品を紹介しました。

 恐竜がいたり,野菜があったり,秋の紅葉を表したり・・・。
 思い思いの世界を付け加えていきました。

 発表会では,友だちの作品に対して,
 「ここが角みたいに見えるね。」
 「土の感じがうまく出ているね。」
など,見付けた作品の良さを真剣に語り合っている姿がステキでした。

 次の作品作りも楽しみです。

避難訓練

7月4日(火)
 2校時に避難訓練を行いました。京都市に大規模な地震が発生したことを想定しての訓練です。
 訓練が始まり,運動場に全校児童が集まるまでの時間は4分ほどでした。前回の火災発生を想定しての訓練の時よりも,短い時間で避難することができました。また,多くの子どもたちが,「お・は・し・も・て」の「し(しゃべらない)」をしっかりと守って避難することができました。
 実際に災害が起きた時,自分の命は自分で守ることができるよう,今後も訓練を続けていきます。
画像1
画像2
画像3

今日の給食

画像1
7月4日(火)
 今日の献立は,『平天の煮つけ』『京野菜のごまみそかけ』『ごはん』『牛乳』です。
 「平天の煮つけ」は,子どもたちの大好きなメニューの一つです。甘辛く煮つけた平天がとてもおいしいです。
 「京野菜のごまみそかけ」では,賀茂なすと万願寺とうがらしのこんにゃくをさっと炒めて,ごまみそをかけていただきます。今が旬の野菜なので,とてもおいしいです。

 今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

6年のページ なかよしの日に向けて・・・

7月3日(月)
 今週行われる「なかよしの日」の遊びを考えました。
 手軽に遊べて,楽しくて,簡単なもの・・・と本で調べたり自分たちで考えたりしたものを実際に試してみました。
 みんなが楽しんでくれると嬉しいですね。
画像1
画像2
画像3

3年のページ チョウの体のつくりは・・・

画像1
画像2
画像3
7月3日(月)
 今日は,モンシロチョウの成虫と同じ体のつくりをしているアゲハチョウの観察をしました。

 体のつくりに注目して,気づいたことをメモしたり,絵をかいたりしました。

 『とってもきれいな羽だな。』『体が三つにわかれているな。』『角みたいなものがあるな。』『目が大きいな。』などと,子どもたちは口々に観察しながら思ったことをつぶやいていました。

 次の時間には,体のつくりについてまとめます。

7月の朝会

7月3日(月)
 今日は,1校時目に体育館で7月の朝会を行いました。
 校長先生が『早寝,早起き,朝ご飯』の大切さについてお話してくださいました。
 成長期まっただ中の子どもたちにとって,たっぷりと質の良い睡眠をとることはとても大切です。早く眠ることで,早い時間にすっきりと起きることができ,早い時間に起きると朝ご飯をしっかり食べることができる。朝ご飯をしっかり食べると,脳も体もしっかりと目覚め,勉強や運動に集中して取り組むことができるのだ,というお話でした。
 蒸し暑い毎日が続きます。子どもたちが元気に1日をスタートできるように,ご家庭でもぜひ,声をかけていただければと思います。
画像1

今日の給食

画像1
7月3日(月)
 今日の献立は,『麦ごはん』『高野豆腐のそぼろ煮』『小松菜と切干大根の煮びたし』『牛乳』です。
 『小松菜と切干大根の煮びたし』は,味付けよく大変おいしくいただけました。また,よくかむと野菜の甘味が口の中に広がりました。
 昔から「よくかんで食べると脳のはたらきがよくなる」と言われています。それは,よくかむことでこめかみが動いて新しい血液が脳に送られるからだそうです。
 本校でも,給食指導の一つとして,「よくかんで食べる」ことを指導しています。ご家庭でも,食事のときは,「よくかんで食べる」ことをお子たちに一声かけていただけるとありがたいです。

2年のページ これは何だろう・・・?

画像1
画像2
6月30日(金)
 畑で育てている野菜の1つに,トウモロコシがあります。
 トウモロコシがこんな風に育つなんて知らなかった子どもたちは,感動の連続です。

 最近,花が咲き始め,「もうすぐ実がなるのかな」と興味津々,毎日気にして観察しています。

 トウモロコシの花が,こんな花だったと知らなかった子どもたちでした。

2年のページ いよいよ実が・・・

6月30日(金)
 シシトウ・ピーマン・ミニトマトの苗から育てていた子たちの野菜は,少しずつ収穫できてきたのですが,種からエダマメ・オクラを育てていた子たちの苗も,ようやく実を結び始めてきました。
 「袋ができてきたけど,まだじっくり待たないと袋の中に実ができるんだ。」
 「オクラは実ができたら,早く採ってしまわないと,置いておいたらすぐに大きくなりすぎて,美味しくなくなるらしい。」
 などと,熱弁してくれる子たちが,楽しみに実りを待っています。
 
 畑の野菜たちも,どんどん収穫できています。
 
 大切に育てている野菜たちが,子どもたちの気もちに応え,たくさん実ってくれることを願うばかりです。
画像1画像2画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
行事予定(学校だよりでご確認ください)
7/6 避難訓練予備日
7/7 なかよしの日
7/10 個人懇談 銀行振替日
7/11 個人懇談
7/12 個人懇談
京都市立七条小学校
〒600-8875
京都市下京区西七条石井町61
TEL:075-313-0077
FAX:075-313-0094
E-mail: shitijo-s@edu.city.kyoto.jp