![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:24 総数:257533 |
自由参観![]() ![]() 近隣の保育園・幼稚園の先生も参観に来ていただきました。 先生が来て下さったことをとても喜んでいました。 ふたば学級は3時間目3年生と交流学習で「非行防止教室」をしました。 社会「使った水のゆくえ」…鳥羽水環境保全センターに社会見学へ行って 4年生
28日(水)に鳥羽水環境保全センターに社会見学へ行きました。社会「使った水のゆくえ」で学習した中で確かめたいことや疑問に思ったことがたくさん生まれました。この見学では,実際に処理されている場所を見たり,処理の仕方についてお話を聞かせていただいたりする中で学びを深められようにしました。
あいにくの雨模様でしたが,子どもたちは職員の方のお話に耳を傾け,熱心にメモを取って,少しでも多くのことを知ろうと意欲的に取り組むことができていました。 そして,水がきれいになっていく様子を一つ一つ見て回りました。はじめ汚泥のきついにおいが漂う中で見学がスタートしたのですが,工程を重ねていくにつれて,少しずつきれいになっていく様子がよく分かりました。 最終工程の水を見せてもらい,においもかがせてもらったのですが,明らかにきれいになっていることが分かります。しかし,飲み水としては使えないそうです。見た目はきれいでも,詳しく調べてみると,まだまだ飲める状態ではないと説明をしてくださりました。 浄水場と水環境保全センターでは水をきれいにする目的や方法が大きく異なります。何がどのように違うのか,質疑応答の時間の中でも丁寧に説明していただき,学校での事前学習を生かして新たな発見をたくさんすることができたようです。 今後,見学で実際に見たり聞いたりしたことを生かして,普段の生活にどのように生かせるのかを考え,単元の学習のまとめへとつなげていく予定です。 ![]() ![]() ![]() 歯みがき巡回指導![]() ![]() 歯科衛生士さんのマジックショーで始まりました。 続いて,人形劇で,なまけもののなま子ちゃんが登場。 甘いものをいっぱい食べて,そのまま昼寝をしてしまうなまこちゃんに,むしばいきんが,やってきます。 人形劇の後は,歯ブラシの使い方について教えてもらいました。 歯ブラシの持ち方,ブラシの当て方,リズムよく楽しく覚えることができました。 こどもエコライフチャレンジ…これからの地球や環境のことを考えて 4年生
22日(木)の3・4校時にNPO法人気候ネットワークの方に来校いただき,地球温暖化について知り,エコライフ(環境にやさしい生活スタイル)を送るためにどのようなことを大切にしていったらいいのかを学習しました。
このままの生活を送っていくと,近い将来,地球はどうなってしまうのか,今の地球の様子や今後の予想を具体的に説明してくださり,初めて知ることばかりで子どもたちは思わず声をあげて,反応している様子が見られました。また,地球温暖化の対策への取組をクイズ形式で考え,新たな発見や気づきがたくさんあったようです。 今回行った学習は事前学習で,今後夏休みに実践をして,夏休み明けには事後学習があります。今回学んだことをもとに,地球や環境にやさしく,よりよい生活を送れるように,この機会に自分の生活を見つめ直し,実践していってほしいと考えています。 ![]() ![]() ![]() 低水位でプール学習 1・2年![]() 真夏のような日差しでプール日和。 プール学習の約束を教えてもらってから,まずは,かけっこ。 それから、カエルになったり,ワニになったり,宝さがしも盛り上がりました。元気いっぱい楽しんでいるうちに、水がかかるのがいやだった子も,水に慣れてきたようです。 給食試食会![]() ![]() 退所式![]() ![]() 山の家に戻りました![]() 山の家 民泊 お別れ会![]() ![]() 道徳「心と心のあく手」…相手の気持ちを思いやって親切にすることについて考えて 4年生
道徳「心と心のあく手」では,教材をもとに主人公の男の子がおばあさんのことを思ってした行動から,本当の意味で相手の気持ちを思いやって親切にすることがどんなことなのかを考えました。
前回学習した「笑顔」と同じように,自分の思いや考えと相手の思いや考えとが一緒ではないことはよくあります。今回は男の子の親切にしようとする気持ち,おばあさんの自分で頑張りたい気持ち,どちらも大切な気持ちについて考えました。 私たちは,人のためを思って,手助けをすることがあります。もちろん,これは大切なことです。その一方で,手助けをするということは受ける相手がいることになります。その相手の気持ちを考えることで本当の親切や思いやりが生まれます。そういったことを,教材を通して,主人公の男の子の立場から考えていきました。 4年生は総合的な学習の時間の一環で学校の隣にある介護老人保健施設との交流を予定しています。できないと思うのではなく,相手の立場にたち,その気持ちに寄り添うことを大切に,すてきな交流会を開けるように事前学習を進めていきたいと思います。 総合的な学習の時間を始めるにあたってのきっかけとしても大切な1時間となりました。また,今回学んだことを普段の生活場面でも生かしていってほしいと考えています。 ![]() ![]() ![]() |
|