京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up2
昨日:63
総数:447979
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来を拓く〜めざそう!なりたい自分〜」

七月のブックトーク

 朝会でのブックトークもおなじみになってきました。

 暑い中,目を輝かせて聞いています。

 さて,今日も3冊の本が紹介されました。

 『ポケット「のはらうた」』『なつみはなんにでもなれる』『小学生のボクは,鬼のようなお母さんにナスビを売らされました』

 続きが楽しみになるようなトークが展開されましたが,3冊目はタイトルも衝撃的なので,ますます結末が知りたくなりました。

 子どもたちもきっと同じ気持でしょう。
画像1
画像2
画像3

7月の朝会

 7月の朝会です。

 自分たちで集合するのもどんどんスムーズになっています。

 今日は全校放送を入れなかったのに,時間通りに始めることができました。

 校長先生のお話は「自由研究」についてでした。

 夏休み明けの9月5・6日には「夏休み自由研究展」も予定しています。七条第三小学校では,子どもたちに夏の自由研究に力を注いでほしいと願っています。そこで,校長先生から「研究の楽しさ」や「テーマの選び方・見つけ方」などについてのお話がありました。

 キーワードは「はぴねす」です。

 「はてな?なぜだろう。」「ぴんときた,もしかして・・・。」「ねがいごと,かなえたい。」「すごい!びっくりだ。」の頭文字をとると「はぴねす」になります。驚いたことや疑問に思ったこと,興味のあることや知りたいことについて,とことん研究してほしいものです。
 

 まだ夏休みまで時間はたっぷりあります。担任や家族とも相談しながら,自主的に取り組めるテーマを見つけてほしいですね。そして,一生忘れられないような研究に取り組んでほしいです。
画像1
画像2
画像3

7月の「日本一のあいさつデー」

 7月3日(月)です。

 7月になって初めての登校日です。

 7月になったからそう感じるのか,これまでよりグッと暑さが増しました。本格的な夏の到来を感じます。

 そんな暑い朝ですが,「日本一のあいさつデー」です。

 暑さに負けず,元気に登校する子もいれば,残念ながらそうでない子も・・・。

 「日本一のあいさつデー」は日本一のあいさつをめざすことを思い出す日でもあります。もう一度スイッチを入れ直してほしいですね。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
7/4 読み聞かせ 児童集会・たてわり遊び ランチルーム2−2
7/5 4年ユニバーサルデザイン出前授業(4校時) ランチルーム3−1・さくら
7/6 ほけんの日
7/7 6年経済教室(2・3校時) ランチルーム3−2
7/8 土曜学習「第2回ソフトボールをやってみよう!」
7/10 クラブ活動 ランチルーム4−1・さくら

学校だより

学校評価

お知らせ

学校教育目標・経営方針

小中一貫教育

京都市立七条第三小学校
〒600-8896
京都市下京区西七条西石ケ坪町5
TEL:075-313-7380
FAX:075-313-6156
E-mail: shitijodai3-s@edu.city.kyoto.jp