京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/02
本日:count up3
昨日:33
総数:448624
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来を拓く〜めざそう!なりたい自分〜」

4年 社会見学 10

 最後に,班で作ったカラクリをつなげて,2グループに分かれて勝負をしました。みんな,カラクリを動かすスピードに気をつけながらボールを運びました。
 勝負はやっぱり力が入りますね!!
画像1
画像2
画像3

4年 社会見学 9

 みんな,とても真剣です。調整する時は,「モノレンジャー」と呼ばれる職員さんに手助けもしていただきました。班で協力して活動できましたね。
画像1
画像2
画像3

4年 社会見学 8

 モノづくりの工房学習では,村田機械さんの「カラクリを作ろう」という学習をしました。カラクリの仕組を班で少しずつ微調整していき,カラクリがきちんとかみ合って上手く動くようにしました。
画像1
画像2
画像3

4年 社会見学 7

 お昼ご飯の後,続いて京都まなびの街生き方探究館へ行きました。ここでは,京都モノづくりの殿堂・工房学習を行いました。その様子も紹介していきます。
画像1
画像2
画像3

4年 社会見学 6

 現職の警察官の方からお話を聞きました。こちらの警察官の方は,手話ができるそうで,手話も交えながら色々な説明をしてくださいました。
 最後には,正しい敬礼の仕方も教えていただきました。みんな,ぴしっと手の先まで伸びていますね。 
画像1
画像2
画像3

4年 社会見学 5

 白バイも展示してあります。みんな,いろいろなブースを回って楽しんでいました。
画像1
画像2
画像3

4年 社会見学 4

 広報センターの中には,楽しみながら学べる場所もあります。みんなで楽しみながら,さらに警察の仕事や安全について詳しく知ることができましたね。
画像1
画像2
画像3

4年 社会見学 3

 信号機のライト1つの大きさ,どのくらいだと思いますか。道路から見ると,10センチくらいの大きさに見えませんか。
 実は,直径30センチもあるんです。今日は,何と信号機のライトも見せていただきました。色々な方向から反射してしっかり光が見えるように,ライトの内側はとてもでこぼこしています。触ってみて,びっくりしましたね。
画像1
画像2
画像3

4年 社会見学 2

 映像を観て学習した後,京都府警察本部交通管制センターを見せていただきました。画面上に交通状況等が表示されており,一目見て京都市内の様子などが分かりましたね。
画像1
画像2
画像3

4年 社会見学 1

 今日は,京都府警察広報センターと京都まなびの街生き方探究館へ社会見学に行きました。1日の学習の様子を紹介します。
 まずは,京都府警察広報センターへ行きました。そこで,映像を観ながら学習をしたり,職員の方からお話を聞いたりしました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
7/4 読み聞かせ 児童集会・たてわり遊び ランチルーム2−2
7/5 4年ユニバーサルデザイン出前授業(4校時) ランチルーム3−1・さくら
7/6 ほけんの日
7/7 6年経済教室(2・3校時) ランチルーム3−2
7/8 土曜学習「第2回ソフトボールをやってみよう!」
7/10 クラブ活動 ランチルーム4−1・さくら

学校だより

学校評価

お知らせ

学校教育目標・経営方針

小中一貫教育

京都市立七条第三小学校
〒600-8896
京都市下京区西七条西石ケ坪町5
TEL:075-313-7380
FAX:075-313-6156
E-mail: shitijodai3-s@edu.city.kyoto.jp