京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up1
昨日:83
総数:248241
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 二十四節気「小満」の頃 ☆ 太陽を浴びて 草木が生い茂り、万物が活き活きと成長していく頃という意味合いだそうです ☆☆☆

そうじサミット

画像1画像2
12日・13日は『そうじサミット』を行いました。下級生のお手本になるようなそうじをしよう!ということで各そうじ場所のやり方をグループで話し合い,場所別のそうじマニュアルを完成させました。そうじ時間に様子を見まわると,「○班,給食室前のそうじを始めます!敬礼!!」と円陣を組んで張り切って取り組んでいる様子などが見られ,「敬礼!?」と思わず吹き出しそうになりましたが,とにかくそれぞれに自分たちなりに楽しくがんばれる方法を考え出して一生懸命なのが伝わりました。こうやって,どんどん自分たちで考えて,より良くできる!という機会を作り,高学年としての自覚が育っていくと頼もしいなあと思います。

3年 はじめての外国語活動

12日(水)の2時間目に初めての外国語活動を行いました。初めての外国語活動にみんなは興味津々です。Iam 〜の言い方を使って簡単な自己紹介が楽しくできました。ラウ・カ・ヤン先生のこともたくさん知れました。
画像1
画像2

レッツ・イングリッシュ!

画像1
4年生は今年から「英語活動」が始まりました。今日は早速 カ ヤン先生とお顔合わせをしました。まずは先生の楽しい自己紹介タイム。アイランド出身の先生は、画像を見せながらわかりやすい紹介をしてくださいました。そして次は 自分たちも自己紹介をしてみようと「アイ アム ○○。」「アイ ライク △△。」のフレーズを教えてもらって、友達同士で伝え合いタイムを楽しむことができました。あっという間の1時間でした。
画像2

町別児童集会・集団下校

 4月12日(水)5校時第1回町別児童集会・集団下校です。
 新1年生も迎えて名簿を確認したり安全に登下校できるように諸注意を聞いたりしました。
 そして,町ごとにまとまって危険な所や「こども110番の家」を確かめながら下校しました。

 これからも安全に登下校してください。

画像1画像2画像3

最初の給食

画像1
画像2
 4月12日(水)平成29年度最初の給食です。
 1年生にとっては,まさしく最初です。

 献立は,ブラウンシチュー,ほうれんそうのソテー,ご飯,牛乳です。

 1年生は,「とってもおいしい」「おかわりしました」を口々に,みんな残さず,おいしくいただきました。

外国語活動始動

 今年度より京都市では,3・4年生を対象とした外国語活動を行います。
 稲荷校では,本日最初の授業がありました。
 ALTのラウ・カヤン先生の自己紹介,カップを使ったパフォーマンスの後,子どもたちも自己紹介です。
「ハロー」,「アイ・アム・○○」,「アイ・ライク・○○」など,大変意欲的に楽しく活動することができました。
 ALTのラウ・カヤン先生との英語を通したコミュニケーションが大変楽しくとても素敵な出会いとなりました。

画像1
画像2
画像3

教科書配布

画像1
4月11日(火)6年生の教室です。
教科書が配られていました。
そして,教科書の裏表紙の記載に着目しました。

教科書を大切にし,勉学に励む気持ちを新たにしました。

黒板

画像1
画像2
画像3
4月11日(火)授業開始。
担任から子どもたちへのメッセージ。
「楽しさでいっぱいになるように」「とてもわくわく楽しみ」「力を合わせてがんばろう」「まじめに楽しく最高のクラスを」
まったく何も書かれていなくてきれいな黒板。
「これから一年間,クラスの歩み・成長のスタート!」

各学年・学級のこれからがすっごく楽しみです。

平成29年度 着任式・始業式・入学式

画像1
 4月10日(月)
 着任式では,新たに4名の教職員を迎えました。
 始業式で,学校教育目標「いきいき なかよく りそうに向かって考動する子」と3つの『あ』…『挨拶』『安全』『後始末』について確認し,教職員の新体制を発表しました。
 平成29年度第101回入学式を挙行し,元気でかわいい19名の新入生を迎え,全校児童159名で平成29年度のスタートです。
 「学校が楽しい。」「授業が面白い。」「友達と一緒に活動したい。」「稲荷はいいな。」そんな学校をみんなで創っていきます。


もうすぐ入学式

画像1
画像2
画像3
4月10日(月)午前10時30分より体育館において平成29年度第101回入学式を執り行います。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事等
6/29 食に関する指導4年,保幼小連携,まなび
6/30 まなび,プール水質検査
7/1 いじめ追放・薬物乱用防止パレード
7/3 朝会,委員会
7/4 代表委員会,まなび教室
7/5 フッ化物洗口,非行防止教室(高),茶道
京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp