京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:73
総数:248083
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 二十四節気「小満」の頃 ☆ 太陽を浴びて 草木が生い茂り、万物が活き活きと成長していく頃という意味合いだそうです ☆☆☆

聞くということ

画像1画像2
1年生です。
聞き手の子どもたちは,話し手の先生の方を向いて,耳と心で話をしっかり聞いています。

体ほぐしの運動

手軽でやさしい運動を行うことで、体を動かす楽しさや心地よさを味わうことをめあてにして学年の初めに取り組んでいます。2人組、4人組、グループなどいろいろな組み合わせで取り組むことで、子ども達の交流も深まってほしいという思いもあります。

説明を聞いていると出来そうに思える運動も、やってみるとなかなかむずかしかったですが、笑顔でチャレンジしている子ども達でした。

画像1
画像2
画像3

春の野草をかこう!

画像1
4年生最初の図画工作は,「春の野草をかこう」でした。花壇回りで春の野草を摘み,教室に帰って摘んできた野草をじっくりと眺め,茎や葉の形や色に注目しながら,ゆっくりとした線で直接絵筆でかいていきました。
 はじめは直接絵の具で描くことにちょっと心配気味の様子でしたが,描き進むうちに微妙な色の変化に気づいていく子達もいて,どの作品も味わいのある作品が完成しました。来週はここに春になった今の思いを短い文でそえようと思っています。
参観日にゆっくりと見てあげてください。

画像2

修学旅行に向けて調べ学習

画像1
今日の3時間目に修学旅行に向けて調べ学習をしました。コンピューターを使って「阪神淡路大震災」について調べました。しっかりと大事なことをメモしながら調べることができました。

イチゴの花がさいたよ!

画像1
今日の6時間目には昨年度から育ててきたイチゴの花が咲いてきたので,周りに生えている雑草を抜きました。担任がどれがイチゴの花か分かっていなかったので,子どもに教えてもらいながら雑草をたくさん抜きました。たくさん雑草を抜いたので,イチゴの花の周りがすっきりしました。実ができるのが楽しみですね♪

はじめての音楽♪

画像1
3時間目に音楽の学習をしました。3年生始まって初めての音楽に子どもたちはわくわく,どきどき!初めて学習する曲は「友だち」。周りにいる大切な友だちを思い浮かべながら気持ちを込めて歌いました。リコーダーの学習も楽しみですね。

English time!!

画像1
4月12日水曜日の4時間目に英語活動の授業がありました。
すごろくを使って5年に習った学習を楽しく復習しました。
また,ALTのカヤン先生とも交流をしました。

跳んで、走って、じゃんけんぽん

画像1
2時間目に体育の学習をしました。3年生始まって初めての体育でした。準備体操で体をほぐして,跳んだり走ったり…子どもたちは笑顔で活動していました。最後に「どんしゃんけん」では,「勝った!」「負けた」と言いながら元気いっぱい走りました。
画像2

指でペタペタ!墨と絵具で桜をえがこう

画像1画像2
図工で「墨と絵具で桜をえがこう」に取り組みました。
まずは墨汁で思い切って幹と枝を描きます。
次にパレットの上に絵具を出して,指で混ぜて,そのまま指で花弁をかきます。
「え?筆じゃなくて,指で?」
ビックリした子どもたちでしたが,実際にやってみると,その感触や色の混ざり具合が楽しいようで,リズミカルにペタペタと体まで動いています♪

仕上げに自分の写真と5年生の目標をそえて完成。
来週の参観日には掲示しますのでご覧になってください。

ばらばら言葉を聞き取ろう

画像1
国語の4年生としての学習が始まりました。今日は「聞きとり名人」を目指しての第一歩。一つの言葉をばらばらにし、一人が一音ずつ担当して一斉に言われたものを、聞き取ってあてるという活動でした。3人グループは三音のことば、4人グループは四音のことばでやりました。当然四音の方がむずかしいと思うのですが、意外に三音が聞き取れなかったりして、みんなお互いの出し合った言葉に集中して耳を傾けていました。ばっちり正解を答えた子達のうれしそうな表情がかわいらしかったです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事等
6/29 食に関する指導4年,保幼小連携,まなび
6/30 まなび,プール水質検査
7/1 いじめ追放・薬物乱用防止パレード
7/3 朝会,委員会
7/4 代表委員会,まなび教室
7/5 フッ化物洗口,非行防止教室(高),茶道
京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp