京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up1
昨日:11
総数:257534
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
確かな学力 豊かな心・人間性 健やかな身体 未来にはばたく西大路の子 〜Let`s make our school fun together〜           

道徳「笑顔」…相手の気持ちや立場を考えて行動することについて考えて 4年生

 道徳「笑顔」では,教材をもとに親切ややさしさのつもりでも,相手の思いや立場を考えない行為は,相手にとって負担になったり迷惑であったりすることに気付くことで,相手の気持ちや立場を考えて行動することの大切について考えました。
「誰かのために」と思ってやっていることが,実は相手にはそのように受け取られていないことがあります。具体例を通して,考えることで,「今までの自分はどうであったのか」「これからどうしていったらいいのか」と自分に置き換えて,話し合いや意見交流を通じて深めることができたようです。
また,「お互いが笑顔で過ごすために大切にしたいこと」を考えることで,自分はもちろん友だちや家族,地域の人など,それぞれの気持ちを大切に,思いやっていかなければならないことに気づいた発言が授業の最後にはたくさん挙がっていました。学習したことを生かして,相手の気持ちに立って,行動できるようにしていってほしいと考えています。
画像1画像2

花背山の家 長期宿泊学習へ出発(5年生)

5年生は今日から22日(木)まで花背山の家に長期宿泊学習に出かけます。みんなわくわくしながら,元気いっぱいに出発しました。今日から4日間,みんなで協力して,いろんなことにチャレンジしてほしいと思います。
画像1画像2画像3

5年 歯みがき指導〜磨き残しチェック〜

画像1画像2画像3
 歯みがきの後,磨き残しがないか,カラーテスターを使って自分でチェックをしました。カラーテスターの色にびっくりしたり喜んだりしながらも,鏡を見て「あ〜,(磨き残しが)いっぱいある!」とつぶやく声があちらこちらから聞こえました。歯と歯の間,歯と歯茎の間,奥歯の上部表面の溝などで磨き残しが多く見られました。その後,歯みがきの仕方を確かめ,とても丁寧に上手に歯みがきができました。最後の子どもたちの歯は,とてもきれいでした。

バランスを考えて食べよう 5年

画像1画像2
 山の家での活動がいよいよ始まる5年生。栄養教諭による食の指導を行いました。山の家での食堂の食事は,バイキングでおかずを選ぶことができます。そこで,栄養のバランスを考えて食べた方がよいことを学びました。この学習の後,苦手なおかずが出て給食を減らそうとした子どもが,食缶の前に立ち「バランスバランス・・」とつぶやいて,減らさずに席に戻る姿が見られました。

なかまの日 たてわり遊び

画像1画像2
なかまの日の中間休みは、たてわりグループで遊びます。
どのグループも6年生のリーダーを中心に遊んでいます。
とても楽しそうです。
みんなが楽しく遊べていたか。困ったことはなかったか。・・・・高学年の児童はグループのことを考えています。
このような活動が高学年の子どもの心を育てています。

6月 なかまの日

画像1画像2
なかまの日の集会で図書委員会が発表しました。
あきやまただしさんの人気絵本「へんしんとんねる」をペープサートで発表しました。
「かっぱが,かっぱかっぱかっぱ・・・・と言いながらとおっていくと・・・・・かっぱか ぱか ぱか・・・馬にへんしんしました。」
みんなで声を出しながらとても楽しいペープサートでした。

避難訓練

画像1
不審者が,学校にあらわれたことを想定した避難訓練を行いました。
教職員が対応しその間に,児童は,教室で待機しました。不審者を確保(想定)したあと,講堂で集まり訓練のまとめをしました。
不審者が学校に侵入することはあってはならないことです。どんな場面に遭遇しても自分の身を守るために,自分で考えて行動することが大切であることを確認しました。
教室待機の時間も,小さな声も聞こえませんでした。
真剣に取り組むことができました。

あじさい読書 読み聞かせ

画像1画像2
 あじさい読書週間です。
 ぐんぐんタイムのときに,高学年が低学年に読み聞かせをしました。
 低学年にとってはお兄さんやお姉さんに読んでもらって,いつもとは違う感じ方があったことでしょう。また,高学年は低学年の姿を思い浮かべながら,本を選び,そして相手に分かるように一生懸命本を読んでいました。
 このような異学年のつながりも大切にすることで,高学年は低学年にあこがれてもらえる存在に育っています。

絵地図の思い出 6年道徳

画像1
道徳の時間に「友情・信頼」について考える授業をしました。
「絵地図の思い出」という教材で学習をしました。
男女協力し合って活動していくことの大切さに気づきました。
もともと小さいころから男女一緒に遊んでいるクラスです。
これからも一人一人の個性を認め合って活動できる6年生だと思いました。

町たんけん 2年生

画像1画像2
2年生が校区めぐりをしました。
病院の前を通ると,「ぼくこの病院に来てるん。」
とんかつ屋さんの前を通ると,「個々のエビフライめちゃくちゃおいしかった。」
自転車屋さんの前を通ると,「お父さんとよく来る。ぼくの自転車もここで買ったで。」
自分の経験を思い出して語ります。
友達の話を聞いて自分の体験を思い出す子もいました。
どのお店の方もとても親切に対応していただきました。道行く方にも優しく声をかけていただきました。
西大路すてきな街です。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立西大路小学校
〒600-8865
京都市下京区七条御所ノ内西町71-1
TEL:075-313-0501
FAX:075-313-4912
E-mail: nishioji-s@edu.city.kyoto.jp