京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up1
昨日:41
総数:309769
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
正親の伝統に誇りをもち、目標に向かって主体的に学び続ける子の育成

みさきの家 一日目 4

 入所式です。あいさつや校歌を斉唱しての旗揚げなど、しっかり役割分担もできました。これからお世話になる所員さんの話もしっかり聞けました。
画像1
画像2
画像3

みさきの家 一日目 3

到着しました。わくわくしながら みさきのいえの看板のところを通りました。さっそくプレイホールで「おとふ」の話を聞きました。お風呂・トイレ・ふとんが自分の家とは違います。みんなも神妙に聞いていました。
画像1
画像2
画像3

みさきの家 一日目 2

 バスで向かいました。途中雨がぽつぽつと降ったり、事故があって渋滞したりで心配しましたが、予定通り、ぴったりの時間に到着しました。少しバスに酔った人はいましたが、ほとんどの人が元気で、歌を歌ったりクイズをしたりしていました。
画像1
画像2
画像3

みさきの家 一日目 1

心配していた雨もようやく上がり、いよいよみさきの家に出発します。三日間、自分たちの力で頑張ります。応援してください。
画像1
画像2

みさきの家1日目 1

 心配していた雨もようやく上がり、みさきの家に出発します。出発式です。おうちの人に見送られながら、出発式をしました。三日間、頑張ります。
画像1
画像2

たてわり相談日

 今日は,月に一度のたてわり遊びの相談をする日です。
 たてわり遠足という大きなたてわり行事の後だからでしょうか,どのグループもメンバー同士がうちとけて,しっかりと話し合えているようでした。
 たてわり活動は,正親小学校の豊かな心を育てる取組の大切な柱の一つです。
画像1

プール清掃

 今週から低学年の水なれが始まる前に,6年生がプール清掃をしました。1年間たまっていた水が抜かれ,プール槽の壁や床があらわになりました。全校のリーダー6年生が,汚れが付着している部分を中心に,力を入れてこすり洗いをしてくれました。
 すっかり美しくなったプールで,今年も水あそび・水泳学習をがんばりたいと思います。
画像1
画像2

全校たてわり遠足

 延期で仕切り直しのたてわり遠足を無事に実施することができました。
 京都御苑での活動中は,薄曇りの絶好の天気でした。グループ代表の3年生が校長先生にジャンケンで勝ったグループから,ラリー出発!
 「輪になって入ろう」「松ぼっくりまとあて」「じゃんけんボウリング」「フラフープくぐり」「暗号解読ゲーム」それぞれのポイントでゲットした文字を並べ替えて見事合言葉が見つけられればゴール!!
 6年生リーダーを中心にみんなが協力して楽しく活動できました。たてわりグループのつながりがさらに深まった一日でした。
画像1
画像2

男の子も 女の子も みんな仲よく,助け合おう

 今日の学校朝会では,6月の目標についてのお話がありました。「半日村」というお話をもとに,一人ひとりの力は小さいけれど,みんなで協力するととても大きな力となることをみんなで確かめました。
 そして,先生たちがみんなの遊びの場面を再現し,さらに,男の子も女の子もなく,だれとでも力を合わせて活動することが大切だということを確かめました。
画像1
画像2
画像3

救急救命法研修会

 上京消防署の署員さんにご協力をいただき,教職員研修として,救急救命法の研修会を実施しました。間もなく水泳学習がはじまります。万全の態勢で臨むために,心肺蘇生法,AEDの使用について実技研修をしました。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
6/27 市民検診(12:30〜16:30:体育館)
6/28 ALT来校日(3〜6年)
6/29 クラブ活動(第3回目)フッ化物洗口
6/30 朝会(7月の目標) らんらんお話の会(15:00)
7/3 交通安全指導日・正親清掃の日 朝の読みきかせ(1・3年) たてわり相談日 ほけんの日
京都市立正親小学校
〒602-8266
京都市上京区浄福寺通中立売下る菱丸町173
TEL:075-451-0091
FAX:075-432-0852
E-mail: seishin-s@edu.city.kyoto.jp