京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up29
昨日:65
総数:237850
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
「確かな学力」、「豊かな心・人間性」、「健やかな身体(からだ)」未来にはばたく西大路の子〜 Let's make our school fun together 〜

低水位でプール学習 1・2年

画像1
1.2年生は,低水位プールで水遊びです。
真夏のような日差しでプール日和。
プール学習の約束を教えてもらってから,まずは,かけっこ。
それから、カエルになったり,ワニになったり,宝さがしも盛り上がりました。元気いっぱい楽しんでいるうちに、水がかかるのがいやだった子も,水に慣れてきたようです。

給食試食会

画像1画像2
ランチルームで給食試食会がありました。初めに栄養教諭から京都市の学校給食についての説明がありました。そのあと子どもたちの給食の様子を見学し,今日のメニューのカレーライスを食べました。子どもたちの楽しい給食の様子や食についてのまなびの様子を見ていただく機会になったのではないかと思います。またご家庭でも,子どもたちと給食の話題についても,お話していただければと思います。ご協力いただいた保護者の皆様,ありがとうございました。

退所式

画像1画像2
すべての取り組みが終わりました。子どもたちにはたくさんの思い出ができました。まだまだ元気な子どもたちですが,退所式を終え,これから学校に帰ります。

山の家に戻りました

画像1
山の家にもどりプレイホールでクライミングに挑戦しました。

山の家 民泊 お別れ会

画像1画像2
たくさんの楽しかった体験を話してお礼を言いました。たくさんありすぎてどの子もいっぱい話していました。「ありがとうの花」心のこもったお礼の歌声が響きました。

道徳「心と心のあく手」…相手の気持ちを思いやって親切にすることについて考えて 4年生

 道徳「心と心のあく手」では,教材をもとに主人公の男の子がおばあさんのことを思ってした行動から,本当の意味で相手の気持ちを思いやって親切にすることがどんなことなのかを考えました。
 前回学習した「笑顔」と同じように,自分の思いや考えと相手の思いや考えとが一緒ではないことはよくあります。今回は男の子の親切にしようとする気持ち,おばあさんの自分で頑張りたい気持ち,どちらも大切な気持ちについて考えました。
 私たちは,人のためを思って,手助けをすることがあります。もちろん,これは大切なことです。その一方で,手助けをするということは受ける相手がいることになります。その相手の気持ちを考えることで本当の親切や思いやりが生まれます。そういったことを,教材を通して,主人公の男の子の立場から考えていきました。
 4年生は総合的な学習の時間の一環で学校の隣にある介護老人保健施設との交流を予定しています。できないと思うのではなく,相手の立場にたち,その気持ちに寄り添うことを大切に,すてきな交流会を開けるように事前学習を進めていきたいと思います。
 総合的な学習の時間を始めるにあたってのきっかけとしても大切な1時間となりました。また,今回学んだことを普段の生活場面でも生かしていってほしいと考えています。
画像1画像2画像3

栄養教諭の先生による食の指導…食べ物の3つのはたらきについて考えて 4年生

 20日(火)に栄養教諭の先生が来校され,食の指導がありました。4年生は食べ物の4つのはたらきについて考えました。
 給食カレンダーの左下には赤・黄・緑の3つの色に食べ物が分けられた絵が載っています。赤には「体を作る」,黄には「熱や力のもとになる」,緑には「体の調子を整える」とそれぞれの食べ物に大切な役割があります。
 その日の給食のメニューに使われている食べ物をグループで仲間分けをして,食べ物の3つのはたらきについて具体的に知ることができました。
画像1画像2画像3

清々しい朝

画像1
朝からオタマジャクシをとったり、にわとり小屋に入ってたまごを集めたり,楽しい体験をしました。

夕食後もいっぱいおしゃべり

お腹いっぱいご馳走をしてもらったあとは、トランプにカルタにいっぱい遊びました。いつまでもおしゃべりしていました。

画像1

それぞれのお宅で

画像1画像2
犬の散歩、魚釣り、蕎麦打ち、苔玉づくり、藁ない、収穫
それぞれのお宅で楽しい体験をさせていただいています。
雨もやみました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立西大路小学校
〒600-8865
京都市下京区七条御所ノ内西町71-1
TEL:075-313-0501
FAX:075-313-4912
E-mail: nishioji-s@edu.city.kyoto.jp