![]() |
最新更新日:2025/07/07 |
本日: 昨日:23 総数:268843 |
国語「きいて,きいて,きいてみよう」
高学年のクラスは,どの教科でも「学び合う」ことが大切です。
そして,「学び合う」ためには相手の話をしっかり「聞く」ことが大切です。 国語の時間に,友達と3人組になって,「聞き手」「話し手」「記録者」に分かれてインタビューをし合いました。相手のことをより深く知るには,「聞き手」はどのように発問を工夫するべきか?「話して」はどう答えるべきか?・・・ 試行錯誤しながら,様々な「聞く」を体験しながら学ぶことができました。 ![]() ![]() スポーツテスト〜シャトルラン編〜
体育でスポーツテストに取り組んでいます。
各種目は28日(水)にたてわりグループで全校的な取り組みとして行います。 ですので,気温が上がりすぎないうちにシャトルランだけ学年で行いました。 30mのライン間を一定の時間内で何回走ることができるか,持久力を計測する種目です。全国平均を伝えると,メラメラと燃えてがんばる子が続出でした。 みんな,朝ランニングの成果で,去年の記録を超えられた!と喜んでいました。 ![]() ![]() さいほうにチャレンジ♪
現在家庭科では単元「ひと針に心をこめて」で,さいほうを学び始めています。針と糸を使うのは初めてという子も多く,四苦八苦しながらも楽しく取り組んでいます。
さいほうの第一歩は,地味だけど子どもにとっては少し難関の『針に糸を通す』ことから始まります。「手がふるえる〜!」「無理や・・・」と早くもあきらめにも似た声が聞こえてきますが,繰り返すうちに「できた!」「もう余裕や!」と随分慣れてきましたね。 続いて『玉結び』・『玉どめ』。ここでも,かなり苦労する子が続出しましたが,この二つはどんな縫い方でも最初と最後に共通してできないといけないので,今後もがんばりましょう!縫い方も『なみぬい』『半返しぬい』『本返しぬい』『かがりぬい』と,少しずつ練習しているところです。 ![]() ![]() 理科 風とゴムのはたらき
理科の学習では,「風とゴムのはたらき」を学習しています。前回の授業では,ゴムで動く車を組み立て体育館で走らせました。今日は「ゴムの伸ばし方を変えると,物の動き方はどのように変わるか」ということを予想し,実験しました。理科室での学習も始まり,みんな理科の時間が待ち遠しい様子です。
![]() ![]() ![]() みさきの家の旗のデザインを考えよう!![]() 学年懇親会 楽しかったね♪![]() ![]() 保護者の方と一緒に「かもつれっしゃ」や「どんじゃんけん」などの ゲームをして楽しかったです。 また是非このような機会があるといいですね, みんな楽しみ選書会の日![]() ![]() ![]() 中には,選ぶのが苦手な子もあり,その子には,担任から読み聞かせを行いました。 どの本にしようかな!?
今日の5時間目は選書会でした。一人2冊のお気に入りの本を選ぶという約束で、ふれあいホールへ。一面に並べられたたくさんの本に刺激をうけた子ども達は思い思いに手にとって、どれにしようかと迷いながら楽しいひとときを過ごすことができていました。選んだ本が早く届いてほしいですね。
![]() ![]() ![]() みずあそび たのしいね!![]() ![]() 今日は,プールの中を歩いたり,水かけをしたり,わにになって水の中を進んだりして遊びました。初めて小学校の大きなプールに入って,みんなとても楽しそうでした。 初めての水遊び![]() ![]() ![]() まだ水の量は,少なかったですが,子どもたちは大喜びで,水遊びを楽しみました。 |
|