京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/10
本日:count up1
昨日:56
総数:238297
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
「確かな学力」、「豊かな心・人間性」、「健やかな身体(からだ)」未来にはばたく西大路の子〜 Let's make our school fun together 〜

里山でお弁当

画像1
山から下りてきて,見晴らしのいい神社の参道のところでお弁当をいただきました。
いい景色でした。

山登り

画像1
山の家二日目のテーマは「団結・命」です。
山登りをしました。杉野峠まできつい坂道を登って行きました。
中学生の通学路だったと聞いて驚きました。
苦しい山登りも自然のこと命のことをいっぱい教えてもらっているとしんどいことも忘れてしまいます。途中でリスにも出会いました。

朝食もしっかり食べました。

画像1
朝食は食堂でバイキング。
食べられるだけしっかり食べました。

2日目元気に起床

画像1
しっかり眠ることができたようです。
朝から元気いっぱい。てきぱきと本日の活動の準備をしていました。
朝の集いでは歌を2曲も歌いました。
今日の花脊の朝のようなすがすがしい歌声でした。
朝から声もしっかり出ていました。
体を動かすゲームをしました。

星の観察

画像1
いい天候に恵まれ星の観察をしました。
大きな望遠鏡で木星も見ることができました。
とてもきれいでした。いろいろな星の名前を教えてもらいました。
北の空は南の空よりも暗かったのです。
南の空は京都の町並の光があるからだそうです。

野外炊事 後片付け

画像1
おいしく作って、しっかりいただいた後は、使った道具やかまどの後片付けです。
お鍋はしっかり磨いてピカピカ!
「片づけていいですか?」
とケースに入れて持ってきました。
山の家の先生の審査が通らないと片づけは完了しません。
厳しいチェックが入ります。ピカピカしっかり洗ったように見えるのですが、
「ここもう一回洗っておいで。」ダメ出しが入ります。
少しだけ世の中の厳しさを味わいました。一発合格したグループもいっぱい。
かまどもとてもきれいになりました。
来た時よりも美しく。

野外炊事 おいしいカレーライス

画像1画像2
野外炊事をしました。
カレーライスを作りました。
ずっと晴れているので,巻もよく燃えました。
どのグループもとてもおいしくできました。
とても時間の早い夕食となりました。しっかりとおなかいっぱい食べました。

自然観察

画像1画像2
山の家の初めの活動は自然観察です。
山の家の先生ブックさんに案内していただいて自然観察をしました。
木々の葉っぱの説明を聞きながら見ていきました。
「モチモチの木」の栃の木。ぐみの木の実。いろんな葉のにおいをかいだり、触ってみたりして、自分を守るために植物はいろいろな工夫をしていることを感じました。
動物のお風呂(ぬた場)の様子も見ることができました。
捕まえたばかりの5センチメートルぐらいある大きなスズメバチ。オタマジャクシからカエルになったばかりの小さな小さなカエルも見ることができました。

山の家到着 昼食

画像1画像2
元気に山の家に到着しました。入所式を終え部屋に入ってのんびり。
そのあと昼食を食べました。
鳥丼かラーメンを選んで後のおかずはバイキングです。
しっかり食べました。

道徳「笑顔」…相手の気持ちや立場を考えて行動することについて考えて 4年生

 道徳「笑顔」では,教材をもとに親切ややさしさのつもりでも,相手の思いや立場を考えない行為は,相手にとって負担になったり迷惑であったりすることに気付くことで,相手の気持ちや立場を考えて行動することの大切について考えました。
「誰かのために」と思ってやっていることが,実は相手にはそのように受け取られていないことがあります。具体例を通して,考えることで,「今までの自分はどうであったのか」「これからどうしていったらいいのか」と自分に置き換えて,話し合いや意見交流を通じて深めることができたようです。
また,「お互いが笑顔で過ごすために大切にしたいこと」を考えることで,自分はもちろん友だちや家族,地域の人など,それぞれの気持ちを大切に,思いやっていかなければならないことに気づいた発言が授業の最後にはたくさん挙がっていました。学習したことを生かして,相手の気持ちに立って,行動できるようにしていってほしいと考えています。
画像1画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立西大路小学校
〒600-8865
京都市下京区七条御所ノ内西町71-1
TEL:075-313-0501
FAX:075-313-4912
E-mail: nishioji-s@edu.city.kyoto.jp