京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up29
昨日:65
総数:237850
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
「確かな学力」、「豊かな心・人間性」、「健やかな身体(からだ)」未来にはばたく西大路の子〜 Let's make our school fun together 〜

避難訓練

画像1
不審者が,学校にあらわれたことを想定した避難訓練を行いました。
教職員が対応しその間に,児童は,教室で待機しました。不審者を確保(想定)したあと,講堂で集まり訓練のまとめをしました。
不審者が学校に侵入することはあってはならないことです。どんな場面に遭遇しても自分の身を守るために,自分で考えて行動することが大切であることを確認しました。
教室待機の時間も,小さな声も聞こえませんでした。
真剣に取り組むことができました。

あじさい読書 読み聞かせ

画像1画像2
 あじさい読書週間です。
 ぐんぐんタイムのときに,高学年が低学年に読み聞かせをしました。
 低学年にとってはお兄さんやお姉さんに読んでもらって,いつもとは違う感じ方があったことでしょう。また,高学年は低学年の姿を思い浮かべながら,本を選び,そして相手に分かるように一生懸命本を読んでいました。
 このような異学年のつながりも大切にすることで,高学年は低学年にあこがれてもらえる存在に育っています。

絵地図の思い出 6年道徳

画像1
道徳の時間に「友情・信頼」について考える授業をしました。
「絵地図の思い出」という教材で学習をしました。
男女協力し合って活動していくことの大切さに気づきました。
もともと小さいころから男女一緒に遊んでいるクラスです。
これからも一人一人の個性を認め合って活動できる6年生だと思いました。

町たんけん 2年生

画像1画像2
2年生が校区めぐりをしました。
病院の前を通ると,「ぼくこの病院に来てるん。」
とんかつ屋さんの前を通ると,「個々のエビフライめちゃくちゃおいしかった。」
自転車屋さんの前を通ると,「お父さんとよく来る。ぼくの自転車もここで買ったで。」
自分の経験を思い出して語ります。
友達の話を聞いて自分の体験を思い出す子もいました。
どのお店の方もとても親切に対応していただきました。道行く方にも優しく声をかけていただきました。
西大路すてきな街です。

社会「くらしと水」…蹴上浄水場に見学に行って 4年生

 9日(金)に社会「くらしと水」で学習して生まれた疑問をもとに,蹴上浄水場へ社会見学に行きました。
 蹴上浄水場の門をくぐると,早速水をきれいにするための様々な施設が見え,子どもたちからは感嘆の声が挙がっていました。施設に入り,職員の方に施設の概要や水をきれいにするための仕組みについて説明していただき,実際に水をきれいにするための機械や工程を見せていただきました。
 「はじめのこの色を覚えておいてくださいね」という職員の方から話がありました。工程を進むにつれて,黒っぽい色をしていた水が透明に変わっていく様子がはっきりと分かりました。後半の工程では,「わぁ,きれいになっている」「はじめと全然違うわ」など,水がきれいになっていく様子を実際に見ることで様々な感想が挙がっていました。
 施設内を回った後には,事前に学校で学習してきた中で生まれた疑問や見学を通して気がついたことにも一つ一つ丁寧に答えていただきました。見学の最後には蹴上浄水場で作られた水をお土産にもらい,学校に帰りました。
 学校に戻っても見学での気づきをさかんに交流している様子が見られました。今回,蹴上浄水場に行き,実際に見て,新たなことを知ったり考えたりすることで,浄水場についてさらに関心をもつことができたようです。
 今回の見学で学んだことをもとに,くらしと水の関係について見つめ直し,学習を深めていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

平成29年度学校教育目標・経営方針について

 今年度の学校教育目標・経営方針につきましては,右の欄からご覧いただけます。
 どうぞよろしくお願いいたします。

今年度の学校評価年間計画のお知らせ

 平成29年度の学校評価年間計画を,右の欄からご覧いただけます。
 どうぞよろしくお願いいたします。

学校沿革史

沿革
 昭和33年 4月 8日  分校(七条小学校西大路分校)開設(6学級255名)
 昭和42年 4月 1日  西大路小学校開校
 昭和42年 4月 7日  開校式
 昭和42年 4月 8日  始業式(12学級358名)
 昭和43年 1月 1日  校章制定
 昭和43年 3月 22日  第1回卒業生(60名)
 昭和43年 7月 10日  講堂竣工式
 昭和47年 4月 16日  プール竣工式
 昭和49年 3月 13日  校歌制定
 昭和50年 4月 1日  西大路学区誕生
 昭和51年10月15日  南校舎鉄筋4教室竣工
 昭和52年 5月 2日  創立10周年記念式典挙行
 昭和57年 4月 1日  北校舎西2教室竣工
 昭和58年 2月 12日  給食室・校門改築完成
 昭和58年 6月 14日  学校園・観察池完成
 昭和62年 11月 22日  講堂体育器具庫完成
        創立20周年記念式典挙行
 平成 2年 8月    北校舎西窓枠アルミサッシに改修
 平成 7年 10月 1日  コンピュータルーム新設
 平成 8年 8月 31日  本館南側改修(窓枠アルミサッシ・外壁塗装)完了
 平成 9年 8月 31日  職員室・保健室にクーラー設置
        本館北側改修(窓枠アルミサッシ・外壁塗装)完了
 平成 9年 10月 20日 創立30周年記念式典挙行
 平成10年 1月 19日  京都府学校安全優良校表彰
 平成10年 4月 1日  育成学級(ふたば)設置
 平成12年 2月 29日  北校舎1階快適トイレに改修
 平成12年 5月 28日  コミュニティプラザ事業
         「ふれあいルーム」開所
 平成13年 4月 18日  キュービクル完成
 平成13年 6月 28日  防犯カメラ・モニターテレビ設置
 平成15年 10月 6日  本館・北校舎・講堂全内面塗装改修
 平成18年 8月     普通教室冷房化工事竣工
 平成19年 2月    理科室改修工事竣工
 平成20年 2月    校内LAN運用開始(全教室にコンピュータ設置)
 平成20年 9月     耐震補強工事着工  21年3月竣工
 平成20年 10月 18日  読書活動優秀実践校表彰    
 平成22年10月     本館トイレ改修工事竣工
 平成2 3年7月     放課後ほっと広場友遊クラブ開設
 平成24年9月     図書館大改造完成
 平成25年4月     環境配慮型長寿命化改修工事着工  11月竣工
 平成26年12月    研究発表会
 平成27年12月    研究発表会
 平成28年1月    ふれあい手作り事業「花壇」作成
 平成29年      創立50周年  体育館プール複合施設(30年2月完成予定)

七条中学校の先生が来校

画像1画像2
七条エリア小中一貫教育の取組として中学校の先生が小学校の授業を参観に来られました。1時間目は2年生の国語,2時間目は5年生の国語の参観をされました。

道徳「いいとこあるやんかゲーム」…明るい心で元気よく生活することについて考えて 4年生

 道徳「いいとこあるやんかゲーム」では,よいところを見つけて書いていくゲームを行うことを通して,自分のよいところを知り,明るい心で元気よく生活できるように学習を進めました。
 4年生では,4月から「今日のスター」と題して毎日終わりの会でその日の頑張りを認め合う取組を進めています。また,1日(木)にあった運動会後も,これからの学校生活に生かそうと運動会に向けた取組を通しての自分や友だちの頑張りを交流しました。
 今回は一人一人の名前を書いて裏向けにプリントを置いておき,いす取りゲームのように席を移動して,その移動した場所にある友だちのいいところを書くことを数回繰り返しました。
 ゲームを終えて,自分のいいところが書かれたプリントが返ってきて,書かれている中で一番うれしかったことを考え,自分のよいところを見つめ直しました。
 人に認めてもらえることは大変うれしいことです。また,自分では気づかないよいところがたくさんあります。友だちに書いてもらったよいところを心に留めて,これからもいろいろな場面で一人一人のよさを発揮し,よりよい学校生活を送っていってほしいと考えています。
画像1画像2画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立西大路小学校
〒600-8865
京都市下京区七条御所ノ内西町71-1
TEL:075-313-0501
FAX:075-313-4912
E-mail: nishioji-s@edu.city.kyoto.jp