京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up2
昨日:42
総数:376572
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
大塚小スローガン「おおきな夢をもち おもいやりの心と つよい体をもつ かっこよくやさしい 大塚の子 」

少年補導 ドッジボール大会

画像1画像2
 少年補導委員会大塚支部主催のドッジボール大会が行われ,PTAさんにもお手伝いいただき,1年生から6年生の児童84名が参加し,元気いっぱいにボールを投げ合いました。
 特に,親子対決では,子どもたちの一生懸命のプレーに,大人も全力投球で応戦する場面も見られ,大変盛り上がりました。

1年 体育

画像1画像2画像3
今日の水泳学習は,ワニになって手だけでしっかり前に進んでいきました。全体に子どもたちは,水を嫌いな様子はなく,水のかけあいっこや,ジャンケン列車をとっても楽しんでいました。

1年 生活科

画像1画像2
生活科の勉強で種の観察をしました。予想の段階で種はどんな種でも丸くて黒いと思っていた子たちが何人かいました。,ひまわり,コスモス,ほうせんか,ふうせんかずらの種が,色々な形をしているのに驚いていました。さらに顕微鏡で見ると一番小さなほうせんかの種にぶつぶつが見えて,これにも驚いていました。

救命救急講習会

 本日の研修は、救命救急講習会でした。
 起こってほしくないことですが、もしもの時に備えて、毎年講習会を受講しています。
今年度も,心肺蘇生法の手順を教えていただき、実際に人形を使って流れを練習しました。また、トレーニング用のAEDを使って、心肺蘇生法とAEDを使用した練習も
行いました。

画像1画像2

科学センター学習(たけのこ学級) (1)

画像1画像2
科学センター学習に行ってきました。4年以上の友だちは,実験学習に参加しました。紙コップを使って,声の振動で上に乗せたコマがくるくる回るペンギンができました。慎重にハサミを使ったり,ビニールテープでつないだり,マジックで目をかいたりして,素敵なペンギンを完成させることができました。

科学センター学習(たけのこ学級)(2)

1年から3年の友だちは,展示学習をしました。恐竜に会えるのが毎回楽しみな子どもたちです。生き物コーナーは毎回大人気です。今年はナマズが登場!触るとぬるぬるのナマズ。触るのは初体験でした。ザリガニを釣ったり,ヤモリを手に乗せたり,普段できない経験がたくさんできました。
画像1画像2

科学センター学習(たけのこ学級)(3)

画像1
屋外学習では,広い芝生で野球をしたり,足で踏んだら音が出る楽器を演奏したりして楽しみました。
最後は,プラネタリウム学習をしました。自分の星座が出てくると,○○座!と大きな声で言うことができました。星座のことが今までより身近に感じられるようになりました。
画像2

1年 算数

画像1画像2画像3
「いろいろなかたち」の勉強で,積木の色々な面を写し取り絵に仕上げていきました。円を重ねてブドウにしたり,長方形と円で車にしたりと形の特徴をうまくとらえて工夫した絵に仕上がりました。

1年 体育

画像1画像2
水泳が始まりました。バディの相手を確かめた後,全員がシャワーをくぐってプールサイドに座りました。今日はプールの入り方や約束を確かめました。中に入って,アヒルやワニになる水慣れを楽しみました。元気いっぱい活動をしましたが,水に入った後は少し寒かったようです。

1年 算数

画像1画像2
「いろいろなかたち」の勉強です。空き箱や空き缶でいろいろな形を作る活動を楽しみました。,箱の特徴を考え丸い筒状のものは切って動物の足にしたり,いろいろな箱をうまく組み合わせてキリンや飛行機を作っていました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立大塚小学校
〒607-8135
京都市山科区大塚野溝町59
TEL:075-592-6141
FAX:075-592-6029
E-mail: otuka-s@edu.city.kyoto.jp