京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/02
本日:count up1
昨日:155
総数:450853
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来を拓く〜めざそう!なりたい自分〜」

5月のブックトーク

 今年度より始めています,朝会でのブックトーク。

 「今日はどの先生かな・・・?」と楽しみにしていた子もいたようです。

 今日は,「この先どうなる?」「続きが気になるシリーズ」というテーマでのブックトークです。

 『おにじゃないよ おにぎりだよ』

 『このあと どうしちゃおう』

 『きまぐれ ロボット』

 3冊紹介されましたが,「この後どうなるんだろう・・・?」というところでお話が終わりました。

 今すぐにでも本を読みたい気分です。

 今回の3冊は,かぎ型ろう下の「くつろぎ本コーナー」や図書室にある本だそうです。ぜひ,
手にとってほしいです。
画像1
画像2
画像3

5月の朝会 2

 校長先生のお話は,簡単なゲームからスタートです。

 「“い”で始まる,りこうな動物は?」

 「“か”で始まる,かっこいい虫は?」

 それぞれ思いついたものを一斉に声に出します。全員の声が一つになると,気持ちいいはずですが,・・・。

 うまくいきそうですが,なかなかそろいません,・・・。

 ただ,ちがう答えであっても全部「なるほど」というものばかりです。

 そうです。

 一人一人ちがっていいのです。

 ちがっていても,みんな大事な一人です。

 そんな一人一人を大切にしていこうという方針が「日本国憲法」に示されています。

 
 5月は「憲法月間」です。

 今日の校長先生のお話をもとに,日本国憲法やその精神について,みんなで考える機会にしてほしいですね。
画像1
画像2
画像3

5月の朝会

 5月の朝会です。

 4月の朝会で校長先生から課せられた課題がありました。

 「8時40分に朝会が始められるよう,自分たちだけで無言集合する。」

 全校放送は入れましたが,あとは子どもたちに任せました。

 4年生は1番に体育館に到着し,自分たちできちんと整列し,静かに待っています。

 1年生は,6年生が先導して連れてきました。整列の指示も6年生がします。

 ただし,今回は1年生の場所が狭くなってしまい,スムーズに入れず,時間がかかってしまいました。

 朝会が始められたのが8時45分でした。

 でも,今日の様子を見ていると,次はしっかりできそうです。6月を楽しみにしたいです。
画像1
画像2
画像3

うさぎの世話・・・。

 4月に新しいうさぎが七三にやってきました。

 今年度は飼育委員会ではなく,1・2年生が中心となってお世話をします。

 1・2年生だけでは大変なので,6年生が自主的にお手伝いをしてくれています。

 今朝も,自分から進んで飼育小屋をそうじする6年生の姿を見かけました。

 立派です! 
画像1
画像2

5月 「日本一のあいさつデー」 2

 すでに児童会も動き出しました。

 計画委員や代表委員の子も参加しています。

 前回は6年生だけだったのが,他の学年の子たちもあいさつ運動に参加しています。
画像1
画像2

5月 「日本一のあいさつデー」

 今日より5月。新しい月の始まりです。

 「日本一のあいさつデー」も今日で2回目です。5月も「日本一のあいさつ」で元気よくスタートさせましょう!
画像1
画像2
画像3

4年 理科の学習「天気と気温」

 今日は,「気温」について学習しました。そのあと,ペアに分かれて正しく気温を測りました。みんな,学習したことを思い出してできましたね。
画像1
画像2
画像3

4年 体育の学習「たかとび」

 体育の学習では,「たかとび」をしています。みんな,少しずつバーの高さを上げながら挑戦しています。
 新しい記録が出ると,嬉しくなりますね。
画像1
画像2
画像3

水難事故防止に向けたご家庭へのお願い

 いよいよゴールデンウィークです。

 何より気になるのが,子どもたちの安全です。事故やトラブルなどなく,元気に楽しく休日を過ごしてほしいものです。

 本日,「水難事故に向けたご家庭へのお願い」のプリントを配布しました。内容をご確認の上,ご家庭でもお声かけください。

 ホームページにもアップしておきます。

3年 社会科の学習

 3年生からは社会科の学習が始まっています。

 今,校区について学習を進めています。

 その中で,方角について学びました。「北」「南」「東」「西」だけでなく「北東」や「北西」などの表し方も知りました。

 新しい用語もどんどん出てきますが,一つずつクリアしてほしいものです。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
6/8 研究授業校時 ALT 5年内科検診 2年身体計測
6/9 2年非行防止教室(3校時) たてわり給食 3年身体計測 SC
6/12 6年救急救命教室 クラブ活動 水泳学習割当開始 ランチルーム5−1 2年内科検診
6/13 読み聞かせ 4年モノづくりの殿堂・警察署見学 ランチルーム5−2・さくら 5年身体計測
6/14 こころの日 ランチルーム6−1 耳鼻科検診(全学年)

学校だより

学校評価

お知らせ

学校教育目標・経営方針

学校沿革史

小中一貫教育

京都市立七条第三小学校
〒600-8896
京都市下京区西七条西石ケ坪町5
TEL:075-313-7380
FAX:075-313-6156
E-mail: shitijodai3-s@edu.city.kyoto.jp