京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up87
昨日:106
総数:600157
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
プールでの水泳学習が始まります。水泳の用意,チェックカードをお忘れのないようにお願いいたします

6年のページ 修学旅行の説明会

4月21日(金)
 参観・懇談後,6月に行われる修学旅行の説明会を行いました。
 スライドを見ていただきながら,日程や持ち物,保健関係の提出書類などの説明をしました。
 お忙しい中,たくさんのご参加ありがとうございました。
 子どもたちが楽しみにしている大きな行事の一つです。
 ご家庭でも協力していただき,思い出に残る修学旅行になればと思います。
 サポートよろしくお願いいたします。
画像1
画像2

3年のページ とっても丁寧に!!

4月21日(金)
 今日は3年生になっての初めての漢字の小テストをしました。

 毎日,がんばって宿題で漢字の学習に取り組んでいます。
 一生懸命取り組んでいる分,すらすらと書いていました。

 また,とても丁寧に書くことができていました。
画像1
画像2

3年のページ こんなしぜんを見つけたよ!

画像1
画像2
画像3
4月21日(金)
 理科の学習で,見つけた学校の自然を友だちと交流しました。

 友だちの見つけた自然を興味津々で聞いていました。

 そこから,生きものは,それぞれ色や形,大きさなどすがたが違うということがわかりました。

 これからもたくさんの自然と仲良くしてほしいと思います。

3年のページ 腕を振って,走り抜こう!

画像1
画像2
4月21日(金)
 体育の授業では,50m走のタイムを計りました。
 自分のベストタイムが出せるように,腕をしっかり振りながら,50mを走り抜いていました。

 今年の運動会は,秋にありますが,子どもたちが格好良く走る姿を早くおうちの方々にも見ていただきたいです。

3年のページ わたしたちの町

4月21日(金)
 3年生の社会科「学校の周りの様子」の学習で,七条の町の紹介したい場所を紹介カードに描きました。
 よく行くお店や,公園など自分のお気に入りの場所を,思い思いに紹介していました。

 そして校区地図を見ながら,その場所がどこにあるのかを探しました。
 すると子どもたちから,「紹介した場所がどこにあるのかが分かるように,地図を作りたいなぁ…。」というつぶやき。

 次の授業では,校区地図にみんなが紹介してくれた場所を書き込んで,オリジナルの地図を作りたいと思います!
画像1
画像2
画像3

今日の給食

画像1
4月21日(金)
 今日の献立は,『胚芽米ご飯』『かき玉汁』『なま節と厚揚げの煮つけ』『牛乳』です。
 『なま節と厚揚げの煮つけ』に,『たけのこ』が入っていました。『なま節』と『たけのこ』の相性がよく,季節感があふれていて,大変おいしくいただけました。

 今日の『かき玉汁』のような『汁物』は,具が下に沈んでいることがあるので,給食を配膳するときには,食缶の下からよくかき混ぜてから,『具』と『汁』を一緒に入れるように子どもたちに指導しています。

1年のページ おひさま にこにこ

4月20日(木)
 図画工作科の時間に「おひさまにこにこ」に取り組みました。

 形や色を考えながら,自分だけの「おひさま」を描きました。

 「おひさまをいろいろな色にぬってみよう。」
 「四角い形のおひさまを描いたよ。」

 とても素敵なにこにこおひさまが完成しました。

 この作品は学年目標の飾りとして掲示していきたいと思います。

 みんなの笑顔がぎっしり詰まった作品となりました。

画像1画像2

1年のページ 交通安全教室

画像1画像2
4月20日(木)
 5校時に七条警察署の方に来ていただき,『交通安全教室』を行いました。

 歩行者が通る路側帯のことや信号が点滅しだしたら横断をやめるなど,安全についてのお話を聞いた後,体育館の中に作った交差点を歩く実習をしました。

 下校時には,交通巡視員の方が,右・左・後ろを確かめて安全に気を付けて横断するように見守ってくださいました。

今日の給食

画像1
4月20日(木)
 今日の献立は,『麦ご飯』『すまし汁』『金時豆の甘煮』『牛肉のしぐれ煮』『牛乳』です。

 給食で出される『ご飯』の種類は,
  『ご飯』…………京都府で作られたお米を使っています。
  『麦ご飯』………大麦を混ぜたご飯です。
  『玄米ご飯』……玄米を混ぜたご飯です。
  『胚芽米ご飯』…胚芽米を混ぜたご飯です。
 の四種類があります。

 今日の給食では,この中の『麦ご飯』が出ました。

生き物のお世話

画像1画像2
4月20日(木)
 七条小学校には,ウサギやヤモリ,ランチュウをはじめとして様々な生き物がいます。 中でもウサギ,カモ,インコのお世話は,飼育委員会の子どもたちが行っています。
 小屋の中の糞や食べ残しを掃除して,新しいエサを与えます。
 毎日その日のお当番さんが丁寧にお世話をしてくれています。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
行事予定
6/5 朝会 委員会活動 教育実習(〜16日)
6/6 育成学級科学センター学習 プール清掃6年
6/7 選書会
6/8 内科検診し・1・6年
6/9 社会見学4年
京都市立七条小学校
〒600-8875
京都市下京区西七条石井町61
TEL:075-313-0077
FAX:075-313-0094
E-mail: shitijo-s@edu.city.kyoto.jp