京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up3
昨日:116
総数:468459
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
未来に向かって、自分らしく笑顔で取り組む広沢の子 〜何事にもしなやかで折れない心(レジリエンス)の育成〜

運動会 応援団練習

 昼休みは,応援団の練習。

 紅組,白組ともに,「フレーフレー」「三三七拍子」など

 大きな声で応援をがんばっています。
画像1

運動会 準備運動練習(高学年)

 昨日に引き続き,今日は高学年の準備運動練習です。

 準備運動係の子どもたちが主体となって,運動の仕方を説明したり,見本を見せたりしながら,トライエブリシングの曲に合わせて練習しました。

 

 
画像1

運動会 準備運動練習

 今日の中間休み,低学年が運動会の準備運動練習をしました。

 準備運動係の5,6年生が,お手本を見せたり,運動の仕方を説明したりし,低学年のみんなで実際にやってみました。

 音楽は,トライエブリシングです。よく知っている曲なので,歌いながら踊っている子がたくさんいました。
画像1
画像2

1年生 アサガオの植木鉢に変化が!

画像1
画像2
画像3
 今週が始まって,アサガオの植木鉢に変化がおこりました。
芽がではじめているのです。
 さっそく観察カードをかきました。よーくみて!さわった感じは?においは?
明日からも水やりがんばりましょう!

1年生 はじめての中間休み運動場

 今日の中間休みは,2年生のお兄さんお姉さんに運動場で遊んでもらいました。
おにごっこをするグループ,総合遊具で遊ぶグループ,ブランコで遊ぶグループ。いろいろな遊びをしてもらいました。
 みんな汗びっしょりで帰ってきました。よかったね〜♪
画像1
画像2
画像3

1年生 1年生をむかえる会がんばりました!その2

 そして,たくさんの学年紹介を聞きました。先生の名前も教えてもらいました。
これからたくさん交流することができます。とても楽しみですね!
 1年生も,言葉と歌の発表をしました。とってもすてきな歌でした。最高の一日になりました。
画像1
画像2
画像3

1年生 1年生をむかえる会がんばりました!その1

 今日は1年生をむかえる会でした。全校生の前での初めての発表の場。みんな緊張気味でした。6年生に手をひかれて入場。大きな声でお返事することができました。
 くらべっこも,とってもがんばりました!早く6年生みたいになりたいですね!!
画像1画像2画像3

1年生を迎える会

 5月22日(月)2校時,児童会行事「1年生を迎える会」をしました。
 たてわりグループの6年生とともに入場した1年生たちが,舞台上の座席に着席して会が始まりました。
 はじめの言葉の後,まずは広沢小恒例の「くらべっこ」です。上着,教室の机,ランドセル,ボール投げ,かけっこ,すもうで,それぞれ1年生と6年生を比較してみました。さすがに6年生は大きく,いろいろなことが上手にできました。1年生も,これからいろいろなことができるようになっていきますね。
 続いて,各学年・あおぞら学級と教職員の紹介がありました。どの学年・学級も工夫を凝らして1年生にもわかりやすく紹介をしていました。1年生からも,お礼の言葉と歌があり,その後は全校のみんなで「さんぽ」の歌を振付けをしながら歌いました。
 終わりの言葉の後,1年生が退場して会が終わりました。
 この会をもって,1年生は正式に広沢小学校の児童会メンバーになります。これから,たてわりグループの活動や集会,いろいろな児童会行事があります。楽しい活動を通して,全校みんなが仲の良い広沢小学校を目指していきたいです。
 参観に来てくださった1年生の保護者の皆様,ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

右京ブロック児童館まつり,広沢少年補導春の野外活動

 20日(土),21日(日)は2日とも良い天気で,暑いくらいでした。

 20日(土)は,右京ふれあい文化会館および太秦安井公園芝生広場で「右京ブロック児童館まつり2017」がありました。
 嵯峨広沢児童館の子どもたちは,ステージ発表最後の出番で,
 よっちゃれ「さあさ みんなで どっこいしょ」を披露してくれました。新1年生から6年生まで,心を一つにして,一生懸命踊ってくれました。

 21日(日)は,広沢少年補導春の野外活動,「ハイキング トロッコ電車でGO」がありました。嵯峨から亀岡までのトロッコ電車の旅を楽しみ,そのあと,広場でお弁当を食べたり,遊んだりして楽しみました。
画像1
画像2

社会見学に行きました!

画像1
画像2
 昨日,新山科浄水場に社会見学に行きました。
 わたしたちのくらしをささえる水がどのようにしてつくられているのかについて学びました。施設を見学したり,職員さんの話を聞いたりしてたくさん学ぶことができました。これからの社会科の学習で,学んだことをしっかりまとめていきたいと思っています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
5/26 参観・広沢教育説明会 PTA総会 体操服・水着販売
5/29 ごみゼロの取組 クラブ活動 
5/30 全校体育 1・2年内科検診 心電図二次検診 再検尿
5/31 ごみゼロ予備日 耳鼻科検診
京都市立広沢小学校
〒616-8306
京都市右京区嵯峨広沢西裏町25
TEL:075-881-4978
FAX:075-881-4947
E-mail: hirosawa-s@edu.city.kyoto.jp