![]() |
最新更新日:2025/07/31 |
本日: 昨日:41 総数:635865 |
今日の給食![]() 今日は『和(なごみ)献立』で,『子どもの日』の献立です。 今日のメニューは,『ご飯』『春キャベツのすまし汁』『ちまき』『ちりめんたけのこご飯の具』『平天とこんにゃくの煮付け』です。 『子どもの日』には,『たけのこ』がすいすいのびて,大きな竹になることから,『たけのこ』を食べる習慣があります。また,『ちまき』を食べる習わしもあります。 海に遠い京都市では,昔から『干した魚』や『かまぼこ』や『平天』のような練製品を多く食べていました。今日の『平天とこんにゃくの煮付け』は,味付けよくおいしくいただけました。 『春キャベツ』は,ふんわりとゆるく葉が巻いていて,食べるとやわらかいのが特徴です。子どもたちには,『春キャベツ』のやわらかい歯ざわりと,かつおだしの風味を味わってほしいです。 避難訓練![]() ![]() ![]() 2校時に,家庭科室から出火したと想定しての『火災の避難訓練』を行いました。 警報ブザーが鳴ってから,全校の子どもたち全員が運動場に集まるまで,4分35秒というとても短い時間で集まることが出来ました。 子どもたちは教室から避難するときも,ハンカチで口をしっかりとおさえ,黙って静かに集まることができまし。子どもたちのとても素晴らしい行動が見られました。 万が一,学校で火災が発生しても,今日の避難訓練ように落ち着いて安全に高度ぷできるように,子どもたち一人ひとりが普段から心がけてほしいです。 今日の給食![]() 今日の献立は,『麦ご飯』『ジャガイモのそぼろ煮』『切干大根の煮つけ』『牛乳』です。 『ジャガイモのそぼろ煮』は,味付けよくおいしくいただけました。 『切干大根の煮つけ』は,口に入れてかむと『切干大根』のシャキシャキ感がとても楽しかったです。 本校では,子どもたちに正しく『おはし』を持って上手に食べるよう指導しています。 正しい『おはし』の持ち方としては,上の『おはし』は,親指,人さし指,中指の三本で,鉛筆と同じように持ちます。下の『おはし』は,薬指にのせて,動かないように持ちます。 『おはし』を正しく持つと,切ったり,つまんだり,すくったり,いろいろな使い方ができるようになることを指導しています。 朝会がありました!![]() ![]() ![]() 5月3日(水)は,『憲法記念日』です。 今日の朝会は,『憲法』についてのお話でした。 校長先生が,1年生の子どもたちにもわかるように,『あなたこそたからもの』という絵本の読み聞かせをしてくださいました。 世の中には,本当にいろいろな人がいる。 ちがっているからこそ,助け合える。 この世の中にたった一人しかいない,あなたこそ,たからものなんだよ。 という,日本国憲法の根っこの部分を伝えてくれる絵本でした。 朝会の最後には,前期代表委員の子どもたちが,一人ずつ自己紹介と,代表委員にかける意気込みを話してくれました。 3年のページ 係活動開始!!![]() ![]() 係活動のグループごとに集まり,どんなお仕事をするのか,いつするのかなど話し合いました。 クラス全体やクラスの一人ひとりが,楽しく学校生活をおくれるようにそれぞれの係で目標にむかってがんばってほしいと思います。 2年のページ お日さまの 光が きれいだよ
4月28日(金)
今週は,図画工作科で『ひかりのプレゼント』の学習をしました。 プラスチック容器などの透明な素材に,ペンで色を塗ったり,色セロハンを貼ったりして,日光を通して映る形や色を楽しみました。 子どもは「きれいだな。」「体にも映ったよ。」と,とても楽しそうに活動していました。 ![]() ![]() ![]() しいのみ学級のページ 春を見つけたよ!![]() ![]() ![]() 七条中エリアの3小学校合同で,春を見つけに行ってきました。 梅小路公園には,ツツジやタンポポ,チューリップが綺麗に咲いていました。 池の水を触ったり,アメンボを見つけたりと,みんなで楽しい時間を過ごしました。 3年のページ リレーの学習
4月28日(金)
体育の『リレー』の学習が始まりました。 バトンパスやリードについて新しく学習し,早く走りたくてたまらない様子の子どもたち。 2016年のリオオリンピックでは,陸上競技で日本男子が銀メダルを獲得しました。 タイムだけでは勝てない日本チームがバトンパスでタイムを縮め,銀メダルを獲得できたことを話すと,バトンパスがいかに大事かが分かったようでした。 まだまだ習いたてでうまくつなげられないこともあるかもしれませんが,上手にバトンをつなげられるように練習を重ねていきたいと思います。 ![]() ![]() 1年のページ 生活科『はるがいっぱい』![]() ![]() あたたかい日差しの下,春を探しに校庭に出ました。 ウサギ小屋の周りや正門付近に行くと花や昆虫を見つけました。 子どもたちはドクダミ草を見つけると,「うわ,くさい。」 と言って楽しそうに春を見つけていました。 その後,教室に戻り,ワークシートに見つけたものを絵に表していました。 3年のページ 木きつつきの商売
4月28日(金)
国語の学習では,『きつつきの商売』の読み取り学習の後に,音読発表会を予定しています。 きつつきが売るぶなの木や雨の音,場面の様子が伝わるように,どのような工夫をして読めばいいのか,班ごとに話し合いながら考えました。 「コーンの後は,少し間を取った方がいいんじゃない?」 「野ねずみの家族が話しているところは少し早口で読んでみようか。」 など,色々な工夫を出し合っていました。 その後は,実際に声に出して読んでみます。 お互いに音読を聞き合いながら,「そんな工夫もあるんだね!」と感心し合う子どもたちでした。 ![]() ![]() ![]() |
|