京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/02
本日:count up3
昨日:33
総数:448624
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来を拓く〜めざそう!なりたい自分〜」

教職員の読み聞かせ 3

 最後にもう少し・・・。
画像1
画像2
画像3

教職員の読み聞かせ 2

 教職員の読み聞かせの様子をもう少し・・・。
画像1
画像2
画像3

教職員の読み聞かせ

 図書ボランティアさんの読み聞かせの日に,3〜6年生では教職員による読み聞かせを行うことにしました。

 担任以外の教職員が教室にやって来て,読み聞かせをします。

 校長先生も行います。

 例年,12月の「読書週間」の時に実施していたこの教職員による読み聞かせですが,今年度は回数が増えます。

 子どもたちにとっても,担任以外の教職員と関わるまたとない機会です。

 「次はどの先生が来てくれるのかな・・・?」

 子どもたちも楽しみにしていることでしょう。
画像1
画像2
画像3

図書ボランティアの方々の読み聞かせ 2

 2年生の様子です。

 毎月2回,火曜日に図書ボランティアによる読み聞かせをしてもらっています。

 まだまだボランティアを募集されています。興味のある方は,ぜひ見学にお越しください。今後の予定は以下の通りです。

 5月30日(火) 

 6月13日(火) 6月27日(火)

 7月4日(火) 7月18日(火)
画像1
画像2

図書ボランティアの方々の読み聞かせ

 今年度も図書ボランティアの皆さんが,1・2年生の教室で読み聞かせをしてくださいます。

 今年度は今日が第1回目でした。

 1年生は初めてだったので,ドキドキ,ワクワク・・・。それでも次第に本の世界に入り込んで楽しんでいました。

 きっと次からも楽しみにしていることでしょう。
 
画像1
画像2
画像3

3年生 まち探検 南東コース

画像1
社会科の学習でまち探検に行きました。
学校の南東コースには,商店街がありました。
次はいよいよ地図作りです。

ALTと英語の学習

 5月15日(月)です。

 5月も折り返し点にさしかかりました。

 さて,今日はALTの来校日です。5・6年の教室では,ALTと一緒に英語を学習します。

 授業は担任が中心となって進めていきますが,ALTの来校日は,いつもより子どもたちのテンションが高くなっているようです。


 ALTの発音をよく聞いて,真似することで英語の表現に慣れ親しんでいきます。
画像1
画像2
画像3

ハンコやシールが増えてきています。

 すでにお伝えしている「トイレ守り」についてです。

 ハンコやシールが10個以上にあるトイレもあります。これまでよりスリッパがそろっていることが多いように感じています。

 これからも習慣づけていってほしいです。

 金曜日は教職員も「トイレ守り」です。トイレのスリッパを消毒して乾かしておきます。週明け,子どもたちが登校するときは,清潔なスリッパが使えますね。
画像1
画像2
画像3

1年生を迎える会 7

 1年生からは,かわいらしい振りとともに歌う『さんぽ』です。

 大きな身振り・手振りで一生懸命歌っています。

 本当に微笑ましく,聞いている2〜6年生からも自然と手拍子が生まれました。

 

 あたたかい雰囲気の中,1年生78名が,すっかり七条第三小学校の一員となったことを実感することができる,素敵な会となりました。
画像1
画像2
画像3

1年生を迎える会 6

 クイズやゲームが終わり,2年生から6年生で歓迎の歌『やあ!!』を歌いました。

 この日に向けてどの学年も一生懸命練習してきましたので,元気な歌声が体育館中に響きました。

 聞いている1年生も,もちろんうれしそうです。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
5/24 代表委員会 検尿 3・4年歯科検診 ランチルーム2−2 放送集中週間 七中チャレンジ体験
5/25 研究授業校時 避難訓練(火災) 七中チャレンジ体験
5/26 ランチルーム3−2 七中チャレンジ体験 SC
5/29 クラブ活動 ALT さくら・4〜6年眼科検診
5/30 児童集会 たてわり給食
京都市立七条第三小学校
〒600-8896
京都市下京区西七条西石ケ坪町5
TEL:075-313-7380
FAX:075-313-6156
E-mail: shitijodai3-s@edu.city.kyoto.jp