京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up42
昨日:70
総数:249165
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 水泳学習が始まりました。前日は早めに就寝し、万全の体調で臨みましょう ☆☆☆

3,4年団体競技・台風の目

並び順も決まり、いよいよ練習を始めました。今日は赤、白に分かれての練習でした。
1回トライするごとにタイムを計り、工夫できそうなところをみんなで出し合いながら、4回練習ができました。どちらの色も練習のたびに記録を更新できたので、子ども達も手ごたえを感じていたようです!次の練習は、赤対白の勝負をしようと思います!
画像1画像2画像3

運動会 係活動

画像1画像2
決勝審判,得点,準備,放送,運営進行,応援,ダンスの係があります。
4年生から6年生までの児童が分かれてそれぞれ担当します。
今日からスタートです。

新しい仲間が増えました

画像1
画像2
画像3
5月16日(火)2校時,児童会主催「1年生をむかえる会」です。
6年生に手をつないでもらって1年生が入場しました。
呉竹総合支援学校に通うお友達も参加しています。
代表委員の「新しい仲間が増え……」はじめの言葉で始まりました。
1年生へのインタビューです。
「好きな動物はなんですか?」という質問です。
1年生は一人一人自分の名前と好きな動物を言うことができました。
全校児童の前でマイクは使うものの,自分の名前と好きな動物を言うことは緊張して難しいと思いますが,稲荷校の1年生は全員しっかり言うことができました。
ネコやウサギ,コアラやキリンなどの動物の名前が出ました。
ネコ好きの子が多かったようです。
そしてメインイベントのみんなでゲーム「かもつれっしゃ」です。
ピアノ伴奏に合わせて歌い,ピアノの伴奏が止まったときに,近くの人とジャンケンをします。
負けた人が勝った人の後ろにつながっていくゲームです。
最後は一つの輪になります。
まさしく「稲荷はひとつ」になりました。
6年生から1年生へプレゼントです。
先日の修学旅行で作った「吹き戻し」をプレゼントしました。
きっと1年生は大喜びでしょう。
代表委員の自己紹介があり,終りの言葉です。
代表の人の「子どもが主人公の稲荷校を共に創っていきましょう」という言葉に心を打たれました。
児童の,児童による,児童のための心温まる1年生を迎える会でした。

ドッコイショー,ドッコイショー

画像1
1・2年生は運動会団体演技で「ソーラン節」に挑戦です。
「ドッコイショー,ドッコイショー」「ソーラン,ソーラン」「ヤーッ」
低い姿勢で,てきぱきと,元気いっぱいの声でなど,身体全体を使って力いっぱい表現することを目指しています。

画像2

よい聞き手になろう

国語では「よい聞き手になろう」の学習をしています。
よい聞き手とはどんな聞き手だろう?から始まり,よい聞き手になるためのポイントをおさえました。今日はグループで3人ずつ話をしました。お題は「ゴールデンウィークの思い出」です。うなずきながら話を聞いたり,感想や質問をしたりみんな真剣に話を聞くことができていました。
画像1画像2画像3

たんぽぽのちえ

画像1
2年生の国語です。
「たんぽぽのちえ」を学習しています。
段落読み,「、」「。」読みをしました。
お隣の友達とのペアで「、」「。」読みを熱心に取り組みました。
本文の読み取りでは,たんぽぽになったつもりで体全体を使って表現しました。

画像2

生き物の観察

画像1
2年生は,ダンゴムシやオオクワガタムシのメスなどの生き物を飼って,観察しています。
画像2

あさの会

画像1
2年生の朝の会の様子です。
日直当番の司会で進みます。
スピーチでは,ダンゴムシの世話にかかわる内容でした。
2年生ではダンゴムシの観察をしています。


画像2

プラネタリウム学習

後半は、プラネタリウム学習でした。「月」の動き方についての学習で、ちょっと未来の5月の末のころの「月」がどのように動いて、形はどんな変化をするのかについても学びました。当日の夜、いいお天気なら本当にそうなっているかどうかを確かめてみましょう。
画像1

すだれVS緑のカーテン

画像1
実験の二つ目は、おなじ装置を使って「すだれ」対「緑のカーテン」でした。こちらも8つとも「緑のカーテン」の家は涼しいことが判明!太陽の熱で葉の水分が蒸発するから気温の上昇がおさえられるのです。「じゃあゴーヤを育てたら涼しいし、食べられるしいいなあ。」とつぶやいていた子がいました。最後のまとめに、電気を使いすぎなくてもすずしく暮らす知恵を考えて生活できるといいですねというお話を聞きました。
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事等
5/23 耳鼻科検診(全)
5/24 遠足(予備日),フッ化物洗口
京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp