京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/11/05
本日:count up24
昨日:50
総数:686728
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
R7年度スポーツフェスティバルは10月30日(木)《予備日31日》 R8年度入学児童対象「就学時健康診断」は11月28日(金)に実施

部活動発足式

5月18日(木)中間休み

 いよいよ今年度の部活動が来週の月曜日から始まります。

 自分でやりたい!がんばろう!と思って入ったのですから,1年間続けて活動していきましょう。

 今年度発足した部活動の活動日

 手芸部         月曜日    
 バレーボール部     月曜日    
 バドミントン部     火曜日    
 コンピューター部    火曜日
 サッカー部       火曜日    
 バスケットボール部   金曜日 
 陸上部         金曜日  

 それぞれの部で用意するものがあります。
 忘れないようにして,週に1回の活動を十分に楽しんでください。
画像1
画像2
画像3

配食サービス 5月

画像1
今年度も待鳳地域の方にお弁当をお渡しする配食サービスが行われます。5月の献立は,筍ごはん,はんぺんのはさみ揚げ,金時豆,だし巻,ほうれん草の胡麻和えなどです。

平成29年度PTAクラス委員総会

画像1
5月12日(金)午後7時より,平成29年度のPTAクラス委員総会がおこなわれました。待鳳小学校の子どもたちのために様々な取組を進め,支えていただきます。教職員・保護者・地域の皆様で共に待鳳の子どもたちを育てていきたいと思います。

五月の朝会

5月2日(火)

早いものでもう5月。
学年が上がって初めて,1年生は入学して初めての朝会がありました。

今月は憲法月間です。
学校でも子どもたちなりに憲法について話し合い,考えていく取組をしています。
朝会では,校長先生が日本国憲法の3原則『国民主権』『基本的人権』『平和主義』について説明してくださいました。
そして,「夢」をもって,その実現のために努力することの大切さ,「あいさつ」は人と人が心を通わせる大切な瞬間,心のこもった言葉の威力について話してくださいました。
待鳳校の子どもたちみんなが,やさしい心をもって温かい学校にしていきましょうと約束しました。
最後に谷川俊太郎さんの絵本『ともだち』から詩を読んでくださいました。

この後,各学級で話し合い「ともだちの日」の取組をしました。
画像1
画像2

町別集会・集団下校

今日,第一回町別集会・集団下校がありました。
町班長を中心に,同じ町別の高学年の子たちが
1年生を優しく導いていました。
町別集会では,危険な場所は無いか,安全な登下校の方法について
話し合いました。
集団下校では,交通安全に気をつけて,こども110番の場所を
見つけながら歩きました。
初めて集団下校をする1年生も,列に並んで上手に歩いていました。
画像1画像2

初めての授業参観(仲よし学級)

4月26日(水)
仲よし学級の子どもたちは,いつも協力し合って,助け合っています。
今日の国語の授業も楽しく,しっかり学習していました。
画像1

初めての授業参観(低学年・仲よし学級)

4月26日(水)

あいにくの雨でしたが,たくさんの保護者の方々にご来校いただきありがとうございました。
朝,校門であいさつした時,1年生の子どもが「今日はおかあさんがくるんやで。」と,とても嬉しそうに話してくれました。
子どもたちもうれしくてドキドキだけど,保護者の皆様も緊張されたのではないかと思います。
新しい教室,新しい先生,新しい仲間・・・子どもたちの学校での生活ぶりを少しわかっていただけたでしょうか・・・
待鳳校の子どもたちは,みんなやさしくがんばる子どもたちです。
これからの成長をご家庭と学校で支え合い,見守っていきましょう。
画像1
画像2
画像3

今年度初めての授業参観(高学年)

4月25日(火)

今年度初めての授業参観がありました。
今日は4・5・6年生の参観日です。
進級して,少しお兄さん,お姉さんになった姿が見られました。

ちょっぴり緊張していましたが,がんばっている姿をお家の人に見ていただけて,とても励みになっています。

高学年は宿泊学習もあり,友だちや先生とのつながりがとても深くなります。みんなの個性を出し合い,共有し合って,一つ一つの行事をしっかり乗り越え,温かくみんで注意し合えるクラス作りが展開できるといいですね。
画像1
画像2
画像3

初めての給食 1年生

4月14日(金)

給食が開始しました!
1年生は初めての給食です。
給食ナプキンを敷いて,手を洗って,当番の子はエプロンの支度をします。
教室で待つ子どもたちは静かに待っていましたし,当番の子どもたちは先生といっしょに運んだり,配ったり,やる気いっぱいの姿勢を見せていました。

私たちの体を作り,健康面でも学習面でも土台となるエネルギーです。
またいろいろな食文化に触れる心豊かな時間でもあります。

学校では食育の指導もしていきます。
なんでも食べられる,健康で心豊かな子どもたちの成長を願っています。
画像1画像2画像3

1年生 交通安全教室

4月13日(木) 2時間目

 入学して4日目です。
 1年生の子どもたちは,まだまだ登下校の時は緊張感でいっぱいです。

 今日は,1年生が交通安全に気を付けて道路を歩くことができるように,北警察署員の方々や,待鳳交通安全推進委員会の方が体育館に来ていただき,大切なことをたくさん教えてくださいました。

 しっかり覚えていて,集団下校の時にさっそく実践していました。
 1年生のみなさん,ずっとずっと忘れずに続けてくださいね。
 お家の方からの声かけもよろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
5/25 クラブ活動開始
京都市立待鳳小学校
〒603-8426
京都市北区紫竹西北町1-3
TEL:075-491-4343
FAX:075-491-4344
E-mail: taiho-s@edu.city.kyoto.jp