京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up1
昨日:40
総数:636105
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
8月6日(水)〜8月17日(日)学校閉鎖日です。校舎は閉めております。(地域利用・児童館利用は除く)

6年のページ 図書室にて・・・

5月9日(火)
 図書館司書の藤井先生に,図書室にある本のラベルの説明や読書ノートの書き方などについて話をしていただきました。
 また,6年生おすすめの本も実際に紹介してもらいました。
 読書活動が活発になるように図書室の中も整備してくださっています。
 これからも,意欲的に本と関わってほしいと思います。
画像1
画像2

今日の給食

画像1
5月9日(火)
 今日の献立は,『あぶらあげのチャンプル』『クーブイリチー』『ごはん』『牛乳』『パインゼリー』です。
 
 今日の献立は,沖縄料理でした。「チャンプル」は、いろいろなものをまぜるという意味です。今日は,あぶらあげとモヤシとニンジンが入っているチャンプルでした。あぶらあげに甘い味がしみていて,いり卵ととてもあっていました。
 『クーブイリチー』は,「クーブ」(こんぶ)の「イリチー」(炒め煮)という料理です。こんにゃくやこんぶが入っていて,しっかりとかむと口の中に味が広がってきます。

 今日も,おいしくいただきました。ごちそうさまでした。

放課後まなび教室 開講式

画像1
画像2
5月8日(月)
 今日から,今年度の放課後まなび教室が始まります。今日は,開講式がありました。
スタッフの先生が新たに2名加わり,子どもたちもうれしそうでした。

 放課後まなび教室は,自分で自分のために学習をする場所です。学校が終わって,家へ帰るまでの短い時間ですが,集中して学習に取り組んでほしいと思います。

 2年生は,月・金曜日 3〜6年生は,月・水・金曜日に行っています。
 1年生は,後期から始める予定です。

6年のページ 『1年生との出会いの会!』

画像1
5月8日(月)
 この1年間,たてわり活動や様々な活動で,一緒にペアを組む1年生と6年生の顔合わせをしました。
 給食や掃除時間に,交流しているとはいえ,決まったペアはいなかったので,今日のペア発表をとても楽しみにしていた6年生のみんな。
 自分のペアの1年生に,自己紹介をしたあとペアカードを作ったり,一緒に手遊びしたり,とても和やかなムードでした。
 早くも名前を覚え,笑顔いっぱいのみんな。
 次の活動も楽しみにしているようでした。

4年のページ 『白いぼうし』

5月8日(月)
 国語科の『白いぼうし』では,自分の考えた主人公の松井さんの人柄についてや,色やにおいを表現している文章について,みんなで考えました。
 自分の考えを友だちと交流しながら,考えを深めています。
 友たちの考えを聞くと,「なるほど!」という新しい考えを知るきっかけになります。

 子どもたち一人ひとりは,みんなで考えをめぐらせながら『白いぼうし』の世界に引き込まれています。
画像1

4年のページ 『1年生を迎える会』の全体練習

5月8日(月)

 『1年生を迎える会』の練習を行いました。
 4年生は,学校行事を替え歌にして紹介します。
 歌に合わせたダンスを行うので,覚えるのが大変ですが,今日しっかり練習したのでみんな自信をもって踊れるようになってきました。
 本番まであと少しなので,練習を行い本番に臨みたいです。
画像1画像2

2年のページ 危険信号

画像1画像2

5月8日(月)
 今日は,連休明けの月曜日。
 少し気怠さを見せるかと思いきや,ほとんどの子が「早くみんなに会いたくて,楽しみにしてきた!」と笑顔を見せてくれ,本当にかわいい子たちだなぁと,ニヤニヤしていました。

 そんな中,今日は2時間目に視力検査がありました。
 お馴染みの,丸い輪の開いている部分を示すという検査でした。

 でも,始まってすぐに驚きの情景が・・・。
 2年生だと言うのに,見えにくく「わかりません」という子の多いこと,多いこと。
 初めの内は,きっと“右と左の方向がわからなくて答えにくい”だけなんだと思っていましたが,あまりにもじーっとカードを見つめ,考え込んでいる姿を見ているとその考えも否定されてきました。

 事前に「視力に自信がない人」とたずねると,半分くらいの子たちが手を挙げていましたが,まさかここまでとは思っていませんでした。
 ゲームを凝視したり,大型テレビを間近で見たりと,子どもたちを取り巻く環境は,目を酷使する生活ですよね。
 1日の内に,せめて1〜2分でも構わないので,遠くをボーっと見る時間をもつことで,少しは遠くを見る力も付くのではないでしょうか。
 
 一生持つ自分の目だからこそ,大事にできるよう声をかけてあげてください。

1年のページ 6年生と

5月8日(月)
 1年生は,今6年生のお兄さんお姉さんに教えてもらいながらお掃除をしています。

 「ぼくが絞っても雑巾の水は出なかったのに,お兄ちゃんが絞るといっぱい水がでてきたよ。」
 「机の下の掃き方を教えてもらったよ。」

 と,学年目標の「ぴかぴか」を目指して頑張っています。

 今日は,6年生との交流の時間がありました。これから,一緒に『たてわりグループ』で遊んだり,いろいろな事を教えてもらったりするお兄さん,お姉さんと初めて出会って自己紹介をしました。

 一緒に名前カードを作った後は,手遊びをするなど,楽しい時間を過ごしました。

 また,一緒に活動する時間が楽しみです。
画像1画像2

今日の給食

画像1
5月8日(月)
 今日の献立は,『サンマのかわり煮』『大根葉の炒め物』『若竹汁』『麦ごはん』『牛乳』でした。

 『若竹汁』は,今が旬の食材ばかりのすまし汁です。春の香りがして,あっさりとおいしかったです。
 『サンマのかわり煮』は,ショウガと味噌の風味が,ごはんによく合いました。
 『大根葉の炒め物』は,シャキシャキとした歯ごたえがよかったです。

 今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

3年のページ 動物たちの商売

5月2日(火)
 国語の「きつつきの商売」の学習で,くちばしで木をつつくきつつきにとって,『おとや』はぴったりのお店だという話をしました。
 今日は,ほかの動物たちでお店を開けないかな…と考えました。

 子どもたちは,動物たちの特徴を生かして,ぴったりのお店を考えていました。
 本当にこんなお店があったらいいのにな,と思うような楽しいお店がたくさんできていました。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
行事予定(学校だよりでご確認ください)
5/18 聴力検査1年
5/19 眼科検診3年・6−2
5/20 土曜学習
5/22 クラブ活動 眼科検診し・2年・5−1・2
5/23 遠足(1〜3年) 新体力テスト5・6年
5/24 新体力テスト予備日 眼科検診1年・6−1
京都市立七条小学校
〒600-8875
京都市下京区西七条石井町61
TEL:075-313-0077
FAX:075-313-0094
E-mail: shitijo-s@edu.city.kyoto.jp