京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up309
昨日:157
総数:405826
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来を拓く〜めざそう!なりたい自分〜」

今年度第1回目の参観・懇談 2

 3年生の参観の様子です。
画像1
画像2
画像3

今年度第1回目の参観・懇談

 昨日,4月19日(水)は,今年度最初の参観・懇談を行いました。

 大変お忙しい時期にもかかわらず,多数の保護者の方々にお越しいただきました。誠にありがとうございました。

 入学・進級し,気持も新たに学習に向かう子どもたちの姿をご覧いただけたのではないでしょうか。

 特に1年生は,おうちの方に見ていただいてとてもうれしそうでした。
画像1
画像2
画像3

ボール遊びでうれしそう!

 朝会で注意を聞いたので,各クラスに2つずつボールが配られました。

 早速,中間休みにボール遊びを楽しんでいます。

 ドッジボールをしている子ども達。

 よく見ると,いろんな学年の子が一緒にドッジボールをしています。

 こんなところでも,異学年の自然なつながりが見られました。

 うれしいですね。

 
画像1
画像2
画像3

4月の朝会 4

 今年度より,朝会の中で教職員によるブックトークを行うことにしました。

 朝も「本気無言読書」に取り組んでいますが,子どもたちに「もっともっと本に親しんでほしい。」「いろんな本に興味をもってほしい。」そんな願いから始めた取組です。

 第1回目は,高村教頭先生によるブックトークです。

 平成29年度の学校教育目標の中にある「夢」をキーワードに,3冊の本を紹介してくださいました。

 夢を「えがく」ための1冊,『1歳から100歳までの夢』

 夢を「めざす」ための1冊,『アイデンティティーの作り方』

 夢を「かなえる」ための1冊,『勉強のチカラ!』

 どの本も魅力的な内容で,すぐにでも読みたくなってしまいました。子どもたちも同じような気持ちで聞いていたのではないでしょうか?

 教頭先生の話に聞き入っていました。

 今日紹介された本は,子どもたちが読めるように用意する予定です。

 どんなお話だったか,くわしくは子どもたちにもお聞きください。


 「アイデンティティー」という言葉を口にするかもしれませんよ・・・。
画像1
画像2
画像3

4月の朝会 3

 校長先生のお話の後は「運動場での遊び方」「ボールの使い方」や「遊具を使うときの注意」についてのお話でした。

 遊び方のルールについてきちんと確認できたので,各クラスにボールが2つ渡されました。

 この日を心待ちにしていた子どもたちも多かったでしょう。

 ルールやマナーを守り,安全に十分気をつけて,思い切り楽しく遊んでほしいものです。
画像1
画像2
画像3

4月の朝会 2

 4月の朝会での校長先生のお話です。

 まずは「あいさつ日本一」をめざすにあたって,1年生に「日本一のあいさつ」を示されました。

 特に6つ目の「えしゃくして」は,言葉も少し難しいので,6年生と5年生が手本を見せてくれました。

 1年生にもしっかり伝わったことでしょう。

 次に,学校教育目標にある「なりたい自分」のお話です。

 校長先生の「なりたい自分」が紹介され,七三の子どもたちの「がんばるすがた」「ちからをあわせるすがた」「おもいやりのきもち」「にほんいちのあいさつ」
 
 そして,ひとりひとりの「なりたい自分」を見せてほしいというお話でした。

 特に「おもいやりのきもち」から,トイレのスリッパとろう下の歩き方についてくわしくお話しされました。

 朝会が初めての1年生も,集中してしっかりお話が聞けました。
画像1
画像2
画像3

4月の朝会

 4月19日(水)は今年度最初の朝会を行いました。

 今年度より開始時間を午前8時40分としました。

 初めてのことでしたが,しっかり集合し,時間通り始めることができました。

 朝会の時に校長先生もお話しされていましたが,これからは自分たちで体育館に集合できるようになってほしいと願っています。

 今日は放送で知らせましたが,次からは5・6年生を中心に声をかけ合い,集合してくれることでしょう。
画像1
画像2
画像3

小中一貫した取組

 昨日,4月18日(火)のことです。

 七条中学校で「小中主任会」というものを行いました。

 七条中学校エリア(七条第三小学校・七条小学校・西大路小学校・七条中学校)の教職員の主任が集まり,それぞれのセクションで今年度の取組について協議しました。

 「こんなこともできるのでは?」「こんなことをやってみよう!」

 熱のこもった話し合いができました。


 これまでも七条中エリア4校では,連携した取組を続けてきましたが,「地域の子は地域で育てる」「義務教育9年間学びと育ちを保障する」という観点から,さらに連携を密にし,小中一貫した取組を進めていきたいと考えています。

 そんな小中一貫の取組について,積極的に発信していきたいと思いますので,どうぞよろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

今年度最初の授業参加・懇談会

 今日は,4月19日(木)です。

 今年度初めての授業参観・懇談会を行います。

 懇談会の後,午後4時より

 6年生は修学旅行説明会を多目的室にて

 5年生は花背山の家説明会を5年1組教室にて行います。


 お忙しい時期ではございますが,学校へ足をお運びいただきますよう,よろしくお願いいたします。

ロングひるやすみ

 本日は初めてのロングひるやすみでした。

 天気も良く、全校をあげて喜んで遊んでいました。

 運動場には顔がかいてありました。

 みんなそれぞれ自分で楽しい遊びをしていたようです。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
5/16 安全の日 ランチルーム1−3 4時間授業(13:30下校)
5/17 1・2年校外学習(動物園) 部活動開講式
5/18 6年修学旅行 給食試食会
5/19 6年修学旅行
5/22 委員会活動 3年交通安全教室 放送集中週間 4年内科検診 ランチルーム2−1 部活動開始
京都市立七条第三小学校
〒600-8896
京都市下京区西七条西石ケ坪町5
TEL:075-313-7380
FAX:075-313-6156
E-mail: shitijodai3-s@edu.city.kyoto.jp