京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up31
昨日:111
総数:405010
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来を拓く〜めざそう!なりたい自分〜」

4月も終わりますね・・・。

 4月28日(金)です。

 学校に来る日では,4月最後の日です。次に登校するときは5月です。

 新年度が始まって1か月が過ぎます。

 1年生もすっかり小学校生活に慣れ,一生懸命学習に向かっています。ひらがなを書くのもどんどん上手になっています。
画像1
画像2
画像3

七条中学校エリア 子どもの本気 大人の本気

画像1
 すでに何度か記事にしております。

 『七条中学校エリア 子どもの本気 大人の本気』

 本ホームページにアップしました。画面右側よりご確認ください。

 併せて,『平成29年度 小中一貫教育の方向性』もアップしています。 

第1回 小中児童生徒会 3

 話し合いの末,「三つの重点」が決まりました。

 「あいさつは 魔法の言葉 元気よく」

 「(家庭学習)やらぬは楽? やればやるほど 力つく」

 「ありがとう あなたと私を つなぐ橋」

 の3つです。

 七条中学校エリア4校の児童会・生徒会は,この「三つの重点」を具体的な取組にすべく,各校で検討していきます。

 第2回の小中児童生徒会は,7月を予定しています。各校の取組を交流します。どのような活動に展開していくのか,楽しみです。
画像1
画像2
画像3

1・2年 交通安全教室 2

 2年生の様子です・・・。
画像1
画像2
画像3

1・2年 交通安全教室

 4月27日(木)は,さわやかに晴れわたっています。

 気持のよい天候の中,1・2年の交通安全教室を運動場で行いました。

 下京警察署から2名の警察官が教えに来てくださいました。

 車や自転車が道路のどちら側を通るのか,道路の安全な歩き方や渡り方など,実習をしながら教わりました。

 すぐにでも生かせる内容です。今日の帰り道から実践し,自分たちの身を守ってほしいですね。
画像1
画像2
画像3

第1回 小中児童生徒会 2

 全体で1人ずつ自己紹介を行うと,小グループに分かれて話し合いました。

 中学生が中心となって話し合いを進行します。「さすが!」という姿を見せ,小学生にとっては非常によい手本となっています。

 中学生にとっても,小学生の前でみっともない姿を見せるわけにはいきません。

 互いに刺激し合っています。小中連携・交流のいいところですね。

 小学生同士も,自然な関わり合いが生まれています。
画像1
画像2
画像3

第1回 小中児童生徒会

 代表委員会と同じ日,「小中児童生徒会」を行いました。

 その名の通り,小学校の児童会と中学校の生徒会が集まり,話し合いを行うものです。

 
 今回の議題は,「三つの重点」を決定することです。

 すでに配布したリーフレット『七条中学校エリア 子どもの本気 大人の本気』には,11項目の「子どもの本気」を載せています。

 今年度は重点を3つにしぼり,各校で取組を行ったり,小中の連携を模索したりすることにしました。
画像1
画像2

第1回 代表委員会

 昨日のことになりますが,4月26日(水)の昼休みに第1回目の代表委員会を行いました。

 七条第三小学校の代表委員会は,3・4年の学級代表,5・6年の計画委員,各委員会の委員長で構成されます。

 第1回目の今回は,自己紹介の後,今年度の活動について話し合いました。

 「明日も行きたくなる学校」をめざして,自分たちの手で大いに学校をもり上げてほしい,その中心となって活躍してほしいです。
画像1
画像2
画像3

6年書写 毛筆の学習

 6年生の教室では,書写の学習をしていました。

 毛筆で「友情」を書きます。

 先生の書き方をよく見ながら,ゆっくりていねいに筆を運んでいきます。

 教室やろう下に掲示されるのが楽しみですね。
画像1
画像2

5年生 理科の学習

 理科室では,5年生が理科の学習をしていました。

 協力指導の先生が中心となって授業を進めます。担任も力を合わせて,子どもたちの学習を支援します。

 楽しそうに学習に向かう子どもたちです。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
5/16 安全の日 ランチルーム1−3 4時間授業(13:30下校)
5/17 1・2年校外学習(動物園) 部活動開講式
5/18 6年修学旅行 給食試食会
5/19 6年修学旅行
5/22 委員会活動 3年交通安全教室 放送集中週間 4年内科検診 ランチルーム2−1 部活動開始
京都市立七条第三小学校
〒600-8896
京都市下京区西七条西石ケ坪町5
TEL:075-313-7380
FAX:075-313-6156
E-mail: shitijodai3-s@edu.city.kyoto.jp