京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up2
昨日:99
総数:881906
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標  夢に向かって 自分らしく たくましく ひらいていく 二条城北の子 やってみよう!チャンス、チャレンジ、クリエイト 〜学びいっぱい!笑顔いっぱい!元気いっぱい!の学校を目指して〜

1日(月)草の芽学級 学習の様子

 5年草の芽学級は,日本の国土について調べています。4年草の芽学級は,ツルレイシの種を観察しています。
画像1
画像2

1日(月)視力検査4年生

 今日は,4年生が視力検査をしています。
画像1

1日(月)わかたけ学級 学習の様子

 ALTの先生と一緒に,英語ですごろくを楽しんでいます。
画像1
画像2

5月1日(月)登校の様子

今日は,スクールガードリーダーの方に声をかけていただきました。
画像1

学校図書館の様子

今年度も学校図書館が開館しました。
どのクラスも,学校司書によるオリエンテーションを受けてからの利用開始となっています。
オリエンテーションでは,図書の並び方や貸出・返却の仕方,図書館でのマナーを学びます。
休み時間には図書委員が貸出・返却の業務を行っています。
今年度から図書カードがなくなり,読書ノートに貼りつけたバーコードで貸出をするようになりました。
読書ノートには,読書の記録をこつこつと書き溜めていってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

29日(土・祝)「にじょっこエイサー」出演

 今日は昭和の日です。本校体育館で地域の皆さんの集まりがありました。3年生が出演し,「にじょっこエイサー」を披露しました。先日,教育後援会様に寄贈いただいたゼッケンをつけて,元気に踊りました。あたたかい拍手をいただきました。

画像1
画像2
画像3

28日(金)生活科「なかよし会」2年

 1年生となかよくなるために,なかよし会を計画しました。みんなで役割を決めて,準備を進めました。それぞれの係ごとにがんばって準備しました。自己紹介をした後,クイズやゲームを楽しみました。最後に,アサガオの種をプレゼントしました。1年生に喜んでもらえてとてもうれしそうでした。
画像1画像2画像3

28日(金)陸上部

画像1画像2
今日は,体ほぐしの運動を中心に,活動しています。

28日(金)なごみ献立(子どもの日)

画像1
画像2
画像3
今日はなごみ献立でした。
★ごはん
★ちりめんたけのこごはんの具
★平天とこんにゃくの煮つけ
★春キャベツのすまし汁
★ちまき

子どもの日の行事献立でした。1年生にとっては初めての和(なごみ)献立です。
1年生94名中59名の児童が初めてちまきを食べました。約6割の児童が初めてなので,中に何が入っているのかわくわくしている様子でした。

中には初めて笹の香りをかいで,苦手そうだと話ししていた子も食べてみたら美味しかったと喜んでいました。

今日は,平天とこんにゃくの煮つけの人参が,魚や花の形になっていました。

児童の感想を紹介します。
「ちまきがさいしょはおいしくないだろうなとおもったけれど,たべたらすごくおいしかったから,ちまきをもういちどたべたいです。」(2年児童)
「ちまきがおいしかったです。理由はお茶みたいな味がしておいしかったからです。」(4年児童)
「春キャベツはやさしいやわらかさで食べやすかったです。たけのこの味がごはんにしみていておいしかったです。」(5年児童)
「春キャベツのすましじるのキャベツがすきです。春キャベツの方がふつうのキャベツよりあまくておいしかったです。」(3年児童)
「ちりめんたけのこごはんの具が,たけのことごはんが合っていておいしかったです。一年前までは魚全般がきらいだったけれど,一部食べられるようになりました。また嫌いな魚を減らしていきたいです。」(5年児童)

28日(金)5年図画工作科

作品を掲示してお友達のよいところを見つけています。
画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立二条城北小学校
〒602-8158
京都市上京区浄福寺通下立売下る中務町487
TEL:075-841-8684
FAX:075-841-8685
E-mail: nijojokita-s@edu.city.kyoto.jp