![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:11 総数:257540 |
がっこうたんけん1・2年![]() 2年生は,1年生のお手本にならなければならないという責任感をもって頑張っていました。 ・あちこちに1年生がいったときにやさしく名前をよんだらすぐに来てくれました。 ・1年生の部屋にもどったときにだきしめてくれたのが一ばんうれしかったです。 ・学校たんけんが終わってからきょうしつで本を読んであげたらしっかり聞いてくれました。 ・シールをはるときにさきにゆずってあげたらよろこんでいました。 2年生の子どもたちの言葉です。 縦割りで子どもたちは育っていきます。 たてわり結成集会![]() ![]() 児童会本部役員の紹介の後,本年度児童会の歌「あしたははれる」の,元気いっぱい楽しい歌声が響きました。 グループに分かれて,自己紹介をしました。 和やかな集会で,たてわりグループが動き出しました。 中間休みには,たてわり遊びをしました。 5年 英語活動スタート![]() 5年 明の長所![]() 5年 心のもよう
図画工作の学習で,心のもようを絵に表わしました。楽しい気持ち,明るい気持ち,こわい,悲しい,うれしい,最高!・・・などなど,人にはいろんな感情があります。色や線,形などでカードに様々に描きました。出来上がったたくさんの気持ちを画用紙にまとめ,仕上げました。一人一人自分だけの作品が出来上がり,みんなとても満足そうでした。
![]() 5年 天気の変化を考える
一週間撮影した画像をノートに整理しました。どのような雲だったのか,天気はどうだったのか,一日で天気はどう変化したのか,ていねいにノートにまとめました。一週間の結果から分かったことを話し合いました。
・雲の動きや種類によって天気が変わる ・一日も同じ天気はない ・毎日雲の様子,天気が変わる ・一日の中でも,午前・午後と雲の様子が変わり,天気が変わる ・雲は雨を降らせる雲がある ・雲の動きや種類によって天気を予想することができる など,多様な意見が出ました。みんなで気付いたことや考えを交流するよさも気づくことができました。 ![]() ![]() ![]() 5年 天気の変化![]() 松尾祭 3年![]() 3年生は,松尾大社のおまつりについて学習していきます。 地域のいろいろなところに貼ってある「御献酒」の意味を考えました。 「おいで」「おかえり」の意味も考えました。 神様が来ることをはじめて知った子もたくさんいました。 4月23日(日)神幸祭(おいで)です。 町別集会![]() 集団登校をしていますから,一年生とも顔なじみです。 集団登校に付き添ってもらっていた地域補導委員さんも顔見知りです。 地域補導委員さんとともに安全な歩き方を確認しながら集団下校しました。 地域のみなさんに見守ってもらい安心して登下校ができているのです。 感謝の気持ちは,元気のいいあいさつで表しましょう。 道徳「ぼくのちかい」…相手の気持ちを思いやることの大切さについて考えて 4年生
道徳「ぼくのちかい」では,教材をもとにして相手の気持ちを思いやることの大切さについて考えました。足が不自由なぼくが困っている男の子に「だいじょうぶ」と声をかけるまでのぼくのおもいをとらえることで,相手の気持ちを思いやって親切にできるように話し合いました。
このお話では,普段手をさしのべてもらっているぼくが相手のために何かをする立場になります。役割を演じてみたり,ぼくの立場で友だちと意見交流をしたりすることで,助けてもらうだけでなく,相手のために親切にすることがどれだけ大切なのかを考えることができました。 学習の最後には学級で取り組んでいる友だちのよさを見つける取組に触れ,学んだことをどのように生かしていくのか,おもいや考えをまとめ,交流しました。 1年間,どんなことを大切にして道徳の時間を送っていくのか,一人一人がしっかり考えることができた1時間となりました。 ![]() ![]() ![]() |
|