![]() |
最新更新日:2025/07/31 |
本日: 昨日:59 総数:635826 |
3年のページ ぼくたちわたしたち,3年生!
4月19日(水)
今日は,算数の学習をしていると,廊下から声が… 1・2年生が生活科の学習で,学校探検に来ていたのでした。 教室に入ってもらって,3年生が学習している様子を見てもらいました。 3年生の子どもたちは,恥ずかしそうでしたが,その反面,1,2年生に「難しい勉強をしているんだね!」と言われて,とても嬉しそうでした。 低学年の見本として頑張る3年生の姿が,とても格好良かったです。 ![]() ![]() 2年のページ 無事,案内できました
4月19日(水)
今日は,ドキドキしながらも,しっかりと学校案内を行いました。 1年生の子と,少し恥ずかしそうにしながら手をつなぎ,ゆっくり目に寄り添いながら歩いたり,トイレの近くを通ると,「トイレは大丈夫?」と声をかけたり,廊下の右側を慎重に歩いたり。どの子も,お兄さん・お姉さんらしく振る舞っていて,感心しました。 年齢的に少ししか違わないのに,「1年生可愛いねん!!」と言いながら帰ってきた子たちです。 担任からすれば,あなた達も十分可愛いのですが・・・。 少しずつたくましく成長していく姿を積み重ねると,いつかは『可愛い』も卒業していくのでしょうね。嬉しくもあり,寂しくもあり。 ![]() ![]() ![]() 『町別集会』がありました!
4月19日(水)
今日の5校時は,『町別集会』でした。1年生から6年生まで同じ町の人たちと集まって,新班長さんや副班長さん,1年生の紹介をしたり,通学路の中の危険な場所を話し合ったりしました。 1年生にとっては初めての『町別集会』で,6年生や5年生が1年生を教室まで迎えに行っていました。集会の後は,町別ごとにまとまって集団下校をしました。 ![]() ![]() ![]() 今日の給食![]() 今日の献立は,『味付けコッペパン』『大豆と鶏肉のトマト煮』『かたチーズ』『もやしのカレーソテー』『牛乳』です。 「大豆と鶏肉のトマト煮」は,味付けよくおいしくいただけました。 『もやしのカレーソテー』は,子どもたちにもやしの食感とカレー粉の香りを楽しんで食べてほしいです。 給食で出される『パン』は,『味付けコッペパン』『バター渦巻きパン』『コッペパン』『チーズコッペパン』『黒糖コッペパン』『ミルクコッペパン』『小型コッペパン』などいろいろな『パン』があります。 校庭のクスノキ![]() ![]() ![]() 七条小学校の校庭に4本のクスノキがあります。 子どもたちが大好きなクスノキですが,毎日たくさんの葉が落ちます。 管理用務員さんが,ほうきで集めていつもきれいにしてくれています。 6年のページ 学年体育!
4月18日(火)
6年生の第一回目の体育は学年で体育をしました。 友だちとの交流をふまえた活動や,体の柔軟を高める活動など・・・ 9月の運動会を見据えた動きもしました。 ほんのりと汗をかきつつ,笑顔はじける一時間でした。 ![]() ![]() 6年のページ 全国学力・学習状況調査![]() 今日は,6年生が「全国学力・学習状況調査」にのぞみました。 午前中,長い時間テストに取り組みました。みんな頑張りましたね! これまでの学習の積み重ねとして,良い結果が出るといいですね。 2年のページ 1年生との顔合わせ![]() ![]() いま2年生は,生活科で1年生に学校のことを紹介する学習を進めています。 子どもたちは「1年生と一緒に学校探検をして,七条小学校のことを教えてあげたいよ。」と言っていましたので,19日(水)に学校を案内することになりました。 今日は学校を案内するペアの顔合わせをしました。2年生は1年生に読み聞かせをしたり,一緒にじゃんけんやしりとり,お絵かきをしたりして遊びました。 1年生も2年生も笑顔であふれていて,とても楽しい時間となったようです。明日はいよいよ学校を案内します。がんばれ,2年生! 2年のページ 正義のヒーロー誕生![]() ![]() ![]() 新しく1年生の子たちが入学してきて,1週間が経ちました。 学校生活での困りはないか,心配しながら見守ってきた2年生の子たちですが,いよいよ出動開始。1年生の子たちが,「迷子になりそう」と心配している声や,「どんな教室があるのか知りたい」と言う声が聞こえてきたのです。 そこで,子どもたちは,「僕たちが教えてあげよう」と名乗りを上げ,いよいよ明日,1年生の子たちを連れて学校案内を行うこととなりました。 今日は,中間休みに自己紹介を兼ねた簡単な顔合せを行いました。 すぐに仲良くなったグループもあれば,緊張でこわばった表情で過ごすグループもあり。明日の案内はどうなるのでしょうか・・・。 去年の自分たちの姿を思い出しながら,1年生のお助けができたらと,意欲満々に用意してきた子どもたちです。 1年生の子たちの困りを助け,無事,みんなの笑顔を増やすことができるのか。 七条の平和を守るため,にこにこレンジャーここに参上。 明日の案内がとても楽しみです。 3年のページ 虫眼鏡を使って…
4月18日(火)
今日は,理科の学習で虫眼鏡(ルーペ)を使って,自然観察をしました。 虫眼鏡ルーペ)は, (1)虫眼鏡(ルーペ)を目の近くに持って, (2)観察するものを虫眼鏡(ルーペ)に近づけたり遠ざけたりして,はっきり見えるところを探します。 ※太陽を見ると,目を痛めるので,絶対に見てはいけません。 虫眼鏡(ルーペ)の使い方や注意事項を聞いて,子どもたちは学校の畑や花壇の花をじっくり観察していました。 虫眼鏡(ルーペ)を使うと,細かいところもよく見えるようで 「花の真ん中にふわふわしているものがあるよ!なんだろう?」 「葉っぱに小さなとげがある!気が付かなかった!」 と色々な発見をしていました。 ![]() ![]() ![]() |
|